アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きぬ」
き10398
  • きー127
  • きあ33
  • きい54
  • きう22
  • きえ46
  • きぇ2
  • きお64
  • きか210
  • きき230
  • きく157
  • きけ64
  • きこ133
  • きさ73
  • きし269
  • きす43
  • きせ140
  • きそ122
  • きた306
  • きち107
  • きっ182
  • きつ84
  • きて34
  • きと39
  • きな44
  • きに30
  • きぬ72
    • きぬあ3
    • きぬい3
    • きぬう1
    • きぬえ1
    • きぬお2
    • きぬか5
    • きぬく1
    • きぬけ1
    • きぬこ2
    • きぬさ1
    • きぬせ1
    • きぬた8
    • きぬち1
    • きぬて1
    • きぬぬ1
    • きぬの4
    • きぬひ2
    • きぬふ1
    • きぬま1
    • きぬめ1
    • きぬも2
    • きぬや1
    • きぬわ1
    • きぬを1
    • きぬが10
    • きぬぎ1
    • きぬげ1
    • きぬご3
    • きぬざ1
    • きぬじ2
    • きぬず2
    • きぬだ1
    • きぬば2
    • きぬぶ1
  • きね51
  • きの131
  • きは44
  • きひ10
  • きふ34
  • きへ17
  • きほ61
  • きま39
  • きみ66
  • きむ46
  • きめ46
  • きも69
  • きゃ531
  • きや22
  • きゅ1189
  • きゆ13
  • きょ2281
  • きよ104
  • きら74
  • きり371
  • きる46
  • きれ54
  • きろ60
  • きわ43
  • きを33
  • きん1381
  • きが109
  • きぎ87
  • きぐ23
  • きげ30
  • きご30
  • きざ48
  • きじ135
  • きず32
  • きぜ13
  • きぞ16
  • きだ29
  • きぢ1
  • きづ24
  • きで16
  • きど83
  • きば51
  • きび44
  • きぶ44
  • きべ9
  • きぼ41
  • きぷ5

国語辞書の索引「きぬ」1ページ目

  • きぬ【衣】

    1 衣服。着物。ころも。「歯に—着せずものを言う」 2 古代、上半身を包むものの総称。平安時代の装束では、上着と肌...

  • きぬ【絹】

    1 蚕の繭からとった繊維。 2 絹糸で織った織物。絹織物。

  • キヌア

    ⇒キノア

  • きぬ‐あさ【絹麻】

    薄い麻布に特殊な糊(のり)加工をして絹のような光沢を出したもの。絹麻上布(じょうふ)。

  • きぬ‐あや【絹綾】

    薄い綾織りの絹織物。

  • きぬ‐いた【衣板】

    「砧(きぬた)」に同じ。〈和名抄〉

  • きぬ‐いと【絹糸】

    蚕の繭からとった糸。生糸・練糸などがあり、ふつう練糸をいう。けんし。

  • きぬいと‐そう【絹糸草】

    チモシーの種子を水盤の脱脂綿の上に多くまいて発芽させたもの。その絹糸のように細い緑を観賞する。《季 夏》→稗蒔(ひ...

  • きぬ‐うんも【絹雲母】

    微細な鱗片(りんぺん)状の白雲母。絹雲母片岩の主要構成鉱物。粘土鉱物として産する場合は強い絹糸光沢がある。良質のも...

  • きぬ‐え【絹絵】

    絹地に描いた絵。

  • きぬ‐おり【絹織(り)】

    絹糸で織ること。また、その織ったもの。

  • きぬ‐おりもの【絹織物】

    絹糸で織った織物。羽二重・縮緬(ちりめん)・透綾(すきや)・紬(つむぎ)など。

  • きぬかけ‐の‐みち【きぬかけの路】

    京都市街地北西部、衣笠山の麓に沿って金閣寺から仁和寺に至る通りの呼び名。途中、竜安寺を経る。全長約2.5キロ。

  • きぬかけ‐やま【衣掛山】

    京都市にある衣笠山(きぬがさやま)の異称。宇多法皇が夏に雪景色を所望して、この山に白衣をかけさせたところからの名という。

  • きぬ‐かずき【衣被】

    1 平安時代ごろから、上流の婦人が外出するとき、顔を隠すために衣をかぶったこと。またその衣や、それをかぶった女性。...

  • きぬ‐かつぎ【衣被ぎ】

    1 《女房詞から》小粒の里芋を皮のままゆでるか蒸すかしたもの。皮をむき、塩などをつけて食べる。《季 秋》 2 ⇒き...

  • きぬ‐かぶり【衣被り】

    僧などが用いた、衣被(きぬかずき)に似たかぶりもの。「時々—したるをうち脱ぎ」〈宇治拾遺・五〉

  • きぬ‐がき【絹垣】

    1 絹のとばり。神祭りなどの際、垣のように張りめぐらして囲うもの。 2 ⇒きんがい(絹垣)

  • きぬ‐がさ【衣笠/絹傘/蓋】

    1 絹を張った長柄のかさ。昔、貴人の外出の際、後ろからさしかざしたもの。 2 仏像などの上にかざす天蓋(てんがい)。

  • きぬがさ‐さちお【衣笠祥雄】

    [1947〜2018]プロ野球選手。京都の生まれ。広島東洋カープで活躍。昭和62年(1987)6月、米国メジャーリ...

  • きぬがさ‐そう【衣笠草】

    シュロソウ科の多年草。高い山の林下に自生。高さ30〜60センチ。1本の茎頂に葉が8枚ぐらい輪状につく。葉は倒卵状楕...

  • きぬがさ‐たけ【衣笠茸】

    スッポンタケ科のキノコ。夏から秋にかけ、竹林に多く生える。初めは球状で、伸びると高さ15〜25センチ。柄の釣鐘状の...

  • きぬがさ‐ていのすけ【衣笠貞之助】

    [1896〜1982]映画監督。三重の生まれ。林長二郎(長谷川一夫)主演の一連の作品で、松竹時代劇の黄金時代を築い...

  • きぬがさ‐やま【衣笠山】

    京都市街の北西部にある山。標高201メートル。山麓に金閣寺・等持院・竜安寺などがある。衣掛山。[歌枕]

  • きぬ‐がち【衣勝ち】

    [形動ナリ]何枚も着物を重ねて着ているさま。「—に、身じろぎもたをやかならずぞ見ゆる」〈紫式部日記〉

  • きぬ‐がわ【鬼怒川】

    栃木県北西端にある鬼怒沼に源を発し、県中央部を貫流して茨城県南西部で利根川に合流する川。長さ177キロ。上流に多目...

  • きぬがわ‐おんせん【鬼怒川温泉】

    栃木県日光市東部の温泉。鬼怒川上流の谷沿いにある。泉質は単純温泉。

  • きぬ‐ぎぬ【衣衣/後朝】

    1 衣を重ねて掛けて共寝をした男女が、翌朝別れるときそれぞれ身につける、その衣。「しののめのほがらほがらと明けゆけ...

  • きぬ‐くばり【衣配り】

    年末に、正月の晴れ着用として、一門の人々や使用人などに衣服を与えた行事。《季 冬》「この二十一日に例年の—とて、一...

  • き‐ぬけ【気抜け】

    [名](スル) 1 張りつめていた気持ちが一時にゆるんで、ぼんやりすること。「試験が終わって—する」 2 ビールや...

  • きぬげ‐ねずみ【絹毛鼠】

    ネズミ科キヌゲネズミ亜科の哺乳類。体長18センチ、尾長9センチくらいで、体毛は柔らかい絹状。ほお袋をもち、草の種子...

  • きぬ‐こくら【絹小倉】

    絹紡糸を使って小倉織にした洋服地。

  • きぬ‐こまちいと【絹小町糸】

    紡績絹糸を諸撚(もろよ)りにした縫い糸。絹小町。

  • きぬ‐ごし【絹漉し】

    1 絹篩(きぬぶるい)や絹布で細かにこすこと。また、そのこしたもの。 2 「絹漉し豆腐」の略。

  • きぬごし‐どうふ【絹漉し豆腐】

    豆乳に凝固剤を加え、型に入れて加熱し、そのまま固めた豆腐。布でこさないので、きめが細かく柔らかい。ささのゆき。あわ...

  • きぬ‐ゴロ【絹ゴロ】

    絹糸でゴロフクレンのように織ったもの。夏の洋服地。

  • きぬ‐さや【絹莢】

    ⇒さやえんどう(莢豌豆)

  • きぬ‐ざる【絹猿】

    オマキザル科マーモセット亜科のサルの総称。タマリンやマーモセットなどをさす。体毛が柔らかく光沢があることからの名。

  • きぬ‐じ【絹地】

    1 絹織りの生地。絹布。 2 日本画を描くのに用いる平絹(ひらぎぬ)。絵絹。

  • きぬ‐じょうふ【絹上布】

    上布のような感触をもたせた薄地の絹織物。透綾(すきや)。

  • きぬ‐ずきん【絹頭巾】

    絹布で作った頭巾。平たい円柱状で、頭全体がはまるようにしたもの。

  • きぬ‐ずれ【衣擦れ/衣摺れ】

    歩くときなどに、着た着物の裾などがすれ合うこと。また、その音。

  • きぬ‐セル【絹セル】

    1 縦糸に絹糸、横糸に梳毛糸(そもうし)を使ったセル風の交織地。 2 絹糸に撚(よ)りをかけてセルの風合いを出した織物。

  • きぬた【砧/碪】

    《「きぬいた(衣板)」の音変化》 1 木槌(きづち)で打って布を柔らかくしたり、つやを出したりするのに用いる木や石...

  • きぬた【砧】

    謡曲。四番目物。世阿弥作。長年帰らぬ夫を砧を打ちつつ待っていた妻が焦がれ死にし、死後も妄執に苦しむ。 箏曲(そうき...

  • きぬた‐こうえん【砧公園】

    東京都世田谷区にある都立公園。昭和32年(1957)の開園。面積は約39万平方メートル。園内には広大な芝生広場のほ...

  • きぬた‐こつ【砧骨】

    耳小骨の一。鐙骨(あぶみこつ)と槌骨(つちこつ)の間にある。ちんこつ。

  • きぬた‐せいじ【砧青磁】

    中国、南宋時代に竜泉窯(りゅうせんよう)で焼かれた青磁。日本における呼称で、青磁の最上品とされた。

  • きぬた‐そう【砧草】

    アカネ科の多年草。山地に生え、高さ30〜60センチ。茎は四角柱で、葉が4枚ずつ輪生。葉は卵形で先がとがる。夏、白い...

  • きぬた‐びょうし【砧拍子】

    歌舞伎下座音楽の一。2本の木の棒を打ち合わせて砧の音の感じを出すもの。田舎家の場面や立ち回りなどに用いる。

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きぬ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/24
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    更迭
  • 3位

    計る
  • 4位

    一角
  • 5位

    慟哭
  • 6位

    美人局
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    随意
  • 9位

    渇望
  • 10位

    虐げる
  • 11位

    琴線に触れる
  • 12位

    潔しとしない
  • 13位

    権化
  • 14位

    蓋然性
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ウィトゲンシュタイン
    自明なのは、気軽な関係というものは、何らかの関係では絶対にない、ということである。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO