アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「まめ」
ま5830
  • まー202
  • まあ19
  • まい558
  • まう103
  • まえ153
  • まお22
  • まか102
  • まき152
  • まく259
  • まけ44
  • まこ29
  • まさ103
  • まし72
  • ます188
  • ませ16
  • まそ12
  • また114
  • まち170
  • まっ285
  • まつ338
  • まて43
  • まと72
  • まな97
  • まに82
  • まぬ26
  • まね65
  • まの22
  • まは36
  • まひ19
  • まふ26
  • まへ5
  • まほ25
  • まま57
  • まみ23
  • まむ20
  • まめ80
    • まめー1
    • まめあ1
    • まめい3
    • まめう1
    • まめえ1
    • まめお2
    • まめか1
    • まめこ1
    • まめし3
    • まめそ1
    • まめた4
    • まめち2
    • まめつ3
    • まめな1
    • まめに1
    • まめの2
    • まめは1
    • まめへ2
    • まめほ2
    • まめま3
    • まめみ1
    • まめめ2
    • まめも2
    • まめや2
    • まめら1
    • まめわ1
    • まめを2
    • まめん1
    • まめが2
    • まめぎ1
    • まめご3
    • まめざ5
    • まめじ2
    • まめぞ3
    • まめだ5
    • まめづ2
    • まめで3
    • まめど1
    • まめば1
    • まめび1
    • まめぶ1
  • まも18
  • まや25
  • まゆ48
  • まよ35
  • まら88
  • まり161
  • まる553
  • まれ47
  • まろ47
  • まわ46
  • まを5
  • まん523
  • まが65
  • まぎ22
  • まぐ85
  • まげ20
  • まご41
  • まざ29
  • まじ93
  • まず21
  • まぜ23
  • まぞ5
  • まだ50
  • まぢ2
  • まづ1
  • まで17
  • まど91
  • まば7
  • まび11
  • まぶ29
  • まべ2
  • まぼ15
  • まぱ1
  • まぷ2
  • まぺ1

国語辞書の索引「まめ」1ページ目

  • まめ【豆/荳/菽】

    [名] 1 マメ科植物の種子。特にそのうち、食用にするものの総称。大豆(だいず)・小豆(あずき)・ササゲ・エンドウ...

  • まめ【肉刺】

    かたいものとこすれたため、手足などの皮膚にできる豆のような水ぶくれ。

  • まめ【忠実/実】

    [名・形動] 1 労苦をいとわず物事にはげむこと。また、そのさま。勤勉。「—に帳簿をつける」「若いのに—な人だ」「...

  • まめ‐あぶら【豆油】

    1 大豆からとった油。だいず油。 2 ⇒豆の豆汁(ご)

  • まめ‐いた【豆板】

    1 炒(い)った大豆や煮た小豆(あずき)などを、溶かした砂糖で平たく固めた菓子。 2 「豆板銀」の略。

  • まめいた‐ぎん【豆板銀】

    江戸時代の銀貨の一。目方が5匁(もんめ)(約19グラム)前後の称量貨幣で、丁銀(ちょうぎん)の補助として用いた。小...

  • まめ‐いり【豆煎り/豆炒り】

    1 大豆などの豆を煎ること。また、その煎った豆。いりまめ。 2 豆・米・あられなどを煎って砂糖をまぶした菓子。

  • まめ‐うち【豆打ち】

    「豆撒(まめま)き2」に同じ。

  • まめえもん【豆右衛門】

    江島其磧作「魂胆色遊懐男(こんたんいろあそびふところおとこ)」の主人公。芥子(けし)人形ほどの小男で、他人の懐に入...

  • まめ‐おとこ【豆男】

    1 節分の豆まきをする男。年男(としおとこ)。 2 からだの小さい男。 3 《「忠実男(まめおとこ)」と同音である...

  • まめ‐おとこ【忠実男】

    1 まめな男。誠実な男。 2 風流を愛し色好みな男。好色な男。また、近世では、情夫の意に用いたり、在原業平をさした...

  • まめ‐かす【豆粕】

    大豆から油を絞りとった残りの粕。飼料や肥料にする。

  • まめ‐がき【豆柿】

    シナノガキのうち、果実がやや大きくて球形のもの。柿渋を採取し、また甘柿の台木にする。《季 秋》

  • まめ‐がら【豆幹/豆殻/萁】

    豆から実をとったあとのさや・枝・茎など。《季 秋》

  • まめ‐ぎん【豆銀】

    「豆板銀(まめいたぎん)」に同じ。

  • まめ‐こがね【豆黄金虫】

    コガネムシ科の昆虫。体長約1センチ、卵形で、光沢のある黒緑色。成虫は大豆・ブドウ・クリなど多種の植物の葉を食害する...

  • まめ‐ごころ【忠実心】

    まじめな心。誠実な心。「—もなまあくがるる心地す」〈源・野分〉

  • まめ‐ごと【忠実事】

    まじめなこと。真実なことがら。「—なども言ひあはせてゐ給へるに」〈枕・一三七〉

  • まめ‐ごはん【豆御飯】

    ⇒豆飯

  • まめ‐ざいく【豆細工】

    竹ひごを大豆に刺してつなぎ、いろいろな形を作る工作。

  • まめ‐ざき【豆咲き】

    エンドウ・フジなどマメ科植物にみられる蝶形をしている花。

  • まめ‐ざくら【豆桜】

    バラ科の落葉小高木。本州中部地方の山地に自生。葉は卵形で、縁に切れ込みがある。春、葉より先に淡紅色の小さい花が開き...

  • まめ‐ざま【忠実様】

    [名・形動ナリ]実直なこと。まじめなこと。また、そのさま。「かつはあやしき—をかくのたまふと」〈源・夕霧〉

  • まめ‐ざら【豆皿】

    食卓で用いる小ぶりの皿。手塩皿など。直径が2寸(約6センチ)前後のものをいうことが多い。

  • まめ・し【忠実し】

    [形シク]まめである。誠実である。勤勉である。「人がらも—・しく、いとねんごろに思ひきこえ給へれば」〈増鏡・草枕〉

  • まめし‐げ【忠実し気】

    [形動ナリ] 1 まじめでたのもしいさま。「—なお姿をお目にかけなば」〈伎・貞操花鳥羽恋塚〉 2 はりあいのあるさ...

  • まめ‐しぼり【豆絞(り)】

    紺地に白、または白地に紺で、豆粒のような丸い文様を表した絞り染め。手ぬぐいや浴衣に用いる。また、その模様をプリント...

  • まめ‐じか【豆鹿】

    偶蹄(ぐうてい)目マメジカ科の哺乳類の総称。最小の有蹄類で、体高20〜35センチ。背が丸く、角をもたない。南アジア...

  • まめ‐じどうしゃ【豆自動車】

    小型の自動車。また、児童の遊戯用の小さな自動車。

  • まめ‐そうめん【豆素麺】

    春雨(はるさめ)2の異称。

  • まめぞう【豆蔵】

    1 江戸時代、手品・曲芸やこっけいな物まねなどをして銭を乞うた大道芸人。 2 軽薄なおしゃべりをする人をののしって...

  • まめ‐ぞうむし【豆象虫】

    甲虫目マメゾウムシ科の昆虫の総称。体長は5ミリくらいで卵形をし、赤褐色から黒色。乾いた豆に産卵し、幼虫は内部に食い...

  • まめ‐ぞめ【豆染(め)】

    青黒色の染め色。

  • まめ‐たいふう【豆台風】

    ごく小型の台風。暴風区域の直径が100キロ程度以下のものをいう。

  • まめ‐たにし【豆田螺】

    マメタニシ科の巻き貝。水田や沼などにすむ。貝殻は細長い円錐形で、殻高13ミリくらい。殻表は滑らかで淡黄褐色。本州・...

  • まめ‐たん【豆炭】

    無煙炭の粉に木炭粉・コーライトなどをまぜ、粘結剤を加えて卵大の扁球形に練り固めた家庭用燃料。《季 冬》

  • まめ‐タンク【豆タンク】

    1 軽装甲・軽武装の小型戦車の一種。現在は各国ともほとんど運用していない。豆戦車。 2 転じて、小柄で、精力的・活...

  • まめ‐だいこ【豆太鼓】

    柄のついた小さな紙張りの太鼓の玩具。両側から糸を出し、その先に豆をつけて、振れば鳴るようにしたもの。

  • まめ‐だいふく【豆大福】

    餅皮の中に豆の粒を入れた大福餅。

  • まめ‐だおし【豆倒】

    ヒルガオ科の一年生の寄生植物。畑などに生え、つる状の茎で他に巻きつき、葉はない。夏から秋、白い小花を群生する。種子...

  • まめ‐だ・つ【忠実立つ】

    [動タ五(四)]本気になる。まじめになる。また、まじめなようにふるまう。「—・ちてわれに言えりしこと」〈鏡花・照葉狂言〉

  • まめ‐だぬき【豆狸】

    小さなタヌキ。

  • まめ‐ちしき【豆知識】

    ちょっとした知識。本筋からは外れているが、知っていると役に立つ話。

  • まめ‐ちゃ【豆茶】

    カワラケツメイの茎や葉を陰干しして作る代用茶。

  • ま‐めつ【摩滅/磨滅】

    [名](スル)すりへること。すれてなくなること。「靴底が—する」

  • まめ‐つき【豆搗き】

    《「まめづき」とも》黄な粉。〈和名抄〉

  • まめ‐つぶ【豆粒】

    豆の粒。ごく小さいもののたとえに用いる。「下を走る車が—ほどに見える」

  • まめ‐づた【豆蔦】

    ウラボシ科の常緑多年生のシダ。山地の岩上や樹上に着生し、細い根茎がツタのようにはい、卵円形の厚い栄養葉をつける。胞...

  • まめ‐でっぽう【豆鉄砲】

    豆を弾にして打ち出す、小さな竹製の玩具。

  • 豆鉄砲(まめでっぽう)を食(く)った鳩(はと)のよう

    ⇒鳩(はと)が豆鉄砲(まめでっぽう)を食ったよう

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「まめ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 梅崎春生
    近頃の若い者云々という中年以上の発言は、おおむね青春に対する嫉妬の裏返しの表現である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO