い‐ぎたな・い【寝穢い】
[形][文]いぎたな・し[ク]《「い」は寝ることの意》 1 眠りをむさぼっている。眠り込んでいてなかなか起きない。...
いぎ‐の‐おもの【威儀の御膳】
儀式や饗宴(きょうえん)のときに天皇にすすめる御膳。いぎのごぜん。
いぎ‐の‐にょうぼう【威儀の女房】
即位・立后などのとき、儀礼の威容を添えるために並ぶ女房。威儀の命婦(みょうぶ)と女蔵人(にょくろうど)をいう。
いぎ‐の‐みこ【威儀の親王】
即位の礼のとき、儀式の威容を整えることをつかさどり、高御座(たかみくら)のわきに立つ親王。
いぎ‐の‐みょうぶ【威儀の命婦】
「威儀の女房」に同じ。
いぎ‐の‐もうしたて【異議の申(し)立て】
刑事訴訟法上、証拠調べに関する裁判所の決定や裁判長の処分などに対する不服の申し立て。
いぎ‐の‐もの【威儀の物】
即位の礼などのとき、参列する武官などが、儀式の威容を整えるために捧げ持つもの。弓・箭(や)・胡簶(やなぐい)・太刀...
いぎ‐ふ【意義符】
漢字の構成要素のうち、主として意義を表す部分。「坂」の「」や「泣」の「氵」など。意符。→音符2
いぎ‐ぶか・い【意義深い】
[形][文]いぎぶか・し[ク]深い意味やりっぱな価値がある。「—・い講演」
いぎ‐もうしたて【異議申(し)立て】
行政庁の違法または不当な処分・不作為について、当該行政庁にその取り消し・変更を申し立てること。行政不服審査法にその...
い‐ぎょう【医業】
医療にたずさわる職業。また、医者の業務。
い‐ぎょう【易行】
仏語。だれにでもたやすく行える修行。⇔難行。
い‐ぎょう【異形】
[名・形動]普通とは違う怪しい形・姿をしていること。また、そのさま。「—の者」「樹木が—な姿を空に現わした」〈梶井...
い‐ぎょう【偉業】
偉大な事業。すぐれた仕事。「—を成し遂げる」
い‐ぎょう【遺業】
故人が成し遂げた事業。また、故人が未完成のまま残していった事業。「先代の—を継ぐ」
い‐ぎょうしゅ【異業種】
種類の異なる事業。「—から金融業へ参入」「—交流」
いぎょう‐どう【易行道】
仏語。阿弥陀仏の慈悲の力をたのみ、その救いによって極楽浄土に往生する修行。また、その教え。他力門をいう。⇔難行道。
いぎょうのしょうぐん【異形の将軍】
津本陽による政治家田中角栄の評伝。「夕刊フジ」で平成13年(2001)から平成14年(2002)にかけて連載された...
いぎょう‐ほん【易行品】
インドの竜樹著、中国の鳩摩羅什(くまらじゅう)訳「十住毘婆娑論(じゅうじゅうびばしゃろん)」34品の第9品。中国の...
い‐ぎょく【居玉】
将棋で、王将が一度も動かず、初めの位置に居続けること。
イギリス
ヨーロッパ大陸の北西、大西洋上のグレートブリテン島、アイルランド島の北東部および約900の付属諸島からなる立憲君主...
イギリスオランダ‐せんそう【イギリスオランダ戦争】
17世紀後半、イギリスとオランダの3回にわたる戦争。オランダが敗れ、以後制海権はイギリスに優位となる。英蘭(えいら...
イギリス‐かくめい【イギリス革命】
英国で17世紀に起こった市民革命。ピューリタン革命と名誉革命のこと。
イギリスくみきょく【イギリス組曲】
《原題、(ドイツ)Englische Suiten》バッハのクラビーア曲集。1715年頃の作。全6曲。名称は、バッ...
イギリス‐けいけんろん【イギリス経験論】
⇒経験論
イギリスけいざいし【イギリス経済史】
《原題、(ドイツ)Eine Geschichte der wirtschaftlichen Entwicklung...
イギリス‐こっきょうかい【イギリス国教会】
1534年、ローマ教会(カトリック)から独立したイギリスの国教会。ヘンリー8世制定の首長令により、国王を最高首長と...
イギリスしょうせつろん【イギリス小説論】
《原題The English Novel》プリーストリーの評論。1927年刊。別邦題「英国の小説」。
イギリス‐しょとう【イギリス諸島】
《British Isles》ヨーロッパ大陸の北西、大西洋にある諸島。グレートブリテン島・アイルランド島とその属島...
イギリス‐づみ【イギリス積み】
煉瓦(れんが)の積み方の一。小口積み(切り口が見える積み方)と長手積み(長い面が見える積み方)を、一段ずつ交互に積...
イギリスのきりのなかへ【イギリスの霧の中へ】
小説家・アメリカ文学者の三浦清宏によるエッセー。副題「心霊体験紀行」。昭和58年(1983)刊行。著者がサバティカ...
イギリス‐パン
《(和)Inglêz(ポルトガル)+pão(ポルトガル)》ふたのない箱に入れて焼いた、上部が山型の食パン。→プルマ...
イギリス‐ひがしインドがいしゃ【イギリス東インド会社】
⇒東インド会社
イギリスビルマ‐せんそう【イギリスビルマ戦争】
イギリスがビルマを侵略した3回の戦争。第一次は1824〜1826年、第二次は1852年、第三次は1885〜1886...
イギリスぶんがくし【イギリス文学史】
斎藤勇の著作。「思潮を中心とせる英文学史」の書名で昭和2年(1927)に刊行されたのち、改定・増補と改題を重ね、現...
イギリス‐ほうそうきょうかい【イギリス放送協会】
⇒英国放送協会
イギリス‐まき【イギリス巻】
明治30年代にはやった女性の髪形。後ろから巻きあげて左右に輪を作る。
イギリスみんようくみきょく【イギリス民謡組曲】
《原題、English Folk Song Suite》R=V=ウィリアムズの吹奏楽曲。1923年作曲。全3曲。自...
イギリス‐れんぽう【イギリス連邦】
《British Commonwealth of Nations》イギリスと旧イギリス植民地から独立した諸国で構成...
えいこく‐ほうそうきょうかい【英国放送協会】
イギリスのテレビ・ラジオの公共放送局。1922年設立の民間放送局を改組し、1927年に公共放送局として設立。コマー...
威儀(いぎ)を正(ただ)・す
身なりを整え、おもおもしい態度をとる。威儀を繕う。「—・して授賞式に列する」
いく【育】
[音]イク(呉)(漢) [訓]そだつ そだてる はぐくむ [学習漢字]3年 1 そだてる。「育児・育成/愛育・教育...
いく【郁】
[人名用漢字] [音]イク(呉)(漢) 1 香りがいい。かぐわしい。「馥郁(ふくいく)」 2 文化が盛んなさま。「...
い‐く【畏懼】
[名](スル)おそれはばかること。恐懼(きょうく)。「其の白人に—せらるるは決して故なきにあらず」〈雪嶺・偽悪醜日本人〉
い‐く【偉躯】
大きなからだ。「貫禄十分な—」
い・く【行く】
[動カ五(四)]⇒ゆく
い・く【生く】
[動カ四] 1 生命を保つ。生存する。生きる。「—・ける屍(しかばね)」「限りとて別るる道の悲しきに—・かまほしき...
いく【生】
[接頭]名詞に付いて、生き生きとして生命力のある、という意を表す。「—井」「—太刀(たち)と—弓矢また其の天の沼琴...
いく【幾】
[接頭]名詞に付く。時には形容詞に付くこともある。また、接尾語が付いて副詞をつくることもある。 1 数量の不明・不...
いく‐いく【郁郁】
[ト・タル][文][形動タリ] 1 文物の盛んなさま。「其(その)文や—、其声や洋々」〈雪嶺・真善美日本人〉 2 ...