アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「かり」
か16339
  • かー327
  • かあ18
  • かい2089
  • かう83
  • かえ185
  • かお140
  • かか166
  • かき375
  • かく862
  • かけ246
  • かこ137
  • かさ226
  • かし415
  • かす246
  • かせ152
  • かそ122
  • かた685
  • かち174
  • かっ313
  • かつ261
  • かて96
  • かと110
  • かな276
  • かに66
  • かぬ18
  • かね183
  • かの94
  • かは37
  • かひ21
  • かふ90
  • かへ43
  • かほ39
  • かま172
  • かみ452
  • かむ94
  • かめ131
  • かも116
  • かや60
  • かゆ17
  • かよ55
  • から634
  • かり368
    • かりー8
    • かりあ9
    • かりい10
    • かりう14
    • かりえ4
    • かりお6
    • かりか18
    • かりき5
    • かりく3
    • かりけ2
    • かりこ12
    • かりさ2
    • かりし13
    • かりす8
    • かりせ6
    • かりそ4
    • かりた9
    • かりち4
    • かりっ2
    • かりつ2
    • かりて5
    • かりと7
    • かりな2
    • かりに5
    • かりぬ2
    • かりね2
    • かりの11
    • かりは3
    • かりひ1
    • かりふ12
    • かりほ4
    • かりま8
    • かりみ2
    • かりむ2
    • かりめ3
    • かりも2
    • かりゃ2
    • かりや12
    • かりゅ26
    • かりゆ3
    • かりょ18
    • かりよ2
    • かりら1
    • かりる1
    • かりろ2
    • かりわ3
    • かりん10
    • かりが9
    • かりぎ11
    • かりぐ3
    • かりげ1
    • かりご3
    • かりじ6
    • かりず3
    • かりだ4
    • かりど4
    • かりば10
    • かりび3
    • かりぶ7
    • かりぼ3
    • かりぱ1
    • かりぷ1
    • かりぽ1
  • かる318
  • かれ137
  • かろ75
  • かわ499
  • かを1
  • かん2980
  • かが285
  • かぎ104
  • かぐ35
  • かげ135
  • かご75
  • かざ195
  • かじ206
  • かず84
  • かぜ104
  • かぞ51
  • かだ39
  • かづ9
  • かで33
  • かど132
  • かば78
  • かび33
  • かぶ195
  • かべ54
  • かぼ24
  • かぱ10
  • かぴ17
  • かぷ38
  • かぺ10
  • かぽ15

国語辞書の索引「かり」1ページ目

  • かり【甲/上】

    《動詞「か(上)る」の連用形から》邦楽で、音の高さを上げること。特に、尺八でいう。かん。⇔乙(めり)。

  • かり【仮】

    《「借り」と同語源》 1 間に合わせであること。「—の住まい」「—の措置」「—調印」 2 本当のもの、本来のもので...

  • かり【狩(り)/猟】

    1 山野で鳥獣を追いかけて捕らえること。猟(りょう)。狩猟。《季 冬》「弓張や—に出る子のかげぼふし/嘯山」 2 ...

  • かり【借り】

    1 借りること。また、借りたもの。特に、借金・借財・負債など。「—を返済する」⇔貸し。 2 人から恩義・援助・恥辱...

  • かり【雁/鴈】

    [名]《鳴き声から》ガンの別名。《季 秋》「久しくて次なる—の鳴き渡る/汀女」 [副]ガンの鳴き声を表す語。「声に...

  • か‐り【下吏】

    下級の官吏。したやくにん。

  • かり【狩/狩り】

    (狩)俳句雑誌。昭和53年(1978)、鷹羽狩行の主宰により創刊。平成30年(2018)終刊。 (狩り)《原題、(...

  • カリ

    コロンビア西部の工業都市。アンデス山脈中の盆地にある。織物・香料・自動車などの工業が盛ん。人口、行政区228.1万...

  • カリ

    1 カリウムの略称。「—ガラス」「—肥料」 2 炭酸カリウムの俗称。 3 カリウム塩のこと。「青酸—」 [補説]「...

  • カリ

    土星の第45衛星。2006年にすばる望遠鏡で米国などの研究者が発見。名の由来は北欧神話の巨人。非球形で平均直径は約...

  • かり

    [助動][○|○|かり|○|○|○]《助動詞「けり」にあたる上代東国方言》用言や助動詞の連用形に付いて、回想・詠嘆...

  • かり‐あお【狩襖】

    ⇒狩衣(かりぎぬ)

  • かり‐あげ【刈(り)上げ】

    1 襟足(えりあし)や耳ぎわの頭髪を刈り上げること。また、その髪形。 2 すっかり刈り取ってしまうこと。特に、稲の...

  • かり‐あげ【借(り)上げ】

    1 借り上げること。 2 江戸時代、財政難の藩が家臣から借りる形式で、扶持米(ふちまい)・知行を減じたこと。享保年...

  • かり‐あ・げる【刈(り)上げる】

    [動ガ下一][文]かりあ・ぐ[ガ下二] 1 頭髪の後ろの部分を下から上へ刈っていく。「髪を短く—・げる」 2 残ら...

  • かり‐あ・げる【借(り)上げる】

    [動ガ下一][文]かりあ・ぐ[ガ下二]政府や目上の者が、民間や目下の者から借りる。「民有地を—・げる」⇔貸し下げる。

  • かり‐あつ・める【駆(り)集める】

    [動マ下一][文]かりあつ・む[マ下二]方々から急いで多くの人数を集める。「手伝いの人を—・める」

  • カリアティード

    古代ギリシャの神殿建築で、円柱の代わりに梁(はり)を支える役目をする女性立像。→アトランテス

  • カリアリ

    イタリア、サルデーニャ島南部にある港湾都市。サルデーニャ自治州の州都。製塩・石油化学工業が行われる。

  • カリアリ‐だいせいどう【カリアリ大聖堂】

    《Cattedrale di Cagliari》イタリア半島の西方、サルデーニャ島、サルデーニャ自治州の都市カリア...

  • かり‐いえ【借(り)家】

    「借家(しゃくや)」に同じ。

  • かり‐いお【仮庵/仮廬】

    仮に作ったいおり。旅先などでの仮の宿り。かりお。「秋の野のみ草刈り葺(ふ)き宿れりし宇治の京(みやこ)の—し思ほゆ...

  • かりいお‐の‐まつり【仮庵の祭】

    ユダヤ教の三大祭りの一。祖先がエジプト脱出後、荒野をさまよった生活を記念して、野外に仮小屋を設けて起居し、秋のぶど...

  • かり‐いぬ【狩(り)犬/猟犬】

    狩猟のときに鳥獣を追ったり捕らえたりさせる犬。りょうけん。

  • かり‐いれ【刈(り)入れ】

    [名](スル)穀物などを刈って取り入れること。収穫。「稲の—」

  • かり‐いれ【借(り)入れ】

    [名](スル)金銭や品物を借りること。「改築資金を—する」「—金」⇔貸し出し。

  • かりいれ‐きん【借入金】

    資金が不足した時に、他から借り入れる金。特に、企業や政府などが、金融機関や他の企業に借用証書・約束手形などを差し入...

  • かりいれ‐しほん【借入資本】

    ⇒他人資本

  • かり‐い・れる【刈(り)入れる】

    [動ラ下一][文]かりい・る[ラ下二]実った稲や麦などを刈り取る。刈って取り入れる。収穫する。「早稲(わせ)を—・れる」

  • かり‐い・れる【借(り)入れる】

    [動ラ下一][文]かりい・る[ラ下二]金や品物を借りる。「銀行から—・れる」⇔貸し出す。

  • かり‐う【刈り生】

    草木を刈ったあと、再び芽が出ること。また、その場所。「長月の萩の—に置く露は」〈曽丹集〉

  • かり‐うえ【仮植え】

    [名](スル)苗木などの移植で、本植えの前に一時的に植えておくこと。仮植(かしょく)。

  • かり‐う・ける【借(り)受ける】

    [動カ下一][文]かりう・く[カ下二]借りて自分の手元に受け取る。借りる。「資金を—・ける」

  • かり‐うち【樗蒲】

    4個の平たい楕円形の采(さい)(かり)をうって勝負を争う博打(ばくち)。ちょぼ。〈和名抄〉

  • かり‐うど【狩人/猟人】

    ⇒かりゅうど

  • かりうど‐ばち【狩人蜂】

    ⇒かりゅうどばち

  • カリウム

    アルカリ金属元素の一。単体は銀白色の軟らかい金属で、水より軽い。化学的性質はナトリウムに似るが、より活性があり、水...

  • カリウム‐よんじゅう【カリウム四〇】

    カリウムの放射性同位体。自然界に存在する天然の放射性物質で、カリウムの0.01パーセントを占める。半減期は13億年。

  • カリウムアルゴン‐ねんだいそくていほう【カリウムアルゴン年代測定法】

    ⇒カリウムアルゴン法

  • カリウム‐アルゴンほう【カリウムアルゴン法】

    放射年代測定の一。鉱物中に含まれるカリウムの放射性同位体と、その崩壊によって生成するアルゴンとの量比から、鉱物が生...

  • カリウムアルミニウム‐みょうばん【カリウムアルミニウム明礬】

    ⇒カリ明礬

  • カリウムクロム‐みょうばん【カリウムクロム明礬】

    ⇒クロム明礬

  • カリウム‐ひりょう【カリウム肥料】

    ⇒カリ肥料

  • カリウム‐みょうばん【カリウム明礬】

    ⇒カリ明礬

  • カリエス

    骨が壊疽(えそ)を起こして崩壊していく疾患。結核菌による脊椎カリエスが代表的。骨瘍(こつよう)。骨疽(こっそ)。

  • カリ‐えん【カリ塩】

    塩化カリウム・硫酸カリウム・炭酸カリウムなど、カリウム塩類の総称。肥料にする。

  • カリエール

    [1849〜1906]フランスの画家。女性像、特に母性愛をテーマとする作品が多く、単色の夢幻的な美しさを特徴とする...

  • カリエール‐ひろば【カリエール広場】

    《Place de la Carrière》フランス北東部、グラン‐エスト地方、ムルト‐エ‐モーゼル県の都市ナンシ...

  • かりお【仮庵/仮廬】

    「かりいお」の音変化。「旅の—に安く寝むかも」〈万・四三四八〉

  • かりおうじょうでんしぶん【仮往生伝試文】

    古井由吉の長編小説。昭和61年(1986)から平成元年(1989)にかけて、雑誌「文芸」に掲載。平成元年(1989...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. …
  7. 8
  8. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「かり」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/29
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    ねび調ふ
  • 2位

    ねび調ほる
  • 3位

    忖度
  • 4位

    五月秋
  • 5位

    門外漢
  • 6位

    計る
  • 7位

    顰みに倣う
  • 8位

    潔しとしない
  • 9位

    ねび人
  • 10位

    随意
  • 11位

    脚色
  • 12位

    権化
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    麒麟児
  • 15位

    齟齬
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 小林一三
    すべて八分目、この限度を守ってさえいれば、たとえ成功しても、調子に乗り過ぎて、失敗する憂はない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO