アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「そうり」
そ4593
  • そー203
  • そあ7
  • そい35
  • そう1787
    • そうあ14
    • そうい18
    • そうう12
    • そうえ10
    • そうぇ1
    • そうお13
    • そうか88
    • そうき75
    • そうく7
    • そうけ34
    • そうこ64
    • そうさ47
    • そうし172
    • そうす11
    • そうせ51
    • そうそ40
    • そうた57
    • そうち22
    • そうっ1
    • そうつ2
    • そうて25
    • そうと32
    • そうな10
    • そうに16
    • そうね11
    • そうの2
    • そうは38
    • そうひ6
    • そうふ21
    • そうへ9
    • そうほ39
    • そうま19
    • そうみ6
    • そうむ8
    • そうめ8
    • そうも22
    • そうや13
    • そうゆ9
    • そうよ12
    • そうら15
    • そうり58
    • そうる25
    • そうれ15
    • そうろ23
    • そうわ8
    • そうが36
    • そうぎ33
    • そうぐ11
    • そうげ18
    • そうご99
    • そうざ9
    • そうじ103
    • そうず11
    • そうぜ16
    • そうぞ37
    • そうだ24
    • そうぢ1
    • そうづ1
    • そうで16
    • そうど19
    • そうば14
    • そうび14
    • そうぶ14
    • そうべ8
    • そうぼ23
  • そえ34
  • そお10
  • そか13
  • そき15
  • そく317
  • そけ20
  • そこ119
  • そさ12
  • そし119
  • そす15
  • そせ28
  • そそ40
  • そた3
  • そち26
  • そっ99
  • そつ39
  • そて8
  • そと95
  • そな32
  • そに8
  • そね14
  • その78
  • そは6
  • そひ8
  • そふ133
  • そへ3
  • そほ13
  • そま27
  • そみ9
  • そむ14
  • そめ68
  • そも15
  • そや6
  • そゆ3
  • そよ19
  • そら142
  • そり74
  • そる43
  • それ91
  • そろ53
  • そわ13
  • そん270
  • そが39
  • そぎ17
  • そぐ7
  • そげ11
  • そご5
  • そざ4
  • そじ20
  • そぜ16
  • そぞ19
  • そだ15
  • そで110
  • そど9
  • そば64
  • そび23
  • そぶ7
  • そべ3
  • そぼ17
  • そぴ2
  • そぷ4
  • そぽ2

国語辞書の索引「そうり」1ページ目

  • そう‐り【層理】

    堆積(たいせき)物や堆積条件の変化によって生じる成層構造。地層の断面では、ほぼ平行な縞模様としてみられる。

  • そう‐り【総理】

    [名](スル) 1 全体を統一して管理すること。また、その役に当たる人。「国務を—する」 2 「内閣総理大臣」の略称。

  • そうり‐がもん【総理衙門】

    《「総理各国事務衙門」の略称》中国清朝がアロー戦争後の1861年、外交事務を専門に扱うために設置した官庁。1901...

  • そうり‐きょうせい【相利共生】

    共生の一型で、両種ともに利益を受ける関係。アリとアブラムシ、ヤドカリとイソギンチャクの関係など。

  • そうり‐しじ【総理指示】

    ⇒総理大臣指示

  • そうり‐だいじん【総理大臣】

    ⇒内閣総理大臣

  • そうりだいじん‐しじ【総理大臣指示】

    内閣総理大臣が、政策の実現や問題への対応を図るために、担当の国務大臣や行政機関などに発する指示のこと。総理指示。首...

  • そう‐りつ【相律】

    二つ以上の相が共存して平衡している不均一系物質における自由度を定める熱力学的法則。状態変数すなわち自由度をf、相の...

  • そう‐りつ【創立】

    [名](スル)組織や機関を初めてつくること。創設。「会社を—する」「—記念日」

  • そうりつ‐ひ【創立費】

    株式会社などの設立に要した費用。繰延資産として計上することが認められている。

  • そうり‐ふ【総理府】

    内閣の各省の事務の総合調整、他の行政機関の所掌に属さない事務などを担当した国の行政機関。外局として、公正取引委員会...

  • そうりふ‐れい【総理府令】

    総理府所管の行政事務に関して、内閣総理大臣が発した命令。明治憲法下の閣令、現在の内閣府令にあたる。

  • そうり‐めん【層理面】

    単層と単層との間の境界面。重なっている地層の接する面。地層面。層面。→単層

  • そう‐りゅう【層流】

    低速で流れる粘性の流体にみられる層状をなす流れ。流線が規則正しい形をしている。→乱流

  • そう‐りゅう【掃流】

    河川用語で、川の水の流れによって、川底の土砂が滑ったり、転がったり、跳ねたりして移動すること。

  • そうりゅう‐せい【走流性】

    走性のうち、水流が刺激となって起こるもの。川魚が上流を向くなど。流れ走性。水流走性。

  • そうりゅうでん【創竜伝】

    田中芳樹の長編小説。四海竜王の生まれ変わりである4兄弟が活躍するファンタジー。第1巻は昭和62年(1987)に刊行。

  • そうりゅう‐よく【層流翼】

    航空機で、翼の表面の気流が乱れず層流を保つような形状をした翼。翼の断面における最大厚さの位置を、前縁から35〜45...

  • そうりゅう‐りょく【掃流力】

    水の流れが土砂を運ぶ力。

  • そう‐りょ【僧侶】

    出家して仏道を修行する人。また、その集団。僧徒。僧。

  • そう‐りょう【送料】

    品物を送るのにかかる料金。送り賃。「—込み」

  • そう‐りょう【爽涼】

    [名・形動]外気がさわやかで、涼しく感じること。また、そのさま。「—な(の)気」《季 秋》「羚羊(かもしか)を見し...

  • そう‐りょう【総量】

    全体の分量・重量。

  • そう‐りょう【総領/惣領】

    1 家名を継ぐべき人。家の相続人。跡取り。 2 いちばん初めに生まれた子。長男または長女。 3 律令制以前、重要な...

  • そう‐りょう【蒼竜】

    1 あおい竜。青竜(せいりょう)。 2 「青竜(せいりょう)1」に同じ。 3 二十八宿のうち、東方にあたる七宿の総称。

  • そうりょう‐きせい【総量規制】

    1 貸金業法などにおいて規定される、借りすぎ貸しすぎの防止策。年収の3分の1を超える借り入れを原則禁止とするもの。...

  • そうりょう‐しき【惣領職】

    室町時代、幕府・守護に安堵(あんど)された惣領が一族を統率する権限とそれに伴う得分。武士団に対する公権力の介入が強...

  • そう‐りょうじ【総領事】

    国家の在外機関である領事の最上級のもの。→領事

  • そうりょう‐じとう【惣領地頭】

    ⇒総地頭

  • そうりょう‐すじ【総領筋】

    総領1となるべき血筋。本家筋。嫡流。

  • そうりょう‐せい【惣領制】

    主として鎌倉時代、武士における一族の結合形態。所領は分割相続されるが、惣領は庶子を統制し、一族の長として所領の支配...

  • そうりょう‐のき【総領除き】

    江戸時代、病弱または不身持ちを理由に、主君の許可を得て長男に家督を継がせないこと。廃嫡。

  • 総領(そうりょう)の甚六(じんろく)

    長子は大事に育てられるので、その弟妹よりもおっとりしていたり、世間知らずであったりするということ。

  • そうりょう‐ぶん【惣領分】

    中世、惣領が相続すべき土地・財産の分け前。

  • そうりょう‐ほうしき【総量方式】

    国が企業などに温室効果ガスの排出枠を割り当てる方法の一つ。企業が排出するガスの総量に上限を設ける。→原単位方式

  • そうりょう‐むすこ【総領息子】

    家の跡目を継ぐべき息子。長男。嫡子。

  • そうりょう‐むすめ【総領娘】

    いちばん上の娘。長女。

  • そう‐りょく【走力】

    速力・持久力などからみた、走る能力。走行に必要な力。

  • そう‐りょく【総力】

    集団・国家などの全体の力。また、あるかぎりの力。「—をあげて取り組む」「—を結集する」

  • そうりょく‐せん【総力戦】

    国家や組織の全分野にわたる力を一つに集めて行う戦い。

  • そう‐りん【双林】

    沙羅双樹(さらそうじゅ)の林。

  • そう‐りん【双輪】

    1 二つの車輪。前後または左右の車輪。 2 二つがそろってはじめて用をなす物事のたとえ。「快楽と実用とは、文学の両...

  • そう‐りん【相輪】

    五重の塔など仏塔の最上部にある金属製の部分。下から露盤・伏鉢(ふくばち)・請花(うけばな)・九輪(くりん)・水煙・...

  • そう‐りん【倉廩】

    米などの穀物を蓄えておくくら。米ぐらや穀物ぐら。

  • そう‐りん【僧林】

    多くの僧が修行する大寺。

  • そう‐りん【霜林】

    霜のために枯れた林。 [補説]書名別項。→霜林

  • そう‐りん【叢林】

    1 樹木が群がって生えている林。「—地帯」 2 大きな寺院、特に、禅寺。禅林。

  • そうりん【霜林】

    水原秋桜子の句集。昭和25年(1950)刊行。

  • そう‐りん【装輪】

    走行装置としてタイヤ付きの車輪を装備すること。

  • そうりん‐かんけい【相隣関係】

    隣接する不動産の所有者の間で、隣地の通行・排水・境界などについて相互の不動産の利用を調整し合う関係。

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「そうり」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 二宮尊徳
    凡人は小欲なり。聖人は大欲なり。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO