アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「しき」
し20666
  • しー919
  • しあ97
  • しい115
  • しぃ1
  • しう29
  • しえ55
  • しぇ162
  • しお262
  • しか290
  • しき432
    • しきあ3
    • しきい13
    • しきう1
    • しきえ2
    • しきか10
    • しきき4
    • しきけ4
    • しきこ1
    • しきさ12
    • しきし29
    • しきす1
    • しきせ3
    • しきそ15
    • しきた9
    • しきち4
    • しきっ1
    • しきつ2
    • しきて4
    • しきと2
    • しきな11
    • しきに2
    • しきね8
    • しきの8
    • しきは2
    • しきひ3
    • しきふ6
    • しきほ4
    • しきま3
    • しきみ4
    • しきめ6
    • しきも6
    • しきゃ2
    • しきゅ41
    • しきゆ1
    • しきょ34
    • しきよ1
    • しきり29
    • しきる2
    • しきれ4
    • しきわ1
    • しきん32
    • しきが7
    • しきぎ2
    • しきぐ1
    • しきげ3
    • しきご2
    • しきざ2
    • しきじ22
    • しきだ6
    • しきで1
    • しきど4
    • しきば2
    • しきび4
    • しきぶ14
    • しきべ3
    • しきぼ2
  • しく77
  • しけ59
  • しこ162
  • しさ85
  • しし306
  • しす120
  • しせ133
  • しそ80
  • した353
  • しち336
  • しっ292
  • しつ197
  • して144
  • しと93
  • しな162
  • しに124
  • しぬ10
  • しね29
  • しの192
  • しは82
  • しひ27
  • しふ47
  • しへ16
  • しほ130
  • しま237
  • しみ118
  • しむ48
  • しめ133
  • しも225
  • しゃ1497
  • しや20
  • しゅ2964
  • しゆ34
  • しょ4112
  • しよ51
  • しら387
  • しり281
  • しる138
  • しれ39
  • しろ346
  • しわ57
  • しを10
  • しん2788
  • しが114
  • しぎ45
  • しぐ39
  • しげ79
  • しご58
  • しざ25
  • しじ205
  • しず102
  • しぜ154
  • しぞ15
  • しだ84
  • しづ4
  • しで44
  • しど82
  • しば163
  • しび55
  • しぶ137
  • しべ34
  • しぼ68
  • しぱ7
  • しぴ1
  • しぷ4
  • しぺ1
  • しぽ2

国語辞書の索引「しき」6ページ目

  • しき‐ぶすま【敷き衾】

    1 敷き布団。 2 夏、ノミを避けるための布団の下に敷く渋紙。

  • しき‐ぶたい【敷舞台】

    1 舞楽の高舞台の上に置く、四方約5.4メートル、高さ約15〜30センチの檜(ひのき)製の舞台。置き舞台。 2 ⇒...

  • しきぶ‐の‐たいふ【式部の大夫】

    式部省の第三等官である丞(じょう)で五位に叙せられた者の称。しきぶのたゆう。

  • しきぶ‐ぶし【式部節】

    古浄瑠璃の一。江戸の広瀬式部太夫が貞享・元禄(1684〜1704)のころに創始。

  • しきぶ‐りょう【式部寮】

    明治4年(1871)8月、式部局を改称したもの。明治17年(1884)式部職に改称。

  • しきぶん‐しじん【職分資人】

    律令制で、中納言以上の上級貴族に与えられた従者。→資人

  • しきぶん‐でん【職分田】

    ⇒職田(しきでん)

  • しき‐べつ【識別】

    [名](スル)物事の種類や性質などを見分けること。「雌雄を—する」

  • しきべつ‐し【識別子】

    複数の対象から、ある特定の対象を一意的に区別するために用いられる名称、符号、文字列、数値。識別符号。

  • しきべつ‐ふごう【識別符号】

    ⇒識別子

  • しき‐ほう【四季報】

    ある分野に関する新しい情報・資料などを掲載して1年に4回刊行される出版物。

  • しき‐ほう【式法】

    正しい儀式・作法。

  • しき‐ほう【色法】

    仏語。物質的存在の総称。一切の存在するもののうち、空間的占有性のあるもの。⇔心法(しんぽう)。

  • シキホール‐とう【シキホール島】

    《Siquijor Island》フィリピン中央部、ビサヤ諸島南部の島。セブ島の南、ネグロス島の南東に浮かび、航路...

  • しき‐ぼう【指揮棒】

    音楽で、指揮者が手に持って振る細い棒。タクト。

  • しき‐ぼう【式帽】

    儀式に用いる帽子。

  • しき‐ま【色魔】

    色欲を満足させるために、次から次へと女性をだまし、もてあそぶ男。女たらし。

  • しき‐まき【重播き/頻播き】

    上代の天つ罪の一。他人が穀物の種をまいた上に、さらに種をまいて穀物の生育を害すること。「時に素戔嗚尊(すさのをのみ...

  • しき‐まつば【敷(き)松葉】

    1 初冬に霜よけのため、また趣を添えるためなどの目的で、庭園に敷く松葉。《季 冬》「北向の庭にさす日や—/荷風」 ...

  • しきみ【樒/梻】

    マツブサ科の常緑小高木。山林中に自生。葉は互生し、長楕円形でつやがある。4月ごろ、黄白色の花をつける。果実は有毒。...

  • しきみ【閾】

    内外の境として門や戸口などの下に敷く横木。現在の、敷居に当たる。戸閾(とじきみ)。

  • シキミ‐さん【シキミ酸】

    植物体において、芳香族化合物やリグニンの中間体として機能する有機化合物。シキミから見出されたが、多くの植物に見られ...

  • しき‐みそ【敷(き)味噌】

    器に酢味噌を敷き、料理を盛りつけること。また、その料理。

  • しき‐め【敷目】

    1 「敷目板(しきめいた)」の略。 2 「敷目威(しきめおどし)」の略。「—に巻きたる赤糸威(あかいとをどし)の究...

  • しきめ‐いた【敷目板】

    床張り・天井板・竪(たて)張りの羽目などの板の継ぎ目の下や裏に取り付ける、細い目板。敷目。

  • しき‐めいれい【指揮命令】

    上級官庁が下級官庁に、または軍隊の上官が部下に、その所管事務に関して下す命令。

  • しきめいれい‐けん【指揮命令権】

    労働者に対して業務上の指示を行う権限。一般的には雇用者が指揮命令権を有するが、派遣労働者に対しては派遣先の事業者が...

  • しきめ‐おどし【敷目威】

    1 鎧(よろい)の札(さね)の威(おどし)目を3行としたもの。重ねが厚く、堅固になる。 2 石畳の文様に配色した鎧の威。

  • しき‐めん【色面】

    絵画などの美術作品で、色が塗られている面。

  • しき‐もう【色盲】

    特定またはすべての色を識別することが困難な状態。現在は、色覚異常・2色覚などの呼称を用いる。 [補説]程度により全...

  • しき‐もく【式目】

    《「式」は法式、「目」は条目の意》 1 中世、法規を箇条書きにしたもの。貞永(じょうえい)式目(御成敗式目)・建武...

  • しきもく‐うた【式目歌】

    連歌や俳諧の式目を覚えやすいように歌にしたもの。式目掟(おきて)歌。

  • しきもく‐じん【色目人】

    中国元代、その治下にあったトルコ・イランなど西域地方諸種族の総称。モンゴル人に次ぐ準支配階級として重用され、政治・...

  • しき‐もの【敷物】

    1 座ったり寝たりするとき、下に敷くもの。布団・ござの類。 2 部屋の床などに敷くもの。じゅうたん・うすべりの類。...

  • しきもり‐いのすけ【式守伊之助】

    相撲の行司の名。木村庄之助の次位で、ともに立行司(たてぎょうじ)。

  • し‐きゃく【刺客】

    ⇒しかく(刺客)

  • しきゃく‐もん【四脚門】

    ⇒よつあしもん

  • し‐きゅう【子宮】

    単孔類を除く哺乳類の雌の生殖器官の一部。輸卵管の一部が変化した筋肉性の器官で、受精卵が着床し発育する。

  • し‐きゅう【支給】

    [名](スル)金銭・物品を、給与・給付として払い渡すこと。「扶養手当を—する」

  • し‐きゅう【四球】

    野球で、フォアボールのこと。

  • し‐きゅう【死球】

    野球で、デッドボールのこと。

  • し‐きゅう【至急】

    1 非常に急ぐこと。大急ぎ。「—の用件」「—お帰りください」「—便」 2 「至急電報」の略。

  • し‐きゅう【梓宮】

    《昔、中国で、梓(あずさ)の木で作ったところから》天子の棺。また、天子の陵墓。

  • しきゅう‐いしょく【子宮移植】

    子宮が生まれつきなかったり、子宮がんなどによって子宮を摘出されたりした女性に、姉妹や母などの子宮を移植すること。子...

  • しきゅうがい‐にんしん【子宮外妊娠】

    受精卵が子宮腔以外の、卵管・卵巣・腹膜などに着床し発育すること。

  • しきゅう‐がん【子宮癌】

    子宮に発生する癌。子宮頸癌(しきゅうけいがん)と子宮体癌とがある。

  • しきゅう‐きけい【子宮奇形】

    ⇒子宮形態異常

  • しきゅう‐きんしゅ【子宮筋腫】

    子宮の筋肉に発生する良性腫瘍(しゅよう)。

  • しきゅう‐くう【子宮腔】

    ⇒子宮内腔

  • しきゅう‐けいかん【子宮頸管】

    子宮下部の、円柱状になっている子宮頸部の内腔。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. …
  10. 9
  11. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「しき」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    虎に翼
  • 3位

    無駄話
  • 4位

    更迭
  • 5位

    御用達
  • 6位

    慟哭
  • 7位

    計る
  • 8位

    為政者
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    一角
  • 11位

    美人局
  • 12位

    昵懇
  • 13位

    数寄
  • 14位

    酒は憂いの玉箒
  • 15位

    凌辱
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ジョン・ロック
    いかなる人の知識も、その人の経験を超えるものではない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO