アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「こくし」
こ13729
  • こー381
  • こあ66
  • こい211
  • こう4820
  • こえ80
  • こお72
  • こか70
  • こき135
  • こく1281
    • こくー3
    • こくあ8
    • こくい12
    • こくう11
    • こくえ21
    • こくお4
    • こくか3
    • こくく1
    • こくこ4
    • こくさ393
    • こくし60
    • こくす9
    • こくせ28
    • こくそ17
    • こくた15
    • こくち24
    • こくっ1
    • こくつ1
    • こくて11
    • こくと10
    • こくな26
    • こくに2
    • こくぬ1
    • こくね2
    • こくは12
    • こくひ5
    • こくふ14
    • こくへ5
    • こくほ12
    • こくま1
    • こくみ108
    • こくむ6
    • こくめ5
    • こくも10
    • こくや3
    • こくゆ8
    • こくよ2
    • こくら14
    • こくり98
    • こくる4
    • こくれ91
    • こくろ4
    • こくわ2
    • こくを1
    • こくん3
    • こくが22
    • こくぎ6
    • こくぐ6
    • こくげ6
    • こくご17
    • こくざ1
    • こくじ23
    • こくず1
    • こくぜ10
    • こくぞ6
    • こくだ7
    • こくぢ1
    • こくづ1
    • こくで1
    • こくど27
    • こくば4
    • こくび8
    • こくぶ15
    • こくべ4
    • こくぼ13
    • こくぴ3
  • こけ76
  • ここ467
  • こさ53
  • こし327
  • こす115
  • こせ62
  • こそ57
  • こた81
  • こち82
  • こっ313
  • こつ120
  • こて116
  • こと389
  • こな74
  • こに29
  • こぬ7
  • こね47
  • この153
  • こは58
  • こひ52
  • こふ29
  • こへ8
  • こほ27
  • こま225
  • こみ117
  • こむ44
  • こめ96
  • こも124
  • こや44
  • こゆ37
  • こよ44
  • こら54
  • こり114
  • こる119
  • これ93
  • ころ233
  • こわ63
  • こを7
  • こん1286
  • こが125
  • こぎ57
  • こぐ38
  • こげ20
  • こご53
  • こざ38
  • こじ220
  • こず23
  • こぜ14
  • こぞ16
  • こだ68
  • こぢ3
  • こづ38
  • こで14
  • こど91
  • こば102
  • こび35
  • こぶ85
  • こべ29
  • こぼ53
  • こぱ12
  • こぴ33
  • こぷ11
  • こぺ16
  • こぽ2

国語辞書の索引「こくし」1ページ目

  • こく‐し【告子】

    中国、戦国時代の思想家。一説に、名は不害。孟子と論争し、孟子の性善説に対し、人間の本性は善とも悪とも判別できず、導...

  • こく‐し【国士】

    1 国家のために身命をなげうって尽くす人物。憂国の士。 2 その国で特にすぐれた人物。

  • こく‐し【国子】

    1 昔、中国で、公卿(こうけい)・大夫(たいふ)の子弟。 2 「国子監」の略。

  • こく‐し【国司】

    1 律令制で、中央から派遣され、諸国の政務をつかさどった地方官。その役所を国衙(こくが)といい、守(かみ)・介(す...

  • こく‐し【国史】

    1 一国の歴史。 2 日本の歴史。日本史。

  • こく‐し【国使】

    国家の命令により、代表として外国に派遣される者。

  • こく‐し【国師】

    1 奈良時代の僧の職名。大宝令により、諸国に置かれ、僧尼の監督、経典の講義、国家の祈祷(きとう)などに当たった。の...

  • こく‐し【国詩】

    日本の詩歌。特に和歌。「互に又—国文の好(すき)にかわった」〈胆大小心録〉

  • こく‐し【国資】

    国家の所有する資産。国財。

  • こく‐し【黒子】

    ほくろ。

  • こく‐し【榖紙】

    楮紙(こうぞがみ)の古名。〈和名抄〉

  • こく‐し【酷使】

    [名](スル)手加減をしないで厳しく使うこと。こき使うこと。「自らの肉体を—する」

  • こく‐し【国試】

    「国家試験」の略。特に、医師国家試験・歯科医師国家試験・看護師国家試験など、医学に関連する分野で用いられる。

  • こくし‐かん【国子監】

    1 中国で隋以後、貴族の子弟や世間の秀才を教育した国家経営の学校。また、その学校を管理した教育行政官庁。晋代の国子...

  • こくしかん‐だいがく【国士館大学】

    東京都世田谷区に本部のある私立大学。大正6年(1917)創設の私塾、国士館を母体として昭和33年(1958)に設立...

  • こくし‐がく【国子学】

    中国、晋の武帝が貴族の子弟や英才のために設立した教育機関。隋代に教育行政も兼ねてつかさどり、国子監と改称した。国学。

  • こく‐しきそほう【黒色素胞】

    動物の色素細胞で、細胞質内にメラニン顆粒を多数含んでいるもの。魚類・両生類・爬虫(はちゅう)類などの真皮にあり、体...

  • こくし‐ごう【国師号】

    国師の称号。

  • こくし‐さいしゅ【国子祭酒】

    《「祭酒」は、神に酒を供える長老の意》 1 国子監の長官。 2 大学頭(だいがくのかみ)の唐名。

  • コクシジウム‐しょう【コクシジウム症】

    《coccidiosis》胞子虫綱に属する原虫の一群であるコクシジウム(coccidium)によって、牛・馬・犬・...

  • こくしたいけい【国史大系】

    六国史以下の基本的な歴史文献を集めて校訂した叢書。旧版は田口卯吉(たぐちうきち)編で、正編17冊・続編15冊。明治...

  • こくし‐だい【国士大】

    「国士館大学」の略称。

  • こくし‐だいじてん【国史大辞典】

    日本史辞典。 八代国治・早川純三郎・井野辺茂雄共編。本文2400ページ。明治41年(1908)刊。 国史大辞典編集...

  • こく‐しつ【梏桎】

    「桎梏(しっこく)」に同じ。

  • こく‐しつ【黒漆】

    1 黒色のうるし。また、それを塗ったもの。 2 まっ黒で、つやがあること。漆黒。「—の髪」

  • こく‐しつ【黒質】

    大脳基底核を構成する神経核の一。緻密(ちみつ)部と網様部がある。緻密部は線条体にドーパミンを送り興奮を抑制する。網...

  • こくしつ‐の‐たち【黒漆の太刀】

    柄(つか)・鞘(さや)から金具に至るまで、すべて黒漆塗りにした太刀。武家や寺院の僧兵たちに多く用いられた。

  • こくし‐びょう【黒死病】

    《死体が、皮下出血で黒いあざだらけになるところから》ペストのこと。

  • こくし‐むそう【国士無双】

    1 国士の中で並ぶ者もない人物。天下第一の人物。 2 マージャンの役満貫の一。一と九の数牌(シューパイ)と字牌(ツ...

  • こくしむそう【国士無双】

    伊丹万作監督による映画の題名。昭和7年(1932)公開。サイレントの時代劇コメディー。出演、片岡千恵蔵、山田五十鈴...

  • こく‐しゃ【国社】

    1 「国幣社(こくへいしゃ)」の略。 2 「国つ社(やしろ)」を音読みにした語。

  • こくしゃ‐でん【国写田】

    平安時代、職写田(しきしゃでん)に準じて諸国に設けられた不輸租田。調物を納めず、計帳の申告がない戸の田を没収して公...

  • こく‐しゅ【国手】

    1 《国を医する名手の意》名医。また、医師を敬っていう語。 2 囲碁の名人。

  • こく‐しゅ【国主】

    1 一国の君主。国王。天子。 2 「国主大名」の略。

  • こく‐しゅ【国守】

    1 国司の長官。くにのかみ。 2 「国主大名(こくしゅだいみょう)」に同じ。

  • こく‐しゅう【刻舟】

    《舟から剣を落とした人が、舟が動くことを考えずに舟端に目印を刻みつけて水中の剣を捜したという「呂氏春秋」察今の故事...

  • こく‐しゅう【国讐】

    国のかたきであるもの。

  • こく‐しゅく【穀菽】

    穀類と豆類。

  • こくしゅ‐だいみょう【国主大名】

    江戸時代、一国以上を領有する大名。くにもち。国守。

  • こく‐しょ【国初】

    国が成立したはじめ。

  • こく‐しょ【国書】

    1 元首がその国の名をもって発する外交文書。 2 漢籍・仏典・洋書などに対して、日本で著述された書物。和書。

  • こく‐しょ【酷暑】

    ひどく暑いこと。真夏の厳しい暑さ。「—身を焼くばかり」《季 夏》⇔酷寒(こっかん)。

  • こく‐しょう【濃漿】

    魚や野菜などを煮込んだ濃い味噌汁。鯉こくなど。

  • こく‐しょう【国掌】

    平安時代、国司の下で、記録・雑務を担当した下級役人。

  • こく‐しょう【国章】

    その国の象徴となる徽章・紋章。日本では、法的には制定されていないが、菊花紋などがこれに準じた扱いを受ける。

  • こくしょう‐がん【黒障眼】

    ⇒黒内障

  • こくしょう‐じ【国清寺】

    静岡県伊豆の国市にある臨済宗円覚寺派の寺。山号は天長山。初め奈古屋寺と称し律宗。14世紀中ごろ、上杉憲顕が無礙妙謙...

  • こくしょかいだい【国書解題】

    解題書。佐村八郎編。明治30〜33年(1897〜1900)刊。古代から慶応3年(1867)までの日本の書物約2万5...

  • こく‐しょく【国色】

    1 その国で一番の容色。絶世の美女。「お春は固(もと)より天然の—なるが」〈鉄腸・花間鶯〉 2 牡丹(ぼたん)の別名。

  • こく‐しょく【黒色】

    黒い色。

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「こくし」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/24
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    更迭
  • 3位

    計る
  • 4位

    一角
  • 5位

    慟哭
  • 6位

    美人局
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    随意
  • 9位

    渇望
  • 10位

    虐げる
  • 11位

    琴線に触れる
  • 12位

    潔しとしない
  • 13位

    権化
  • 14位

    蓋然性
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 森鴎外
    人の光を借りて我が光を増さんと欲する勿れ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO