アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きつ」
き10398
  • きー127
  • きあ33
  • きい54
  • きう22
  • きえ46
  • きぇ2
  • きお64
  • きか210
  • きき230
  • きく157
  • きけ64
  • きこ133
  • きさ73
  • きし269
  • きす43
  • きせ140
  • きそ122
  • きた306
  • きち107
  • きっ182
  • きつ84
    • きつい1
    • きつぃ1
    • きつう1
    • きつえ2
    • きつお1
    • きつき6
    • きつく1
    • きつけ5
    • きつつ1
    • きつな1
    • きつね38
    • きつむ1
    • きつめ1
    • きつも1
    • きつら1
    • きつり4
    • きつる1
    • きつれ3
    • きつぎ1
    • きつご1
    • きつじ2
    • きつぜ1
  • きて34
  • きと39
  • きな44
  • きに30
  • きぬ72
  • きね51
  • きの131
  • きは44
  • きひ10
  • きふ34
  • きへ17
  • きほ61
  • きま39
  • きみ66
  • きむ46
  • きめ46
  • きも69
  • きゃ531
  • きや22
  • きゅ1189
  • きゆ13
  • きょ2281
  • きよ104
  • きら74
  • きり371
  • きる46
  • きれ54
  • きろ60
  • きわ43
  • きを33
  • きん1381
  • きが109
  • きぎ87
  • きぐ23
  • きげ30
  • きご30
  • きざ48
  • きじ135
  • きず32
  • きぜ13
  • きぞ16
  • きだ29
  • きぢ1
  • きづ24
  • きで16
  • きど83
  • きば51
  • きび44
  • きぶ44
  • きべ9
  • きぼ41
  • きぷ5

国語辞書の索引「きつ」1ページ目

  • きつ【吉】

    ⇒きち

  • きつ【乞】

    [常用漢字] [音]キツ(漢) コツ(慣) [訓]こう 物を頼む。ねだる。「乞丐(きっかい・こつがい)・乞食(こつ...

  • きつ【吃】

    [音]キツ(漢) [訓]どもる 1 どもる。「吃音・吃語」 2 (「喫」と通用)受け入れる。「吃驚(きっきょう)・...

  • きつ【屹】

    [音]キツ(慣) [訓]そばだつ 山が高くそびえ立つ。「屹然・屹立」 [難読]屹度(きっと)

  • きつ【拮】

    [音]キツ(漢) ケツ(漢) 1 しめる。ぎゅっと引き締める。「拮抗(きっこう)」 2 忙しく働く。「拮据(きっきょ)」

  • きつ【喫】

    [常用漢字] [音]キツ(慣) 1 食う。飲む。「喫煙・喫茶/満喫」 2 身に受ける。こうむる。「喫驚・喫緊」

  • きつ【詰】

    [常用漢字] [音]キツ(漢) [訓]つめる つまる つむ なじる 1 問いつめる。なじる。「詰責・詰問/難詰・面...

  • きつ【橘】

    [人名用漢字] [音]キツ(漢) [訓]たちばな 1 木の名。タチバナ。「橘中/柑橘類」 2 橘(たちばな)氏のこ...

  • きつ【狐】

    キツネの古名。「行方のしれぬは、どうでお—の業かしれぬ」〈伎・韓人漢文〉

  • キツィラノ

    ⇒キツラノ

  • きつ・い

    [形][文]きつ・し[ク] 1 物事の程度がはなはだしい。「—・い勾配(こうばい)」「日ざしが—・い」 2 鼻や舌...

  • きつう

    [副]《形容詞「きつし」の連用形「きつく」のウ音便から》 1 たいへん。ひどく。「番頭どの—精が出ます」〈松翁道話...

  • きつ‐えん【喫煙/喫烟】

    [名](スル)タバコを吸うこと。「構内で—してはならない」「—室」

  • きつえん‐りつ【喫煙率】

    調査対象者のうち、タバコを吸う習慣のある人の割合。百分率で表す。 [補説]日本では厚生労働省の調査と日本たばこ産業...

  • きつ‐おん【吃音】

    発声時に第1音が円滑に出なかったり、ある音を繰り返したり伸ばしたり、無音が続いたりする言語障害。不安や緊張などの心...

  • きつき【杵築】

    大分県、国東(くにさき)半島南部にある市。江戸時代、松平氏の城下町。柑橘(かんきつ)類のほかイチゴ・花卉栽培が盛ん...

  • き‐つきげ【黄鴾毛】

    馬の毛色の名。つきげの黄色みがかったもの。

  • きつき‐し【杵築市】

    ⇒杵築

  • きつ‐きつ【吃吃】

    [ト・タル][文][形動タリ]声を出して笑うさま。「—として窃笑せり」〈紅葉・金色夜叉〉

  • きつ‐きつ【屹屹】

    [ト・タル][文][形動タリ]山などが高くそびえ立つさま。また、いかめしい感じがするさま。「編輯(へんしゅう)記者...

  • きつ‐きつ【拮拮】

    [ト・タル][文][形動タリ]てきぱきと働くさま。「彼は、只(ただ)一人—として掘り進んだ」〈菊池寛・恩讐の彼方に〉

  • きつ‐ぎゃく【吃逆】

    しゃっくりのこと。

  • き‐つ・く【来着く】

    [動カ四]到着する。「返り事は、京に—・きてなむ持て来たりける」〈伊勢・二〇〉

  • き‐つけ【着付け】

    1 衣服、特に和服をきちんと着ること。また、人にきちんと着せること。「—教室」 2 着なれていること。「—の羽織で...

  • き‐つけ【気付け】

    1 元気をつけること。また、そのための酒など。「—に一杯やる」 2 失神した者の意識を回復させること。また、そのた...

  • き‐づけ【気付】

    《「きつけ」とも》郵便物を、相手の現住所ではなく、その人の勤め先や立ち寄り先へ送ること。また、そのとき、あて先の下...

  • きつけ‐ぐすり【気付け薬】

    気付け2に用いる興奮剤。アンモニア・ブランデーなど。

  • き‐つ・ける【着付ける】

    [動カ下一][文]きつ・く[カ下二] 1 衣服を身につける。「和服をうまく—・けるのに苦労する」 2 着なれる。「...

  • きつ‐ご【吃語】

    言葉がどもること。

  • きつ‐じ【吉事】

    ⇒きちじ(吉事)

  • きつ‐じつ【吉日】

    ⇒きちじつ(吉日)

  • きつ‐ぜん【屹然】

    [ト・タル][文][形動タリ] 1 山などが高くそびえ立つさま。「—たる高峰」 2 孤高を保ち周囲に屈しないさま。...

  • き‐つつき【啄木鳥】

    キツツキ目キツツキ科の鳥の総称。スズメ大からカラス大まであり、ふつう森にすむ。一般に雄の頭部に赤か黄色の部分がある...

  • きつ‐なん【詰難】

    [名](スル)問いつめて責めること。難詰。

  • きつね【狐】

    1 イヌ科の哺乳類。体長45〜90センチ、尾長30〜55センチ。毛色は主に橙褐色。口先が細くとがり、耳が三角で大き...

  • きつね‐あざみ【狐薊】

    キク科の越年草。道端などに生え、高さ60〜90センチ。葉は羽状に深く裂けていて、裏面に白い綿毛が密生。春から初夏、...

  • きつね‐いろ【狐色】

    狐の毛のような薄い茶褐色。

  • きつね‐うどん【狐饂飩】

    甘辛く煮た油揚げをのせたかけうどん。

  • きつね‐おとし【狐落(と)し】

    1 狐を捕らえるわな。 2 狐つきの人から狐の霊を追い出して病を治すこと。また、その術。

  • きつね‐がり【狐狩(り)】

    キツネを狩ること。特に、英国貴族が好んで行う狩猟のこと。派手な狩猟服を着た騎馬の集団が猟犬を追い立て、キツネをかみ...

  • きつね‐けん【狐拳】

    ⇒藤八拳(とうはちけん)

  • きつね‐ごうし【狐格子】

    1 妻飾りの一。格子の内側に板を張ったもの。入母屋屋根に用いる。木連(きつ)れ格子。妻格子。 2 縦横の桟を細かく...

  • きつね‐ざる【狐猿】

    霊長目キツネザル科の哺乳類の総称。原始的なサルで、口先がとがり、顔がキツネに似る。ワオキツネザル・エリマキキツネザ...

  • きつね‐せぎょう【狐施行】

    近畿地方で、寒中に「せんぎょう、せんぎょう」などと唱えながら稲荷神社を巡拝し、あるいは狐のいそうな所へ赤飯・油揚げ...

  • きつね‐そば【狐蕎麦】

    甘辛く煮た油揚げをのせたかけそば。

  • きつねただのぶ【狐忠信】

    浄瑠璃「義経千本桜」の登場人物。子狐の化身で、鼓の皮になった親を慕い佐藤忠信の姿になって現れ、その鼓を持つ静御前を...

  • きつね‐つかい【狐使い/狐遣い】

    狐を使って行うという妖術。また、それを行う人。

  • きつね‐つき【狐付き/狐憑き】

    狐の霊がとりついたといわれる、精神の異常な状態。また、その人。

  • きつね‐つり【狐釣り】

    キツネをわなで捕らえること。また、その人。「—の名人夫婦有ること隠れなく」〈浄・国性爺後日〉

  • きつね‐づか【狐塚】

    狐のすむ穴。 [補説]狂言の曲名別項。→狐塚

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きつ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • アリストテレス
    友情の核心は互いの等しさということにある。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO