アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「さんぱ」
さ9310
  • さー320
  • さあ13
  • さい1775
  • さう70
  • さえ41
  • さお44
  • さか344
  • さき196
  • さく453
  • さけ62
  • さこ34
  • ささ184
  • さし351
  • さす65
  • させ26
  • さそ19
  • さた27
  • さち17
  • さっ178
  • さつ130
  • さて46
  • さと135
  • さな47
  • さに22
  • さぬ16
  • さね23
  • さの24
  • さは23
  • さひ10
  • さふ30
  • さへ10
  • さほ12
  • さま74
  • さみ32
  • さむ90
  • さめ24
  • さも43
  • さや52
  • さゆ13
  • さよ49
  • さら193
  • さり45
  • さる200
  • され24
  • さろ30
  • さわ104
  • さを1
  • さん2837
    • さんあ28
    • さんい36
    • さんう8
    • さんえ23
    • さんお6
    • さんか180
    • さんき52
    • さんく37
    • さんけ33
    • さんこ55
    • さんさ58
    • さんし181
    • さんす37
    • さんせ75
    • さんそ47
    • さんた170
    • さんち40
    • さんつ3
    • さんて52
    • さんと100
    • さんな11
    • さんに39
    • さんぬ2
    • さんね14
    • さんの28
    • さんは5
    • さんひ1
    • さんふ52
    • さんへ6
    • さんほ9
    • さんま56
    • さんみ39
    • さんむ4
    • さんめ11
    • さんも24
    • さんや16
    • さんゆ9
    • さんよ27
    • さんら27
    • さんり43
    • さんる22
    • さんれ16
    • さんろ34
    • さんわ4
    • さんを5
    • さんが78
    • さんぎ84
    • さんぐ15
    • さんげ30
    • さんご51
    • さんざ23
    • さんじ270
    • さんず15
    • さんぜ29
    • さんぞ14
    • さんだ75
    • さんづ3
    • さんで23
    • さんど63
    • さんば55
    • さんび27
    • さんぶ37
    • さんべ24
    • さんぼ49
    • さんぱ36
    • さんぴ26
    • さんぷ35
    • さんぺ19
    • さんぽ26
  • さが107
  • さぎ51
  • さぐ24
  • さげ44
  • さご11
  • さざ35
  • さじ37
  • さず9
  • さぜ2
  • さぞ4
  • さだ43
  • さで7
  • さど37
  • さば83
  • さび61
  • さぶ118
  • さべ8
  • さぼ26
  • さぱ8
  • さぴ2
  • さぷ21
  • さぺ1
  • さぽ15

国語辞書の索引「さんぱ」

  • さん‐ぱ【撒播】

    「さっぱ(撒播)」の慣用読み。

  • さん‐ぱい【三拝】

    [名](スル) 1 三度拝礼すること。また、何回も繰り返して拝礼すること。「我輩の前に叩頭(こうとう)—して恭しく...

  • さん‐ぱい【三輩】

    仏語。無量寿経で、阿弥陀仏の浄土に往生する者を、その行いの深浅によって3種に分けたもの。上輩・中輩・下輩。

  • さん‐ぱい【参拝】

    [名](スル)社寺、特に神社にお参りしておがむこと。「伊勢神宮に—する」

  • さん‐ぱい【酸敗】

    酒類や油脂などが、細菌や熱・水分などの作用を受けて酸化および分解し、色・味・においなどが変化して酸味を呈する現象。

  • さん‐ぱい【産廃】

    「産業廃棄物」の略。

  • さんぱい‐きゅうはい【三拝九拝】

    [名](スル) 1 三拝の礼と九拝の礼。 2 何度もお辞儀をすること。「—して金を借りる」 3 手紙文の末尾に書い...

  • さんぱい‐しせつ【産廃施設】

    「産業廃棄物処理施設」の略。

  • さんぱい‐ぜい【産廃税】

    《「産業廃棄物税」の略》自治体が条例を制定して、産業廃棄物を出す事業者に課する税。廃棄物の量を抑え、税収を環境整備...

  • さんぱい‐とくそほう【産廃特措法】

    《「特定産業廃棄物に起因する支障の除去等に関する特別措置法」の通称》⇒特定産業廃棄物支障除去特別措置法

  • サンパウ‐びょういん【サンパウ病院】

    《Hospital de Sant Pau》スペイン、バルセロナ市街にある病院。建物は建築家ルイス=ドメネク=イ=...

  • サン‐パウロ

    ブラジル南東部にある州。大西洋からパラナ川に至る地域を占める。コーヒーなどの農業のほか商工業も盛んで、経済規模は同...

  • サンパウロ‐だいせいどう【サンパウロ大聖堂】

    《Catedral da Sé de São Paulo》ブラジル南東部の都市サンパウロの旧市街にある大聖堂。20...

  • サンパウロ‐デ‐ルアンダ

    アンゴラ共和国の首都ルアンダの旧称。

  • サンパウロ‐どうぶつえん【サンパウロ動物園】

    《Zoológico de São Paulo》ブラジル南東部の都市サンパウロにある動物園。市街南部に位置する。1...

  • サンパオロ‐フォーリ‐レ‐ムーラ‐だいせいどう【サンパオロフォーリレムーラ大聖堂】

    《Basilica di San Paolo fuori le mura》イタリアの首都ローマ南部郊外にある大聖堂...

  • さん‐ぱく【三白】

    1 正月の三が日に降る雪。 2 馬の4本の脚のうち、3本の脚の下部が白いこと。また、その馬。 3 米・紙・塩・砂糖...

  • さん‐ぱく【蚕箔】

    蚕を飼育する容器。金属・木・竹・わらなどで長方形または円形に作ったもの。

  • さんぱく‐がん【三白眼】

    黒目が上方にかたよって、左右と下部の三方に白目のある目。人相学上、凶相とされる。

  • さん‐ぱち【三八】

    1 数の3と8。また、日や月の3と8。 2 「三八式歩兵銃」の略。 青森県南東部、岩手県との県境に位置する地域の...

  • さんぱちしき‐ほへいじゅう【三八式歩兵銃】

    明治38年(1905)に採用された旧日本陸軍の歩兵用小銃。口径6.5ミリ、最大射程2400メートルで5連発。

  • さん‐ぱつ【散発】

    [名](スル) 1 弾丸などが間をおいて発射されること。「—する銃声」 2 物事が間をおいて起こること。「—五安打...

  • さん‐ぱつ【散髪】

    [名](スル) 1 のびた髪を刈ること。刈って髪を整えること。「一か月ごとに—する」 2 散髪脱刀令以後流行した男...

  • さんぱつだっとう‐れい【散髪脱刀令】

    明治4年(1871)公布の、まげを切り、刀を差すのをやめることを認めた法令。 →断髪令 →廃刀令

  • さんぱつ‐や【散髪屋】

    床屋。理髪店。

  • サンパトリツィオ‐の‐いど【サンパトリツィオの井戸】

    《Pozzo di San Patrizio》イタリア中部、ウンブリア州の都市オルビエートにある井戸。16世紀のロ...

  • サン‐パブロ

    フィリピン、ルソン島南部、ラグナ州の都市。首都マニラの南約80キロメートル、バナハウ山の西麓に位置する。ココナツを...

  • サンパブロ‐きょうかい【サンパブロ教会】

    《Iglesia de San Pablo》スペイン中北部、カスティーリャ‐レオン州の都市バリャドリードにある教会...

  • サンパブロ‐ラ‐ラグーナ

    グアテマラ南西部の村。首都グアテマラの西約80キロメートルに位置する。アティトラン湖の北西岸に面する。マゲイの栽培...

  • さん‐ぱん【生飯/散飯】

    「さば(生飯)」に同じ。

  • さん‐ぱん【散判】

    江戸時代、奉公人の口入れ業者以外の者が多数の奉公人の請け人となって身元保証書に判を押すこと。また、その人。

  • サンパン【三板/舢板】

    《(中国語)》港内の交通船の俗称。通い船。ランチ。もと中国の河川・沿岸で、のちには極東水域で使用された木造小型の平底船。

  • サンパンクラツィオ‐の‐とう【サンパンクラツィオの塔】

    《Torre di San Pancrazio》イタリア半島の西方、サルデーニャ島、サルデーニャ自治州の都市カリア...

  • さんぱんごはん‐うんどう【三反五反運動】

    中国で、1951年から1952年にかけて展開された、公務員の汚職・浪費・官僚主義の三害および資本家の贈収賄、脱税、...

  • さんぱん‐しゅぎ【三反主義】

    社会大衆党などの掲げた反共産主義・反資本主義・反ファシズムのスローガン。

  • さんぱん‐の‐らん【三藩の乱】

    中国の清初1673年に起こった反乱。三藩とよばれていた雲南の呉三桂、広東の尚之信、福建の耿精忠が、三藩廃止令に反対...

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「さんぱ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/21
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    うまい
  • 2位

    旨い
  • 3位

    玄孫
  • 4位

    遺憾
  • 5位

    馬子にも衣装
  • 6位

    売るほど
  • 7位

    計る
  • 8位

    間抜け
  • 9位

    縊死
  • 10位

    気骨
  • 11位

    容易
  • 12位

    更迭
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    叩き台
  • 15位

    何時何時
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 北村透谷
    女性は感情動物なれば、愛するよりも愛せらるが故に愛すること多きなり。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO