アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「とし」
と6984
  • とー145
  • とあ6
  • とい73
  • とう1927
  • とぅ167
  • とえ12
  • とお159
  • とか56
  • とき191
  • とく657
  • とけ29
  • とこ146
  • とさ42
  • とし223
    • としあ2
    • としう2
    • としぇ1
    • としお8
    • としか6
    • としき2
    • としく1
    • としけ6
    • としこ10
    • としさ4
    • としし5
    • としせ1
    • とした7
    • としつ2
    • として4
    • としと8
    • としな4
    • としに2
    • としの21
    • としは4
    • としひ2
    • としふ1
    • としま9
    • としみ2
    • としも1
    • としゃ1
    • としや3
    • としゅ8
    • としゆ1
    • としょ21
    • としよ16
    • としわ2
    • としを6
    • としん3
    • としが16
    • としぎ3
    • としご5
    • としざ1
    • としだ4
    • としづ1
    • としで2
    • としど3
    • としば3
    • としび1
    • としぶ1
    • としべ1
  • とす21
  • とせ14
  • とそ14
  • とた9
  • とち68
  • とっ252
  • とつ53
  • とて13
  • とと25
  • とな48
  • とに17
  • とね10
  • との68
  • とは11
  • とひ8
  • とふ17
  • とへ1
  • とほ10
  • とま94
  • とみ58
  • とむ31
  • とめ44
  • とも134
  • とや32
  • とゆ6
  • とよ88
  • とら366
  • とり605
  • とる95
  • とれ117
  • とろ137
  • とわ23
  • とを1
  • とん195
  • とが49
  • とぎ29
  • とぐ14
  • とげ14
  • とご4
  • とざ17
  • とじ51
  • とず4
  • とぜ3
  • とぞ2
  • とだ17
  • とぢ2
  • とづ3
  • とで2
  • とど66
  • とば44
  • とび112
  • とぶ22
  • とべ11
  • とぼ20
  • とぱ2
  • とぴ8
  • とぷ2
  • とぺ1
  • とぽ13

国語辞書の索引「とし」2ページ目

  • としけいかく‐じぎょう【都市計画事業】

    都市計画に定められた道路・公園・下水道などの都市施設の整備に関する事業、および健全な市街地の形成を目的とした土地区...

  • としけいかく‐ぜい【都市計画税】

    都市計画法に基づく都市計画事業や土地区画整理法に基づく土地区画整理事業の費用に充てるため、市街化区域内に所在する土...

  • としけいかく‐ほう【都市計画法】

    都市計画の内容およびその決定手続き、開発許可制・建築制限などの都市計画制限、都市計画事業の認可・施行などについて定...

  • とし‐けいざいがく【都市経済学】

    都市の構造・機能・発展について、ミクロおよびマクロ経済学の基礎理論に基づいて分析する、経済学の一分野。都市の形成、...

  • とし‐こうえん【都市公園】

    都市部にある公園。特に昭和31年(1956)施行の都市公園法によって設置される公園をいう。→自然公園 [補説]都市...

  • としこうえん‐ほう【都市公園法】

    都市公園(国営公園および地方公共団体が設置する公園・緑地)の設置・管理に関する基準等を定めた法律。昭和31年(19...

  • とし‐こうざん【都市鉱山】

    家電製品などに使われているレアメタル(希少金属)など有用な物質を再生可能な資源とみなし、それが廃棄されて集まる場所...

  • としこうざんリサイクル‐ほう【都市鉱山リサイクル法】

    「小型家電リサイクル法」のこと。

  • とし‐こし【年越し】

    [名](スル) 1 旧年から新年に移ること。また、その変わりめの、大晦日(おおみそか)の夜。「旅行先で—する」《季...

  • としこし‐そば【年越し蕎麦】

    細く長くという縁起の意味で、大晦日の夜に食べるそば。晦日(みそか)蕎麦。晦(つごもり)蕎麦。《季 冬》「宵寝して—...

  • としこし‐はけんむら【年越し派遣村】

    ⇒派遣村

  • としこし‐もうで【年越し詣で】

    大晦日または節分の夜に、歳徳(としとく)の方角にあたる社寺に参詣すること。年越し参り。《季 冬》

  • とし‐こっか【都市国家】

    都市が政治的に独立し、自由市民を中心に一つの国家を形成したもの。アテネ・スパルタなど、古代ギリシャのポリスはその代...

  • とし‐ごろ【年頃】

    《古くは「としころ」》 1 外見から判断した、だいたいの年齢。年のころ。「—は四〇歳くらいの男性でした」 2 一人...

  • とし‐ご【年子】

    同じ母親から生まれた一つ違いの子供。

  • としごい‐の‐まつり【祈年祭】

    奈良・平安時代、陰暦2月4日に神祇官・国庁で五穀豊穣を祈り行った祭。祈年祭。

  • とし‐ごと【年毎】

    年が改まるたび。年々。毎年。

  • とし‐ごもり【年籠もり】

    大晦日(おおみそか)の夜、社寺に参籠して、新しい年を迎えること。《季 冬》「とかくして又故郷(ふるさと)の—/一茶」

  • としさいかいはつ‐ほう【都市再開発法】

    都市における土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図るために、市街地の計画的な再開発に関して必要な事項を...

  • としさいせい‐きこう【都市再生機構】

    平成16年(2004)都市基盤整備公団、地域振興整備公団の地方都市開発整備部門ほかが統合して設立された独立行政法人...

  • としさいせい‐とくべつちく【都市再生特別地区】

    都市再生特別措置法により規定される、都市計画法上の地域地区の一つ。都市の再生を推進するために、用途地域内において建...

  • 年(とし)寒(さむ)くして松柏(しょうはく)の凋(しぼ)むに後(おく)るるを知(し)る

    《「論語」子罕(しかん)から》寒い冬にこそ、他の植物がしおれても、松や柏(このてがしわ)は緑を保っていることがわか...

  • とし‐ざかり【年盛り】

    最も体力、気力の充実した年ごろ。働きざかりの年ごろ。壮年。

  • とし‐し【菟糸子】

    ヒルガオ科のマメダオシまたはネナシカズラの種子。漢方で強精・強壮薬に用いる。

  • とし‐した【年下】

    年齢が他の人よりも少ないこと。また、その人。年少。⇔年上。

  • とし‐しゃかいがく【都市社会学】

    都市の社会・生活構造、社会意識、都市問題などを研究対象とする社会学の一分野。アメリカの社会学者パークが創始。

  • とししゅん【杜子春】

    芥川竜之介による童話。雑誌「赤い鳥」大正9年(1920)7月号に掲載。中国、唐代の伝奇小説「杜子春伝」の翻案。

  • とししゅんでん【杜子春伝】

    中国、唐代の伝奇小説。鄭還古(ていかんこ)著。杜子春が、ある仙人に認められ、仙人になるため華山に登って修行したが、...

  • とし‐せん【年銭】

    厄年の人が年頭や節分に、厄払いのために四辻(よつつじ)などに自分の年の数だけの金銭を包んで捨てるまじない。また、そ...

  • とし‐たいこうやきゅう【都市対抗野球】

    社会人野球の全国大会。年に1回、東京ドームで夏に行われる。各都市の代表チーム(企業・クラブ)が戦う。

  • 年(とし)高(たか)・し

    年を取っている。高齢である。「仏の御年よりは御—・し」〈大鏡・陽成〉

  • とし‐た・ける【年長ける】

    [動カ下一][文]とした・く[カ下二]年齢を重ねる。年を取る。また、ある程度の年齢になる。「—・けた倅(せがれ)」...

  • と‐し‐た‐こと‐が【とした事が】

    [連語] 1 (人を表す語に付いて)言動・状態が予想に反して似つかわしくない意を表す。…ともあろうものが。「私—、...

  • 年(とし)立(た)ち返(かえ)・る

    「年が返る」に同じ。「—・る朝(あした)の空の気色」〈源・初音〉

  • 年(とし)立(た)・つ

    1 年が明ける。新年になる。《季 新年》「—・つや音なし川は闇の中/万太郎」 2 年月が経過する。「吹き抜けの風穴...

  • 年(とし)足(た)・る

    相応の年齢になる。「いはけなく—・らぬほどにおはすとも」〈源・東屋〉

  • とし‐だか【年高】

    [名・形動]年が上であること。また、そのさま。年長。年嵩(としかさ)。「—だけに云い捲る舌鋭く」〈露伴・いさなとり〉

  • とし‐だて【年立て】

    年表。年紀。紀年。

  • とし‐だな【年棚】

    ⇒歳徳棚(としとくだな)

  • とし‐だま【年玉】

    《年の賜物(たまもの)の意》新年を祝って人に贈る物。また、子供や奉公人・出入りの者に与える金品をいう。お年玉。《季...

  • とし‐つき【年月】

    1 年と月。ねんげつ。 2 長い歳月。つきひ。ねんげつ。「—を経る」「—を重ねる」 3 年来。としごろ。副詞的にも...

  • としつみ‐づき【年積月】

    陰暦12月の異称。

  • とし‐づよ【年強】

    [名・形動] 1 数え年で年齢をいう場合、その年の前半の生まれであること。また、そのさまや、その人。⇔年弱(としよ...

  • と‐し‐て

    [連語]《格助詞または断定の助動詞「たり」の連用形「と」に、サ変動詞「す」の連用形「し」、接続助詞「て」の付いたも...

  • として‐の

    [連語]…である資格の。…である立場の。「担当者—責任を果たす」

  • として‐は

    [連語]…の立場では。…の場合には。「私—賛成できません」「山—そんなに高くはない」

  • として‐も

    [連語] 1 …の立場でも。…の場合でも。「日本—開発途上国のために協力すべきだ」 2 (活用語の終止形に付いて)...

  • とし‐デザイン【都市デザイン】

    空間・視覚的な関係を軸に、都市全体を個性的で美しく人間的なものにするための手法。

  • とし‐でんせつ【都市伝説】

    都市化の進んだ現代において口承されている話。出所が明確でなく、多くの人に広まっている噂話。

  • とし‐とく【歳徳/年徳】

    1 「歳徳神」の略。 2 歳徳神のいる方角。明きの方。恵方(えほう)。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「とし」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/11
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    忸怩
  • 2位

    姦淫
  • 3位

    根比べ
  • 4位

    塗炭の苦しみ
  • 5位

    琴線に触れる
  • 6位

    計る
  • 7位

    無頼
  • 8位

    新鮮
  • 9位

    怜悧
  • 10位

    喧嘩
  • 11位

    五月雨
  • 12位

    朋輩
  • 13位

    可惜夜
  • 14位

    目
  • 15位

    無聊
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • フランクリン
    生きるために食べろ、食べるために生きるな。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO