リセエンヌ
フランスのリセの女生徒。→リセ
リセエンヌ‐ルック
《(和)lycéenne(フランス)+look》フランスのリセに学ぶ女生徒の服装・着こなしにアイデアを得たファッシ...
り‐せき【離籍】
[名](スル) 1 所属する団体などを離れること。その団体に籍がなくなること。「チームを—する」 2 民法旧規定で...
り‐せき【離席】
[名](スル)自分の席を離れること。席を外すこと。「—中に電話があった」
リセッシブ
生物学で、潜性。レセッシブ。⇔ドミナント。
リセッション
景気後退。景気循環の一局面で、景気が拡張過程の終局点である景気の山から反転して緩やかな収縮過程に入りながら、景気の...
リセット
[名](スル) 1 すべてを元に戻すこと。最初からやり直すこと。また、状況を切り替えるためにいったんすべてを断ち切...
リセット‐スイッチ
コンピューターのリセット操作をするためのスイッチ。特定のキー入力を組み合わせることで同様の操作をすることができる。
リセット‐ボタン
1 機器を初期状態に戻す操作をするためのボタン。 2 (比喩的に)状況を最初に戻す、または、切り替えるためのきっか...
リセット‐マラソン
《(和)reset+marathon》俗に、スマートホンのゲームアプリでリセットを繰り返す行為。特に、ゲーム開始時...
り‐せつ【離接】
⇒論理和(ろんりわ)
り‐せつ【利雪】
雪を資源として有効に利活用すること。主に、豪雪地帯での雪対策の語として用いられる。→克雪 →親雪
りせつてき‐がいねん【離接的概念】
⇒選言的概念(せんげんてきがいねん)
りせつてき‐はんだん【離接的判断】
⇒選言的判断(せんげんてきはんだん)
リセプション
⇒レセプション
リセプター
⇒レセプター
リセベリ‐ゆうえんち【リセベリ遊園地】
《Liseberg》スウェーデン南西部の都市イェーテボリにある遊園地。1923年に開設。北欧最大の遊園地の一つとし...
リセ‐マラ
「リセットマラソン」の略。
り‐せん【利銭】
利息をつけて金銭を貸すこと。また、その利息。りぜに。「恐らくは彼公道に—を償うことを得ざるべし」〈中村訳・西国立志編〉
り‐せん【履践】
[名](スル)実行すること。実践すること。「桃青は—し馬琴は観念せり」〈透谷・処女の純潔を論ず〉
り‐せん【離船】
[名](スル)乗客・乗組員などが、乗っている船を離れること。
り‐せん【離線】
電車のパンタグラフなどが何らかの理由で架線から離れてしまい、電力を受け取れなくなること。
り‐せんねん【李先念】
[1908〜1992]中国の政治家。湖北省出身。1927年中国共産党に入党。長征に参加し、軍の要職を歴任。中華人民...
リセール
1 再販売。転売。「—価格」 2 回線リセール。→回線再販
リゼ
トルコ北東部の都市。黒海に面し、トラブゾンの東約75キロメートルに位置する。紀元前6世紀に古代ギリシャが建設した植...
り‐ぜめ【理責め】
理屈で相手をやりこめること。理屈責め。「—の攻撃」
り‐そ【理訴】
理非を明らかにするための訴え。道理にかなった訴訟。「山門は—も疲れて、款状(くわじゃう)いたづらに積もり」〈太平記...
り‐そう【理想】
1 人が心に描き求め続ける、それ以上望むところのない完全なもの。そうあってほしいと思う最高の状態。「—を高く掲げる...
り‐そう【離層】
葉が落ちる前に葉柄に生じる特殊な細胞層。数層の細胞膜がゼラチン状に膨らんで互いに離れるか、中央の層が粘液化して離れ...
りそう【離騒】
《「離」は遭う、「騒」は憂え。憂えに遭(あ)う意》「楚辞」の代表的な長編詩。中国の戦国時代、楚(そ)の屈原の詩で、...
りそう‐か【理想化】
[名](スル)対象を自分の理想とする姿に引き寄せて考えること。「都会生活を—して考える」
りそう‐か【理想家】
理想を追い求める人。
りそう‐かい【理窓会】
東京理科大学卒業生の同窓会。
りそう‐きたい【理想気体】
ボイル‐シャルルの法則に完全に従い、分子間の相互作用を無視できる仮想の気体。実在の気体では、高温・低圧のときにこれ...
りそう‐きはくようえき【理想希薄溶液】
⇒希薄溶液
りそう‐きょう【理想郷】
想像上に描かれた理想的な世界。ユートピア。
りそう‐けい【理想型】
⇒理念型(りねんけい)
りそう‐けっしょう【理想結晶】
⇒完全結晶
りそう‐しゅぎ【理想主義】
1 理想を立て、実現しようとする立場。空想的、観念的な性格をもつが、現実を改革する重要な基盤ともなる。アイデアリズ...
りそう‐しんくう【理想真空】
⇒完全真空
り‐そうじん【李宗仁】
[1890〜1969]中国の軍人・政治家。広西省臨桂(りんけい)県の人。広西軍閥の領袖。北伐に参加ののち蒋介石と対...
りそう‐せい【離巣性】
鳥のひなが孵化(ふか)直後巣を離れ、自立して生活する性質。地上で営巣するカモ・チドリ・キジなどにみられる。⇔留巣性。
りそう‐ぞう【理想像】
理想的な姿・あり方。
りそう‐てき【理想的】
[形動]理想にかなうさま。「—な親子関係」
りそうてき‐くうねんひ【理想的空燃比】
空気と燃料の混合ガスが、内燃機関で完全燃焼するときの理想的な空燃比。ガソリン機関の場合、ガソリンと空気の質量比が1...
りそう‐は【理想派】
理想主義の立場をとる人々。
りそう‐ようえき【理想溶液】
溶液を構成するすべての溶媒分子・溶質分子間の相互作用が一様である仮想の溶液。実在の溶液では、溶質の濃度が低いほどこ...
りそう‐りゅうたい【理想流体】
⇒完全流体
りそう‐ろん【理想論】
現実の状況は考えに入れず、理想だけをいう意見や主張。
り‐そく【利息】
金銭などの使用の対価として、金額と期間とに比例して一定の割合(利率)で支払われる金銭その他の代替物。利子。 →利子...