はつ‐かい【初会】
新年になって初めての会合。《季 新年》
はつ‐かいし【初懐紙】
年頭に初めて懐紙に記した連句。《季 新年》
はつかいち【廿日市】
広島県南西部の市。広島湾に面し、カキの養殖や土木・酒造業が盛ん。もと山陽道の宿場町、市場町。住宅地。平成15年(2...
はつかいち‐し【廿日市市】
⇒廿日市
はつか‐うさぎ【二十日兎】
ナキウサギの別名。
はつか‐えびす【二十日戎/二十日恵比須】
江戸をはじめ関東・東北などで、陰暦10月20日に行う恵比須講。1月20日にするところもある。関西では十日戎(とおか...
はつ‐かおあわせ【初顔合(わ)せ】
1 関係者が初めて集まること。「新役員の—」 2 映画・演劇などで、初めて共演すること。「二大女優の—」 3 相撲...
はつ‐かがみ【初鏡】
新年に初めて鏡に向かって化粧すること。初化粧。《季 新年》「まだ何も映らでありぬ—/虚子」
はつか‐ぐさ【二十日草】
ボタンの別名。
はつか‐しょうがつ【二十日正月】
正月20日のこと。正月の祝い納めの日として、餅や正月料理を食べ尽くしたり飾り物を納めたりする。骨正月。《季 新年》
はつか‐せんだい【二十日先代】
⇒中先代(なかせんだい)
はつ‐かぜ【初風】
季節の初めに吹く風。特に、秋の風にいう。《季 秋》
はつか‐だいこん【二十日大根】
ダイコンの一品種。生長が早く、種をまいてから20〜30日で収穫できる。根は小さく球形・紡錘形などで、色も紅・黄・紫...
はつか‐だんご【二十日団子】
二十日正月の祝儀に食べるアズキの団子。
はつか‐づき【二十日月】
陰暦20日の月。特に、陰暦8月20日の月。更待月(ふけまちづき)。《季 秋》
はつか‐ねずみ【二十日鼠】
ネズミ科の哺乳類。体長6〜10センチ、尾も同じくらい長い。人家や農耕地にすみ、穀物を主食とする。飼養品種にマウス・...
はつかねずみとにんげん【二十日鼠と人間】
《原題Of Mice and Men》スタインベックの小説。1937年刊。大恐慌時代のカリフォルニアを舞台に、出稼...
はつか‐ぼん【二十日盆】
東北地方で、陰暦7月20日のこと。門火(かどび)をたき、その火で握り飯や餅(もち)を焼いたり、男女の藁(わら)人形...
はつ‐かまど【初竈】
新年に初めてかまどに火をたくこと。《季 新年》
はつ‐かみ【初髪】
新年に初めて結い上げた女性の髪。《季 新年》「—にかかるも神の埃かな/風生」
はつ‐かり【初雁】
秋になって最初に北方から渡ってきた雁。はつかりがね。《季 秋》
はつ‐かりがね【初雁が音/初雁金】
初雁。また、その鳴く声。「秋風に—ぞ聞こゆなる誰(た)がたまづさをかけて来つらむ」〈古今・秋上〉
はつ‐かんせつ【初冠雪】
夏が過ぎて、その冬初めて山頂に雪が積もること。
はつ‐かんのん【初観音】
1月18日、その年初めての観世音菩薩の縁日。《季 新年》
はつ‐が【発芽】
[名](スル)芽を出すこと。植物の種子・胞子・花粉や樹枝の芽などが発育を始めること。
はつ‐が【発駕】
[名](スル)駕籠(かご)に乗って出発すること。また、貴人が出発すること。
はつ‐がい【初買い】
正月2日に、その年初めての買い物をすること。買いぞめ。《季 新年》「—や博多のものの帯人形/白水郎」⇔初売り。
はつ‐がお【初顔】
1 初めて参加したり登場したりした人。新顔(しんがお)。「—の会員を紹介する」 2 「初顔合わせ3」の略。「—の一番」
はつ‐がしら【発頭】
漢字の頭(かしら)(冠)の一。「発」「登」などの「癶」の称。
はつ‐がすみ【初霞】
新春の野山にたなびく霞。《季 新年》「—川は南へ流れけり/月斗」
はつ‐がつお【初鰹】
初夏のころとれる走りのカツオ。江戸時代には黒潮に乗ってきたものが鎌倉・小田原あたりでとれ、珍重された。《季 夏》「...
はつ‐がま【初釜】
茶道で、新年に初めて炉に釜をかけ、茶事を行うこと。また、その釜。初茶の湯。《季 新年》「—のはやくも立つる音なりけ...
はつが‐まい【発芽米】
玄米を0.5〜1ミリ程度発芽させたもの。栄養価が高い。
はつ‐がみなり【初雷】
立春後、初めて鳴るかみなり。はつらい。
はつが‐やさい【発芽野菜】
⇒スプラウト
はつ‐がらす【初烏】
元旦に鳴くカラス。《季 新年》「ばらばらに飛んで向うへ—/素十」 [補説]書名別項。→初鴉
はつがらす【初鴉】
高野素十の第1句集。昭和22年(1947)刊。
はつ‐がん【発癌】
癌が発生すること、また、発生させること。「—性」
はつがん‐せい【発癌性】
癌を発生させる性質をもつこと。「—物質」
はつがんせい‐ぶっしつ【発癌性物質】
⇒発癌物質
はつがん‐ぶっしつ【発癌物質】
癌を発生させる物質。動物実験で比較的短期に高率に発生させることのわかった化学物質。ベンツピレンなどの芳香族炭化水素...
はつがん‐らん【発眼卵】
魚の卵のうち、発生が進んだ胚(はい)の目が、半透明な卵膜を通して黒い点として見えるもの。放流魚などの種苗に用いられる。
はつ‐き【泊木】
枝のある2本の木を柱とし、これに竿や縄などを掛け渡し、物を干すようにしたもの。はて。はさ。「麻手ほす—の枝にゐる百...
は‐づき【葉月】
《古くは「はつき」とも》陰暦8月の異称。《季 秋》「朝山や—の月のきえのこり/青嵐」
はつき‐とうば【葉付き塔婆】
⇒梢(うれ)付き塔婆
はつ‐きょうげん【初狂言】
新年に初めて演じる歌舞伎狂言。初芝居。
はつ‐ぎ【発議】
[名](スル) 1 会議の席で意見などを言い出すこと。ほつぎ。「改革案を—する」 2 議員が議案を議院に提出して審...
はつ‐ぎく【初菊】
初咲きの菊。《季 秋》
はつ‐ぎょ【発御】
天皇・太皇太后・皇太后・皇后が出発すること。
はつ‐くに【初国/肇国】
国を肇(はじ)めること。初めて国を建てること。また、その国。「出雲の国は、…—小さく作らせり」〈出雲国風土記〉