アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「はち」
は7994
  • はー262
  • はあ10
  • はぁ3
  • はい1093
  • はう66
  • はえ46
  • はお21
  • はか125
  • はき54
  • はく478
  • はけ20
  • はこ120
  • はさ51
  • はし268
  • はす53
  • はせ54
  • はそ6
  • はた171
  • はち272
    • はちあ1
    • はちい5
    • はちう1
    • はちお8
    • はちか5
    • はちき4
    • はちく7
    • はちけ15
    • はちこ4
    • はちし2
    • はちす14
    • はちそ1
    • はちた1
    • はちつ2
    • はちて1
    • はちと1
    • はちな2
    • はちに3
    • はちね1
    • はちの17
    • はちは4
    • はちひ3
    • はちふ1
    • はちへ2
    • はちま31
    • はちみ5
    • はちめ4
    • はちも5
    • はちゃ6
    • はちや2
    • はちゅ2
    • はちょ5
    • はちよ4
    • はちり2
    • はちろ3
    • はちわ1
    • はちを1
    • はちが12
    • はちぎ2
    • はちげ3
    • はちざ2
    • はちじ33
    • はちだ16
    • はちど3
    • はちび7
    • はちぶ10
    • はちぼ3
    • はちぴ1
  • はっ477
  • はつ301
  • はて24
  • はと51
  • はな598
  • はに42
  • はぬ9
  • はね78
  • はの14
  • はは48
  • はひ11
  • はふ33
  • はへ4
  • はほ2
  • はま159
  • はみ30
  • はむ46
  • はめ24
  • はも26
  • はや233
  • はゆ8
  • はよ4
  • はら251
  • はり208
  • はる204
  • はれ51
  • はろ46
  • はわ30
  • はを6
  • はん1206
  • はが43
  • はぎ48
  • はぐ42
  • はげ27
  • はご20
  • はざ21
  • はじ102
  • はず35
  • はぜ11
  • はぞ2
  • はだ106
  • はぢ6
  • はづ4
  • はで14
  • はど32
  • はば46
  • はび17
  • はぶ34
  • はべ4
  • はぼ11
  • はぱ1
  • はぴ3
  • はぷ11

国語辞書の索引「はち」4ページ目

  • はち‐にん【八人】

    1 8名の人。 2 《「火」の字を分解すると「八人」となるところから》火のこと。八人童子。

  • はちにん‐がた【八人肩】

    八人が交代で駕籠(かご)を担ぐこと。また、その駕籠。八枚肩。「—の大乗物」〈浮・一代男・七〉

  • はちにん‐げい【八人芸】

    一人で八人分の楽器や声色(こわいろ)などを聞かせる芸。万治・寛文(1658〜1673)のころから流行。

  • はち‐ねつじごく【八熱地獄】

    ⇒八大地獄

  • はち‐の‐き【鉢の木】

    鉢植えの木。

  • はちのき【鉢木】

    謡曲。四番目物。零落の身の佐野源左衛門尉常世は、大雪の夜、旅僧に身をやつした北条時頼を泊め、秘蔵の鉢の木を焚(た)...

  • はち‐の‐こ【蜂の子】

    1 ハチの幼虫。特に、クロスズメバチの幼虫。信州地方で甘露煮や蜂の子飯などにして賞味。《季 秋》 2 カヤ(榧)の...

  • はち‐の‐こ【鉢の子】

    「鉢1」に同じ。

  • はち‐の‐こし【蜂の腰】

    砂時計で、中央部のくびれた部分のこと。

  • はち‐の‐じ【八の字】

    「八」の字の形。「—眉(まゆ)」

  • はちのじ‐きどう【八の字軌道】

    ⇒準天頂軌道

  • 八(はち)の字(じ)を寄(よ)・せる

    眉(まゆ)を八の字にして眉間(みけん)にしわを寄せる。顔をしかめる。「—・せて考え込む」

  • はち‐の‐す【蜂の巣】

    1 ハチが幼虫を育てたり花の蜜などを蓄えたりするために作る巣。一般には、六角形の多数の巣部屋のある、アシナガバチ・...

  • はちのすじょう‐ふうかがん【蜂の巣状風化岩】

    ⇒タフォニ

  • 蜂(はち)の巣(す)をつついたよう

    大騒ぎとなって収拾がつかないさま。「—な騒ぎ」

  • はちのへ【八戸】

    青森県南東部、太平洋に面する市。漁業・重化学工業が盛ん。もと南部氏の城下町。鎌倉時代に、当時の糠部(ぬかのぶ)郡を...

  • はちのへがくいん‐だいがく【八戸学院大学】

    青森県八戸市にある私立大学。昭和34年(1959)に設立された光星学院を母体とし、昭和56年(1981)に八戸大学...

  • はちのへ‐こう【八戸港】

    青森県八戸市にある港。重要港湾の一で、管理者は青森県。非鉄金属業や製紙業を支える工業港であるとともに、東・東南アジ...

  • はちのへ‐こうぎょうだいがく【八戸工業大学】

    青森県八戸市にある私立大学。昭和47年(1972)に開学。平成7年(1995)には大学院を設置した。

  • はちのへ‐し【八戸市】

    ⇒八戸

  • はちのへ‐だいがく【八戸大学】

    ⇒八戸学院大学

  • はちはい‐どうふ【八杯豆腐】

    薄く細長く切った豆腐を、水4杯・醤油2杯・酒2杯の割合の汁で煮て、葛(くず)を加えた料理。うどん豆腐。

  • はち‐はち【八八】

    1 8と8。また、8の8倍。 2 花札の遊び方の一。88点以上を勝ちとして、12回で勝負を争うもの。はち。はちじゅ...

  • はち‐はち【鉢鉢】

    [感]托鉢(たくはつ)僧が、門前に立って物乞(ものご)いをするときに発する語。はっちはっち。「御存じの坊主—」〈浮...

  • はちはち‐かんたい【八八艦隊】

    旧日本海軍の建艦案。各8隻の戦艦と巡洋戦艦とを基幹とする大艦隊計画であったが、大正10年(1921)のワシントン軍...

  • はち‐ひらき【鉢開き】

    《「はちびらき」とも》 1 鉢の使い初め。「今日の振舞ひは、ただ亭主の—にて候」〈咄・醒睡笑・七〉 2 「鉢坊主」...

  • はちひらき‐ぼうず【鉢開き坊主】

    「鉢坊主」に同じ。「米の乏しき—となりて」〈浮・胸算用・一〉

  • はち‐ひんし【八品詞】

    英文法などで行われている伝統的な八つの品詞分類。名詞・代名詞・形容詞・動詞・副詞・前置詞・接続詞・間投詞の称。

  • は‐ちびき【葉血引】

    スズキ目ハチビキ科の海水魚。全長約50センチ。背は赤褐色、腹は淡色。本州中部以南や南アフリカのやや深海に分布。

  • はち‐びたい【鉢額】

    はげ上がって、広く突き出た額をあざけっていう語。「『額こそは高けれ』『—で候ふもの』」〈虎寛狂・今参〉

  • はちビット‐カラー【8ビットカラー】

    《8bit color》コンピューターのディスプレーで表示する色に関するモードの一。1画素当たり8ビットの色情報を...

  • はちビット‐パソコン【8ビットパソコン】

    《8bit personal computer》CPUに8ビットのマイクロプロセッサーを搭載したパーソナルコンピュ...

  • はち‐びょう【八病】

    ⇒詩八病(しはちへい)

  • はちびょう‐ルール【八秒ルール】

    バスケットボールの時間制限の一。攻撃側の選手は、自陣ゴールのあるコートからセンターラインをはさんだ相手側のコート内...

  • はち‐ピー‐エス‐ケー

    《8 phase shift keying》搬送波の位相が45度ずつ異なるPSK(位相偏移変調)。BPSK(二位相...

  • はち‐ふくでん【八福田】

    仏語。敬い仕えると福徳を生じるものを、田にたとえて8種にしたもの。仏・聖人・和尚(おしょう)・阿闍梨(あじゃり)・...

  • はち‐ぶ【八分】

    [名](スル) 1 一分(いちぶ)の8倍。 ㋐10分の8。8割。8分目。「書類に—どおり目を通す」 ㋑100分の8...

  • はち‐ぶ【八部】

    「八部衆」の略。

  • はちぶ‐おんぷ【八分音符】

    ⇒はちぶんおんぷ(八分音符)

  • はち‐ぶ・く【蜂吹く】

    [動カ四]口をとがらせて文句を言う。不平を言う。「鼻などうち赤めつつ—・き言へば」〈源・松風〉

  • はちぶ‐しゅう【八部衆】

    仏法を守護する八体一組の仏の眷属(けんぞく)。天・竜・夜叉(やしゃ)・乾闥婆(けんだつば)・阿修羅・迦楼羅(かるら...

  • はちぶせ‐こうげん【鉢伏高原】

    兵庫県北西部、養父(やぶ)市関宮(せきのみや)に広がる高原。標高800メートル前後で、主峰は鉢伏山(標高1221メ...

  • はちぶん‐おんぷ【八分音符】

    全音符の8分の1の長さを表す音符。はちぶおんぷ。

  • はちぶん‐ぎ【八分儀】

    船の位置を決めるときに、天体の高度を測る器械。六分儀の前身で、目盛り環は円周の8分の1の45度が用いられている。オ...

  • はちぶんぎ‐ざ【八分儀座】

    天の南極の含まれる小星座。日本からは見えない。学名(ラテン)Octans

  • はちぶん‐め【八分目】

    1 10分の8の分量。8割程度。「コップに水を—ほど入れる」 2 物事を控えめにすること。ほどほどの程度。「腹—」

  • はち‐へい【八病】

    ⇒詩八病(しはちへい)

  • はち‐へいじ【八平氏】

    《「はちへいし」とも》桓武平氏の末流で関東に勢力を張った、千葉・上総(かずさ)・三浦・土肥・秩父・大庭(おおば)・...

  • はち‐ぼ【八墓】

    平安時代、朝廷で管理した皇親・外戚八人の墓。以後、歴代の親疎によって加除があり、一定ではない。荷前(のさき)の使い...

  • はち‐ぼうず【鉢坊主】

    托鉢(たくはつ)して金品を乞い歩く僧。鉢開き。鉢開き坊主。「—も見かへらねば」〈鶉衣・糸瓜辞〉

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 2
  5. 3
  6. 4
  7. 5
  8. 6
  9. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「はち」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/23
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    更迭
  • 2位

    玄孫
  • 3位

    計る
  • 4位

    慟哭
  • 5位

    美人局
  • 6位

    手
  • 7位

    随意
  • 8位

    事程左様に
  • 9位

    集り
  • 10位

    蓋然性
  • 11位

    咆哮
  • 12位

    忖度
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    器官
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • フランクリン
    財布が軽けりゃ、心は重い。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO