アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きんゆ」
き10398
  • きー127
  • きあ33
  • きい54
  • きう22
  • きえ46
  • きぇ2
  • きお64
  • きか210
  • きき230
  • きく157
  • きけ64
  • きこ133
  • きさ73
  • きし269
  • きす43
  • きせ140
  • きそ122
  • きた306
  • きち107
  • きっ182
  • きつ84
  • きて34
  • きと39
  • きな44
  • きに30
  • きぬ72
  • きね51
  • きの131
  • きは44
  • きひ10
  • きふ34
  • きへ17
  • きほ61
  • きま39
  • きみ66
  • きむ46
  • きめ46
  • きも69
  • きゃ531
  • きや22
  • きゅ1189
  • きゆ13
  • きょ2281
  • きよ104
  • きら74
  • きり371
  • きる46
  • きれ54
  • きろ60
  • きわ43
  • きを33
  • きん1381
    • きんあ4
    • きんい18
    • きんう4
    • きんえ24
    • きんお4
    • きんか71
    • きんき103
    • きんく8
    • きんけ27
    • きんこ58
    • きんさ15
    • きんし101
    • きんす6
    • きんせ72
    • きんそ14
    • きんた31
    • きんち34
    • きんつ7
    • きんて28
    • きんと32
    • きんな2
    • きんに14
    • きんね1
    • きんの11
    • きんは1
    • きんひ2
    • きんふ1
    • きんへ1
    • きんほ2
    • きんま7
    • きんみ5
    • きんむ10
    • きんめ11
    • きんも15
    • きんや5
    • きんゆ90
    • きんよ14
    • きんら14
    • きんり31
    • きんる7
    • きんれ11
    • きんろ15
    • きんわ1
    • きんを1
    • きんが18
    • きんぎ32
    • きんぐ43
    • きんげ10
    • きんご8
    • きんざ7
    • きんじ59
    • きんず1
    • きんぜ4
    • きんぞ46
    • きんだ56
    • きんづ4
    • きんで13
    • きんど12
    • きんば19
    • きんび2
    • きんぶ18
    • きんべ2
    • きんぼ8
    • きんぱ16
    • きんぴ19
    • きんぷ8
    • きんぺ8
    • きんぽ9
  • きが109
  • きぎ87
  • きぐ23
  • きげ30
  • きご30
  • きざ48
  • きじ135
  • きず32
  • きぜ13
  • きぞ16
  • きだ29
  • きぢ1
  • きづ24
  • きで16
  • きど83
  • きば51
  • きび44
  • きぶ44
  • きべ9
  • きぼ41
  • きぷ5

国語辞書の索引「きんゆ」1ページ目

  • きん‐ゆ【禁輸】

    輸出入を禁止すること。「—品目」

  • きん‐ゆう【金融】

    金銭の融通。特に、資金の借り手と貸し手のあいだで行われる貨幣の信用取引。

  • きんゆうあんていか‐フォーラム【金融安定化フォーラム】

    金融市場の監視や情報交換を目的として1999年に創設された国際的なフォーラム。主要国の中央銀行・財務当局・金融監督...

  • きんゆうあんてい‐りじかい【金融安定理事会】

    ⇒エフ‐エス‐ビー(FSB)

  • きんゆう‐エヌピーオー【金融NPO】

    《NPOは、non-profit organizationの略》市民からの出資金をもとに、NPO(民間非営利団体)...

  • きんゆうえんかつか‐ほう【金融円滑化法】

    ⇒中小企業金融円滑化法

  • きんゆう‐エーディーアール【金融ADR】

    金融分野における裁判外紛争解決制度(ADR)。平成21年(2009)の金融商品取引法等改正により創設された。金融機...

  • きんゆう‐かい【金融界】

    銀行・信用金庫・保険会社など金融業者の社会。

  • きんゆうかつどう‐さぎょうぶかい【金融活動作業部会】

    ⇒ファトフ(FATF)

  • きんゆう‐かんわ【金融緩和】

    1 金融市場で資金の供給が需要を上回り、資金調達が容易になった状態。⇔金融逼迫(ひっぱく)。 2 中央銀行が景気を...

  • きんゆうかんわ‐マネー【金融緩和マネー】

    ⇒緩和マネー

  • きんゆう‐がいしゃ【金融会社】

    金融を主な業務とする会社。特に、消費者金融会社・住宅金融会社・証券金融会社など。

  • きんゆう‐きかん【金融機関】

    資金の供給・仲介などを行う機関。銀行・金融公庫・信用金庫・保険会社・証券会社など。

  • きんゆう‐きき【金融危機】

    景気の悪化などから金融不安が増大し、金融機関の経営悪化や倒産、信用逼迫(ひっぱく)(クレジットクランチ)、企業の連...

  • きんゆう‐きせい【金融規制】

    金融システムの健全性・安定性を確保するために、金融監督当局や自主規制機関が金融市場や金融機関に関する規則を定め、金...

  • きんゆうきせいきょうか‐ほう【金融規制強化法】

    金融機関に対する規制監督を強化する米国の法律。2010年7月成立。2008年のリーマンショック等に端を発する金融危...

  • きんゆうきのうきょうか‐ほう【金融機能強化法】

    《「金融機能の強化のための特別措置に関する法律」の略称》金融システム安定化のため、地方銀行や信用金庫、信用組合など...

  • きんゆうきのうさいせい‐きんきゅうそちほう【金融機能再生緊急措置法】

    ⇒金融再生法

  • きんゆうきのうさいせい‐ほう【金融機能再生法】

    ⇒金融再生法

  • きんゆうきのうそうきけんぜんか‐ほう【金融機能早期健全化法】

    ⇒金融早期健全化法

  • きんゆう‐きょうこう【金融恐慌】

    天災・内乱、景気の悪化などで、企業を結ぶ貸借の決済が不可能となり、信用関係が急激に崩壊して、預金の取り付け、銀行の...

  • きんゆう‐きんきゅうそちれい【金融緊急措置令】

    昭和21年(1946)2月、敗戦後の急激なインフレーション抑制のために行われた預金封鎖・新円切り替えなどの措置。

  • きんゆう‐ぎょう【金融業】

    銀行、信用金庫、保険会社、証券会社など、貨幣の信用取引を行う業務。広義には貸金業も含めていうことがある。

  • きんゆう‐ぎょうせい【金融行政】

    国の金融当局が行う政務。日本では金融庁が担当。規制や監督・検査、行政処分等を通じて金融システムの安定・利用者保護・...

  • きんゆうぎょうむ‐とくべつちく【金融業務特別地区】

    ⇒金融特区

  • きんゆう‐けいざい【金融経済】

    ⇒資産経済

  • きんゆう‐けんさ【金融検査】

    ⇒金融庁検査

  • きんゆう‐けんさかん【金融検査官】

    大蔵省銀行局または財務局に所属し、金融機関の業務、財産の状況について検査などを行った職員。→金融証券検査官

  • きんゆうけんさ‐マニュアル【金融検査マニュアル】

    《「預金等受入金融機関に係る検査マニュアル」の通称》金融庁の検査官が、預金を受け入れる銀行等の金融機関を検査する際...

  • きんゆうこういかんとく‐きこう【金融行為監督機構】

    ⇒エフ‐シー‐エー(FCA)

  • きんゆう‐こうがく【金融工学】

    金融市場で資金を運用する際に生じるリスクを、数学・統計学・経済学・情報技術などの手法で分析・管理し、効率よく利益を...

  • きんゆう‐こうこ【金融公庫】

    政府が出資して設立した金融機関。中小企業金融公庫・農林漁業金融公庫・国民生活金融公庫・沖縄振興開発金融公庫などは平...

  • きんゆうこうどうかんし‐きこう【金融行動監視機構】

    ⇒エフ‐シー‐エー(FCA)

  • きんゆう‐コングロマリット【金融コングロマリット】

    銀行・証券会社・保険会社などが統合した金融複合企業。競争力を強め、収益を高めるのがねらい。

  • きんゆう‐さい【金融債】

    特定の金融機関が特別法に基づいて、資金調達のために発行する債券。利付債と割引債とがある。

  • きんゆうさいせい‐ほう【金融再生法】

    《「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」の略称》金融機関の破綻処理の原則などを定めた法律。平成10年(19...

  • きんゆう‐さきものとりひき【金融先物取引】

    金利・通貨・債券・株式のような金融商品を現時点で約定した価格により、将来の一定期日に受け渡すことを約束する取引。

  • きんゆう‐サービス【金融サービス】

    預貯金・融資・有価証券・保険・クレジットカードなど、金融に関するサービス。

  • きんゆうサービス‐きこう【金融サービス機構】

    ⇒エフ‐エス‐エー(FSA)

  • きんゆう‐しさん【金融資産】

    現金・預金・有価証券・貸出金などの形で保有する資産。土地・建物・機械・原材料・製品などの実物資産に対していう。

  • きんゆう‐しじょう【金融市場】

    金融取引が行われ、資金の需給関係が調整される市場。国内金融市場・国際金融市場・長期金融市場・短期金融市場など。信用市場。

  • きんゆう‐システム【金融システム】

    資金の調達・運用など金融取引を円滑に行うための仕組み。株式・債券市場を含む金融市場や、中央銀行、さまざまな金融機関...

  • きんゆうシステムかいかく‐ほう【金融システム改革法】

    《「金融システム改革のための関係法律の整備等に関する法律」の略称》1990年代に内閣総理大臣橋本龍太郎が主導した金...

  • きんゆうシステム‐レポート【金融システムレポート】

    日本銀行金融機構局が作成する、金融システムに関するレポート。日本の金融システムの安定度・機能度などに関して包括的な...

  • きんゆう‐しほん【金融資本】

    1 発展した資本主義体制下で、独占的な産業資本と銀行資本とが密接に結びついた資本形態。 2 銀行資本。また、貸付資本。

  • きんゆうしょうけん‐けんさかん【金融証券検査官】

    金融庁検査局または財務省財務局に所属し、金融機関の業務・財産状況等について検査を行う職員。

  • きんゆう‐しょうひん【金融商品】

    銀行・保険会社・証券会社などで扱う商品。預金・金銭信託・保険・株式・投資信託・外国為替など旧来の金融商品のほかに、...

  • きんゆうしょうひん‐かいいんせいほうじん【金融商品会員制法人】

    金融商品取引法に基づいて、金融商品市場の開設を目的として設立された会員組織の社団。かつては、「証券会員制法人」といった。

  • きんゆうしょうひん‐しじょう【金融商品市場】

    有価証券の売買やデリバティブ取引を行う市場。

  • きんゆうしょうひん‐ちゅうかいぎょう【金融商品仲介業】

    証券会社などの委託を受けて、有価証券の売買の媒介や募集・売出しの取り扱い、デリバティブ取引の媒介、投資一任契約や投...

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きんゆ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/09
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    根比べ
  • 2位

    新鮮
  • 3位

    頓首
  • 4位

    一時
  • 5位

    孟母三遷の教え
  • 6位

    計る
  • 7位

    思い思い
  • 8位

    為政者
  • 9位

    無頼
  • 10位

    相殺
  • 11位

    大胆
  • 12位

    薫風
  • 13位

    近影
  • 14位

    獺祭
  • 15位

    琴線に触れる
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 芥川龍之介
    眠りは死よりも愉快である。少くとも容易には違いあるまい。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO