マイスターシャーレ
《Meister(チャンピオン)+Schale(皿)から》サッカーで、ドイツブンデスリーガの優勝チームに与えられる...
マイスタージンガー
15〜16世紀、ドイツで活躍した詩人兼音楽家。手工業者を中心とし、各都市に厳しい階級制からなる職能組合を作って名人...
マイスナー‐こうか【マイスナー効果】
超伝導の状態にある物質に外部から磁界を加えると、物質内部の磁束が零になる現象。超伝導体が完全な反磁性をもつことによ...
マイスナー‐しょうたい【マイスナー小体】
《発見者ゲオルク=マイスナーに由来。「マイスネル小体」とも》⇒触覚小体
マイスペース
米国の代表的なSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の一。2003年設立のマイスペース社が運営。2007年よ...
まい‐すま・す【舞ひ澄ます】
[動サ四]みごとに舞う。また、心落ちつけて静かに舞う。「心も及ばず—・したりければ」〈平家・一〉
マイスール
⇒マイソール
まい・ず【参出】
[動ダ下二]《上一段活用動詞「まいる」に動詞「出ず」の付いた「まいいず」の音変化》参上する。「桜花咲きなむ時に山た...
マイズ‐しょとう【マイズ諸島】
《Las Islas de las Maíz》⇒コーン諸島
まい‐せき【毎夕】
毎晩。夜ごと。まいゆう。「毎朝—ぼくぼく歩く当主廉蔵の」〈魯庵・社会百面相〉
まい‐せつ【埋設】
[名](スル)地中に埋めて設置すること。「下水道を—する」「電話線の—工事」
マイセルフ
私自身。
マイセン
ドイツ南東部の都市。ドレスデンの北西にあり、エルベ川に臨む。18世紀初頭、ザクセン選帝侯フリードリヒ=アウグスト1...
マイセン‐じき【マイセン磁器】
ドイツのマイセン産の磁器。欧州で最初の硬質磁器で、18世紀初頭以来、今日に至るまで名声を保つ。
マイセン‐だいせいどう【マイセン大聖堂】
《Meißner Dom》ドイツ東部、ザクセン州の都市マイセンにある大聖堂。エルベ川を見下ろす丘の上に位置し、アル...
マイゼル‐シナゴーグ
チェコの首都プラハ中心部、旧市街のユダヤ人地区(ヨゼホフ)にあるシナゴーグ。16世紀後半、ユダヤ人地区の有力者モル...
まい‐そう【昧爽】
明け方のほの暗い時。昧旦(まいたん)。「翌朝の—には早くも、シゼロンの山中に隠れ入りけり」〈竜渓・経国美談〉
まい‐そう【埋草】
⇒サイレージ
まい‐そう【埋葬】
[名](スル)死体または遺骨を土中に葬ること。「先祖代々の墓に—する」
まいそう‐ぎれい【埋葬儀礼】
死者を地中に葬る儀礼。死者の霊の安息を祈ったり、その祟(たた)りを鎮めたりするなどの意味をもつ。
まいそう‐ほう【埋葬法】
《「墓地、埋葬等に関する法律」の略称》⇒墓埋法
マイソール
インド南部、カルナータカ州の都市。デカン高原南部に位置する。イスラム教徒のマイソール王国が北約10キロメートルにあ...
マイソール‐きゅうでん【マイソール宮殿】
《Mysore Palace》インド南部、カルナータカ州の都市マイソールにある宮殿。1912年、マイソール藩王国の...
まい‐ぞう【埋蔵】
[名](スル) 1 地中に埋め隠すこと。また、埋もれ隠れていること。「—されていた小判」 2 鉱物資源が地中に埋も...
まいぞう‐きん【埋蔵金】
1 権力者、富豪、盗賊などが地中に埋めて隠した金塊、金銀貨など。「武田信玄の—」 2 国の各省庁が管理する特別会計...
まいぞう‐でんりょく【埋蔵電力】
大手電力会社以外の企業などが所有する発電施設の余剰電力。自家発電設備の最大発電量から設置者が自家消費する電力を除い...
まいぞう‐ぶつ【埋蔵物】
1 地中に埋もれている物。 2 法律で、土地その他の物の中に埋蔵され、その所有者を容易に識別できない物。公告をした...
まいぞう‐ぶんかざい【埋蔵文化財】
土地に埋蔵されている文化財。文化財保護法により、所有者が判明しない場合は国庫に帰属し、発見者および土地の所有者には...
マイタイ
カクテルの一。ホワイトラムとホワイトキュラソーに、パイナップル・オレンジ・レモンなどの果汁を合わせたもの。
まい‐たけ【舞茸】
トンビマイタケ科のキノコ。秋にクリ・ナラなどの大木の根元に生える。茎はよく分岐し、多数の傘が重なり合って大きな塊状...
まい‐た・つ【舞(い)立つ】
[動タ五(四)]舞うようにして高く上がる。まいあがる。「白鳥が—・つ」「砂ぼこりが—・つ」
まい‐たん【毎旦】
まいあさ。朝ごと。毎朝(まいちょう)。
まい‐たん【昧旦】
「昧爽(まいそう)」に同じ。
まえだこう‐ひろいちろう【前田河広一郎】
[1888〜1957]小説家。宮城の生まれ。徳冨蘆花に師事。小説「三等船客」で注目され、「種蒔く人」「文芸戦線」同...
マイダネク‐きょうせいしゅうようじょ【マイダネク強制収容所】
《Majdanek Obóz koncentracyjny》ポーランド東部の都市ルブリン近郊にある、ナチス‐ドイツ...
マイ‐チェン
「マイナーチェンジ」の略。
ま‐いちもんじ【真一文字】
[名・形動] 1 一の字のようにまっすぐなこと。また、そのさま。一直線。「—に口を結ぶ」 2 わき目も振らないこと...
マイ‐チャウ
ベトナム北部、ホアビン省の村。首都ハノイの南西約160キロメートル、ラオスとの国境に近い山間に位置する。タイ族、モ...
まい‐ちょう【毎朝】
朝ごと。まいあさ。
まい‐ち・る【舞(い)散る】
[動ラ五(四)]舞うように散る。空中をただようように散る。「桜の花びらが—・る」
まいっ‐た【参った】
[感]柔道などで、負けた者が合図に言う語。
まいつ【麻逸】
宋・元代の中国によるフィリピン諸島の呼称。特に、ルソン島・ミンドロ島をさした。
まい‐つき【毎月】
つきづき。月ごと。まいげつ。
まい‐づる【舞鶴】
1 舞っているツル。 2 紋所の名。ツルが翼を広げた姿をかたどったもの。
まいづる【舞鶴】
京都府北部、若狭湾に面する市。西舞鶴はもと田辺といい、京極・牧野氏の城下町、商港として発展。東舞鶴は旧海軍の軍港。...
まいづる‐こう【舞鶴港】
京都府舞鶴市、舞鶴湾奥にある港。重要港湾の一で、管理者は京都府。西港と東港があり、コンテナ輸送のほか漁業施設・フェ...
まいづる‐し【舞鶴市】
⇒舞鶴
まいづる‐そう【舞鶴草】
キジカクシ科の多年草。高山の針葉樹林下に群生し、高さ10〜25センチ。地表近くを横に伸びる地下茎から茎が出て、上方...
まいづる‐わん【舞鶴湾】
京都府北部、若狭(わかさ)湾西部にある一支湾。西側の金(かな)ヶ岬と東側の博奕(ばくち)岬の間から南に人の字の形を...
まい‐て【舞手】
舞を舞う人。