1. 小さい部屋

    1. 叔父は其奥まった—に閉籠って」〈秋声・足迹〉

  1. 茶道で、四畳半以下の狭い茶室

  1. 建築で、垂木 (たるき) 根太 (ねだ) などの配列間隔一般に、内法 (うちのり) の幅。

  1. 和船舳先 (へさき) に最も近い部分

  1. 公役小間 (くやくこま) 

  1. 明治初年、1か月1円の土地貸し料が得られる東京府内の区域

  1. 少しの間。あいま。

    1. 「世の中にまれなる色の高麗錦 (こまにしき) いかなる—に妹 (いも) をあひ見ん」〈新撰六帖・五〉

木と木の間。このま。

「うちなびく春ともしるくうぐひすは植ゑ木の—を鳴き渡らなむ」〈・四四九五〉

江戸時代、徳川家に仕えた御用蒔絵師 (まきえし) の家。古満休意 (こまきゅうい) を祖とする。

  1. 木・金属などの円形の胴に心棒を通し、それを中心として手やひもで回転させて遊ぶ玩具。唐 (とう) ごまべいごまなど種類は多い。こまつぶり。 新年「たとふれば—のはじける如くなり/虚子

  1. 固定された一点のまわりを自由回転できるようになっている剛体

  1. 紋所の名。1をかたどったもの。

朝鮮半島古代の国名である高句麗 (こうくり) 。または、高麗 (こうらい) 
名詞の上に付いて、それが高麗から伝来したものの意を表す。「—楽」
  1. 《「子 (こ) 馬 (ま) 」の意》馬。また、子馬。「—を進める」「ひょうたんから—」

  1. 将棋・チェス・双六 (すごろく) などで、盤上に並べて動かすもの。

  1. 自分手中にあって、意志のままに動かせる人や物。「—をそろえる」

  1. バイオリン・三味線などの弦楽器で、弦を支え、その振動を胴に伝えるために、弦と胴の間に挟むもの。

  1. 刺繍糸を巻くときに用いるエの字形をした糸巻き。

  1. 物の間にさし入れる小さな木片。「—をかう」

  1. 紋所の名。将棋の駒や三味線の駒を図案化したもの。

《区切りの意。もとは中国戯曲一段(幕)をさす字》

  1. 演劇映画小説などのひと区切り・一場面。漫画構成する一つ一つの絵。「—撮り」「四—漫画」→齣 (せき) 

  1. 物語事件の中の一場面。「忘れられないひと—」

  1. 映画のフィルムの一画面。現在は、1秒間に24こま動く。

  1. 講義もしくは指導に当たる回数。特に、大学や学習塾などで、2時間前後を一単位として1週間の時間表を作った場合のひと区切りなど。「週に五—持つ」

  1. 彗星 (すいせい) 頭部の明るく光る、核を取り巻く部分

  1. コマ収差

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月