アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「こと」
こ13729
  • こー381
  • こあ66
  • こい211
  • こう4820
  • こえ80
  • こお72
  • こか70
  • こき135
  • こく1281
  • こけ76
  • ここ467
  • こさ53
  • こし327
  • こす115
  • こせ62
  • こそ57
  • こた81
  • こち82
  • こっ313
  • こつ120
  • こて116
  • こと389
    • ことあ9
    • ことい9
    • ことう17
    • ことえ2
    • ことお5
    • ことか9
    • ことき2
    • ことく6
    • ことこ7
    • ことさ8
    • ことし16
    • ことそ1
    • ことた3
    • ことつ3
    • ことて1
    • ことと15
    • ことな16
    • ことに7
    • ことぬ1
    • ことの17
    • ことは6
    • ことひ9
    • ことふ1
    • ことほ4
    • ことま1
    • ことむ1
    • ことも8
    • ことや1
    • ことゆ2
    • ことよ11
    • ことり13
    • ことる1
    • ことれ1
    • ことろ1
    • ことわ16
    • ことを5
    • ことん1
    • ことが9
    • ことぎ3
    • ことぐ1
    • ことご9
    • ことざ6
    • ことじ7
    • ことず3
    • ことぜ1
    • ことぞ1
    • ことだ6
    • ことづ8
    • ことど3
    • ことば77
    • ことび1
    • ことぶ9
    • ことぱ1
  • こな74
  • こに29
  • こぬ7
  • こね47
  • この153
  • こは58
  • こひ52
  • こふ29
  • こへ8
  • こほ27
  • こま225
  • こみ117
  • こむ44
  • こめ96
  • こも124
  • こや44
  • こゆ37
  • こよ44
  • こら54
  • こり114
  • こる119
  • これ93
  • ころ233
  • こわ63
  • こを7
  • こん1286
  • こが125
  • こぎ57
  • こぐ38
  • こげ20
  • こご53
  • こざ38
  • こじ220
  • こず23
  • こぜ14
  • こぞ16
  • こだ68
  • こぢ3
  • こづ38
  • こで14
  • こど91
  • こば102
  • こび35
  • こぶ85
  • こべ29
  • こぼ53
  • こぱ12
  • こぴ33
  • こぷ11
  • こぺ16
  • こぽ2

国語辞書の索引「こと」6ページ目

  • ことば‐とがめ【言葉咎め】

    相手の言葉じりをとらえてとがめること。「よう—をする。好かねえよう」〈滑・浮世風呂・二〉

  • 言葉(ことば)なお耳(みみ)に在(あ)り

    《「春秋左伝」文公七年から》以前聞いた言葉が、今でも鮮やかに耳に残っている。

  • 言葉(ことば)な・し

    なんと言ってよいかわからない。言いわけの言葉に窮する。「我が怠り思ひ知られて—・き心地するに」〈徒然・三六〉

  • 言葉(ことば)に甘(あま)・える

    相手の親切な申し出をそのまま受け入れる。多く、「お言葉に甘えて…」の形で用いる。「お—・えて先に帰らせていただきます」

  • 言葉(ことば)に余(あま)・る

    言葉では言い尽くせない。言葉では表せない。「感謝の気持ちは—・るほどです」

  • 言葉(ことば)に花(はな)が咲(さ)・く

    1 話が弾む。「ことばに花も咲きて声だかに笑うようにもなれば」〈一葉・花ごもり〉 2 話が弾みすぎて、けんか同然になる。

  • 言葉(ことば)に花(はな)を咲(さ)か・す

    1 「言葉に花が咲く1」に同じ。 2 言葉巧みに話す。言葉を飾る。「一々に—・せ理(ことわり)に玉を連ねて答へける...

  • ことば‐の‐あや【言葉の綾】

    微妙な意味あいを表したり、事のついでに付け加えたりする、巧みな言葉の言い回し。「—でそう言ったまでだ」

  • ことば‐の‐いずみ【言葉の泉】

    言葉が次から次へと限りなく出てくることを泉にたとえた語。「—も浅くなりにければ」〈栄花・駒競べの行幸〉 [補説]書...

  • ことばのいずみ【ことばの泉】

    国語辞典。和装5冊、洋装1冊。落合直文編。明治31年(1898)刊。巻首に語法摘要を記し、固有名詞・方言・新語も含...

  • ことば‐の‐うみ【言葉の海】

    言葉の数が多く、広大であることを海にたとえていう語。

  • ことばのうみをゆく【ことばの海をゆく】

    国語学者、辞書編纂者の見坊豪紀によるエッセー。現代の日本語の変化について、長年にわたって新聞・雑誌・単行本から採集...

  • ことばのおだまき【詞の緒環】

    江戸後期の国語学書。2巻。林国雄著。天保9年(1838)刊。本居宣長著「詞の玉緒(たまのお)」などの補正と、「てに...

  • ことばのかげのじゆう【言葉のかげの自由】

    《原題、(スペイン)Libertad bajo palabra》メキシコの詩人・批評家、パスの初期詩集。1949年...

  • ことばのかよいじ【詞通路】

    江戸後期の語学書。3巻。本居春庭(もとおりはるにわ)著。文政11年(1828)成立。動詞の自他の区別、掛け詞、動詞...

  • ことばのくずかご

    国語学者、辞書編纂者の見坊豪紀によるエッセー。珍語・新語・流行語をはじめ、現代語用例収集の一端を紹介する。「言語生...

  • ことば‐の‐さき【言葉の先】

    言い出し、または、言い続けようとする言葉の出はな。「相手の言わんとした—を取る」

  • 言葉(ことば)の先(さき)を折(お)・る

    口出しをして、人の話をさえぎる。「御用意よくば早お立ちと、申す言葉の先折って、輝国殿、何おっしゃる」〈浄・手習鑑〉

  • ことば‐の‐サラダ【言葉のサラダ】

    ⇒ワードサラダ1

  • 言葉(ことば)の下(した)から

    言い終わるか終わらないうち。言下に。「謝る—もう怒らせるようなことを言う」

  • ことば‐の‐すえ【言葉の末】

    口走ったちょっとした言葉。言葉じり。「常世が—、まことか偽りか知らんためなり」〈謡・鉢木〉

  • ことば‐の‐その【言葉の園】

    言葉の数が豊かなことを庭園の草木の多いのにたとえた語。詩苑(しえん)。「—に遊び、筆の海を汲みても」〈新古今・仮名序〉

  • ことばのたまのお【詞の玉緒】

    江戸中期の語学書。7巻。本居宣長(もとおりのりなが)著。安永8年(1779)成立。「てにをは紐鏡(ひもかがみ)」の...

  • ことばのたまはし【詞玉橋】

    江戸後期の語学書。2巻。富樫広蔭(とがしひろかげ)著。文政9年(1826)成立。品詞を言・詞・辞の3種類に大別し、...

  • ことば‐の‐つゆ【言葉の露】

    1 言葉の美しいこと、また、はかないことを露にたとえていう語。「—のたまづさの、心の花も色添ひて」〈謡・井筒〉 2...

  • ことばのないこいうた【言葉のない恋歌】

    《原題、(フランス)Romances sans Paroles》ベルレーヌの詩集。1874年刊行。4部構成で21編...

  • ことばのないせかい【言葉のない世界】

    田村隆一の第2詩集。昭和37年(1962)刊行。翌昭和38年(1963)、第6回高村光太郎賞受賞。

  • ことば‐の‐はし【言葉の端】

    話の中のちょっとした言葉。言葉じり。「—から大体のようすは推察できる」

  • ことば‐の‐はな【言葉の花】

    1 美しい言葉。華やかに飾った言葉。「なほざりの—のあらましを待つとせし間に春も暮れぬる」〈風雅・雑上〉 2 和歌...

  • ことば‐の‐はやし【言葉の林】

    言葉の数が多いことを林にたとえた語。詞林。「—も老木になりて、花の思ひも忘れにけり」〈栄花・駒競べの行幸〉

  • ことば‐の‐はり【言葉の針】

    言葉の中にこめられた悪意や敵意。「仁者を貶(さみ)する—」〈浄・浦島年代記〉

  • ことば‐の‐ひっぱなし【言葉の引っ放し】

    言葉のはしばし。「どこやら—、残る所が武士形気」〈浄・宵庚申〉

  • ことばのやちまた【詞八衢】

    江戸中期の語学書。2巻。本居春庭(もとおりはるにわ)著。文化5年(1808)刊。動詞の活用の種類、活用形の整備、活...

  • 言葉(ことば)は国(くに)の手形(てがた)

    言葉のなまりは通行手形のように、その人の生まれ育った国を表す。

  • 言葉(ことば)は心(こころ)の使(つか)い

    心に思っていることは自然と言葉にあらわれるということ。「—と申せば、これらの人の胸のうち、つたなくさわがしくこそ覚...

  • 言葉(ことば)は立居(たちい)を表(あらわ)す

    《「立居」は、日常の動作》話し方に、その人の人格・性行までもが表れる。

  • 言葉(ことば)は身(み)の文(あや)

    《「春秋左伝」僖公二四年から》言葉はその人の品位を表すということ。

  • ことば‐へん【言葉偏】

    ⇒言偏(ごんべん)

  • ことば‐よせ【詞寄せ】

    連歌・俳諧で、詠作上必要な用語を集め、注釈を加えた作法書。

  • ことば‐ろん【言葉論】

    口げんか。口論。言葉争い。「夜前妻(め)ぢゃ者と—をいたしたれば」〈狂言記・貰聟〉

  • 言葉(ことば)を返(かえ)・す

    1 返事をする。「—・す間もない」 2 相手の言うことに従わず、口答えをする。「お—・すようですが」

  • 言葉(ことば)を掛(か)・ける

    かるく話しかける。また、それと意識して話しかける。「ねぎらいの—・ける」「—・けるタイミングを失う」

  • 言葉(ことば)を飾(かざ)・る

    巧みな言葉遣いをする。特に、巧みな言い回しで偽りを言う。

  • 言葉(ことば)を交(か)わ・す

    互いに話し合う。ちょっと話をする。「初めて彼女と—・した」

  • 言葉(ことば)を下(さ)・ぐ

    へりくだった言葉遣いをする。言葉を低くする。「家来ともいはん武士(もののふ)に手をさげ—・げ髪の」〈浄・関八州繋馬〉

  • 言葉(ことば)を番(つが)・う

    口約束する。口約する。契る。「—・うた、諍(あらが)ふなと言ひ捨てて引き返す」〈浄・傾城酒呑童子〉

  • 言葉(ことば)を尽(つ)く・す

    ありったけの言葉を使って、さまざまに言う。「—・して説得に当たる」

  • 言葉(ことば)を濁(にご)・す

    はっきり言わないで、あいまいに言う。口を濁す。「—・して本心を明かさない」 [補説]文化庁が発表した「国語に関する...

  • 言葉(ことば)を残(のこ)・す

    1 のちのちのために言っておく。「斯道(しどう)の先達(せんだつ)が—・している」 2 言うべきことを、全部言わな...

  • 言葉(ことば)を呑(の)・む

    感動や驚きのために、また、相手の気持ちを察して、言おうとしたことが言えなくなる。「相手のあまりの変わりように—・む」

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「こと」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/21
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    うまい
  • 2位

    旨い
  • 3位

    玄孫
  • 4位

    遺憾
  • 5位

    馬子にも衣装
  • 6位

    売るほど
  • 7位

    計る
  • 8位

    間抜け
  • 9位

    縊死
  • 10位

    気骨
  • 11位

    容易
  • 12位

    更迭
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    叩き台
  • 15位

    何時何時
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • キケロ
    欲望は理性に支配されるべきである。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO