か‐ぎゃく【苛虐】
[名・形動](スル)人を手ひどく扱って、いじめ苦しめること。また、そのさま。「雇夫の待遇(とりあつかい)是の如く—...
かぎゃく‐あっしゅく【可逆圧縮】
《lossless compression》コンピューターで、圧縮後のファイルから圧縮前と同一のファイルを復元でき...
かぎゃく‐かてい【可逆過程】
⇒可逆変化
かぎゃく‐きかん【可逆機関】
全過程が可逆変化からなる想像上の熱機関。カルノーサイクルの類。
かぎゃく‐ぎょうれつ【可逆行列】
⇒正則行列
かぎゃくしき‐あっしゅく【可逆式圧縮】
⇒可逆圧縮
かぎゃく‐しゃせん【可逆車線】
⇒リバーシブルレーン
かぎゃく‐せいあい【加虐性愛】
⇒サディズム
かぎゃくせい‐あっしゅく【可逆性圧縮】
⇒可逆圧縮
かぎゃく‐でんち【可逆電池】
放電によって化学変化を起こした電極電解液が、充電によって再びもとの状態に戻るように作られた電池。蓄電池など。
かぎゃく‐はんのう【可逆反応】
化学反応で、もとの物質から生成物ができる正反応と、生成物からもとの物質を生じる逆反応とが、同時に起こる反応。
かぎゃく‐ふりこ【可逆振(り)子】
重力加速度を測定するために考案された実体振り子。金属棒の両端付近にそれぞれ支点があり、可動式の二つのおもりを取り付...
かぎゃく‐へんか【可逆変化】
物質が、ある状態から他の状態へ変化したとしても、再びもとの状態に戻ることができ、しかもこの間に外界に対して何の変化...
かぎ‐や【鍵屋】
江戸の花火製造元の屋号。万治2年(1659)初代の鍵屋弥兵衛によって創設。玉屋と並称され、両国の川開きの花火で有名。
かぎ‐やく【鍵役】
江戸時代、牢屋の鍵を保管し、開閉をつかさどった役。
かぎ‐やく【鎰役/鉤役】
《「かぎ」は鍋・釜を掛けるところから世帯の意》中世・近世に世帯を単位に課された税。竈役(かまどやく)。
かぎやで‐ふう【かぎやで風】
沖縄古典音楽の一。三線(さんしん)を伴う歌曲で、祝儀の席や演奏会などで冒頭に歌われる。本歌に「かぎやで風のつくり云...
かぎ‐やり【鉤槍】
柄の穂に近いところに、柄と十文字になるように、鉄の細い棒を鉤状につけた槍。敵の槍をからめ落とすのに用いる。
か‐ぎゅう【火牛】
兵法の一。牛の角に刀の刃を上に向けて結び、尾に葦(あし)を結びつけて点火し、その牛を敵軍に追いやる。古代中国の斉(...
か‐ぎゅう【蝸牛】
1 かたつむり。 2 内耳の一部で、カタツムリの殻状をした聴覚にたずさわる器官。基底膜などによって三つに仕切られ、...
かぎゅう【蝸牛】
狂言。やぶへかたつむりを取りに行かされた太郎冠者は、山伏をかたつむりと思い込み、連れ帰ろうとして山伏になぶられる。
かぎゅう‐かく【蝸牛殻】
⇒蝸牛2
蝸牛(かぎゅう)角上(かくじょう)の争(あらそ)い
《「荘子」則陽の、かたつむりの左の角(つの)にある国と右の角にある国とが争ったという寓話から》小さな者同士の争い。...
かぎゅう‐かん【蝸牛管】
内耳の蝸牛内にある膜迷路の一部。中は内リンパで満たされる。渦巻き細管。
かぎゅう‐き【蝸牛忌】
幸田露伴(別号、蝸牛庵(かぎゅうあん))の忌日。7月30日。
かぎゅうこう【蝸牛考】
語学書。柳田国男著。昭和5年(1930)刊。カタツムリ(蝸牛)をさすことばの分布を調査したもの。近畿のデンデンムシ...
かぎゅう‐しんけい【蝸牛神経】
⇒聴神経
かぎゅう‐そう【蝸牛窓】
中耳の鼓室の内側壁にある円形の小孔。内耳の蝸牛2に通じているが、第二鼓膜によって閉ざされている。正円窓。
か‐ぎょ【河魚】
河川に生息する魚。かわざかな。
か‐ぎょ【家魚】
養殖される魚。
か‐ぎょう【か行/カ行】
五十音図の第2行。か・き・く・け・こ。
か‐ぎょう【家業】
1 その家の生計を立てるための職業。生業。多く自営業についていう。「—を手伝う」 2 代々、その家に伝わってきた職...
か‐ぎょう【稼業】
生計を維持するための職業。生業。「—に精を出す」「浮草—」
か‐ぎょう【課業】
なすべきものとして割り当てられた仕事や学業。「学校の—」
かぎょう‐へんかくかつよう【カ行変格活用】
動詞の活用形式の一。語形が、文語では「こ・き・く・くる・くれ・こ(こよ)」、口語では「こ・き・くる・くる・くれ・こ...
かぎり【限り】
1 時間・空間・数量・程度などの境や限界。また、終わり。最後。「—ある命を生きる」「学問の世界に—はない」「今を—...
限(かぎ)りある位(くらい)
その人の身分の中で許される最高の位。「春宮に、—なりとも、このごろ譲り聞えて」〈栄花・歌合〉
限(かぎ)りある道(みち)
死出の旅路。「ただ—の別れのみこそ後ろめたけれ」〈源・初音〉
限(かぎ)りある世(よ)
この世。現世。「別れてはいつ相見むと思ふらむ—の命ともなし」〈後撰・離別〉
かぎり‐づき【限り月】
⇒かぎりのつき(限りの月)
かぎり‐な・い【限り無い】
[形][文]かぎりな・し[ク] 1 果てしがない。際限がない。きりがない。「—・く広がる青空」「—・い愛情」 2 ...
かぎりなきひとつのみち【限りなき一つの道】
池宮彰一郎が本名の池上金男名義で昭和54年(1979)に発表した処女小説。
かぎりなくとうめいにちかいブルー【限りなく透明に近いブルー】
村上竜の小説。1960年代後半の、米軍基地周辺に住む若者たちの生活を描く。昭和51年(1976)発表。同年、第19...
かぎり‐の‐こと【限りの事】
死者を葬るための行事。葬儀。「御心地をあながちにしづめ給ひて、限りの御事どもし給ふ」〈源・御法〉
かぎり‐の‐たいこ【限りの太鼓】
江戸時代、上方(かみがた)の遊郭で大門をしめる時刻を知らせるために打った太鼓。門限は、寛永(1624〜1644)は...
かぎり‐の‐たび【限りの度】
最後の機会。「あやにくに—しも入れ奉らずなりにしよ」〈源・蜻蛉〉
かぎり‐の‐たび【限りの旅】
《命には限度があり、どうしても行かなくてはならない旅の意から》死んであの世へ行くこと。死出の旅。「はかなき御悩みと...
かぎり‐の‐つき【限りの月】
12月の異称。極月(ごくげつ)。師走。かぎりづき。
限(かぎ)りを尽(つ)く・す
あるだけ全部を出し尽くす。また、極める。「力の—・す」「贅(ぜい)の—・す」
かぎ・る【限る】
[動ラ五(四)] 1 時間・空間・数量・資格などに境をし、範囲を定める。「期限を十日と—・る」「申し込みは一人一枚...