アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ささ」
さ9310
  • さー320
  • さあ13
  • さい1775
  • さう70
  • さえ41
  • さお44
  • さか344
  • さき196
  • さく453
  • さけ62
  • さこ34
  • ささ184
    • ささー1
    • ささあ1
    • ささい2
    • ささう2
    • ささえ11
    • ささお1
    • ささか3
    • ささき19
    • ささく5
    • ささけ1
    • ささこ1
    • ささた2
    • ささち1
    • ささつ1
    • ささて1
    • ささな2
    • ささに2
    • ささの11
    • ささは2
    • ささひ2
    • ささふ2
    • ささへ5
    • ささほ2
    • ささま3
    • ささみ2
    • ささむ1
    • ささめ10
    • ささも3
    • ささや14
    • ささゆ3
    • ささら19
    • ささり1
    • ささる1
    • ささわ5
    • ささん1
    • ささが13
    • ささぎ2
    • ささぐ4
    • ささげ6
    • ささご4
    • ささざ1
    • ささじ1
    • ささだ1
    • ささづ1
    • ささば2
    • ささぶ4
    • ささべ2
    • ささぼ1
  • さし351
  • さす65
  • させ26
  • さそ19
  • さた27
  • さち17
  • さっ178
  • さつ130
  • さて46
  • さと135
  • さな47
  • さに22
  • さぬ16
  • さね23
  • さの24
  • さは23
  • さひ10
  • さふ30
  • さへ10
  • さほ12
  • さま74
  • さみ32
  • さむ90
  • さめ24
  • さも43
  • さや52
  • さゆ13
  • さよ49
  • さら193
  • さり45
  • さる200
  • され24
  • さろ30
  • さわ104
  • さを1
  • さん2837
  • さが107
  • さぎ51
  • さぐ24
  • さげ44
  • さご11
  • さざ35
  • さじ37
  • さず9
  • さぜ2
  • さぞ4
  • さだ43
  • さで7
  • さど37
  • さば83
  • さび61
  • さぶ118
  • さべ8
  • さぼ26
  • さぱ8
  • さぴ2
  • さぷ21
  • さぺ1
  • さぽ15

国語辞書の索引「ささ」3ページ目

  • ささのは‐がれい【笹の葉鰈】

    小さなカレイを重ねて干したもの。木(こ)の葉鰈。

  • ささのは‐べら【笹の葉遍羅】

    ベラ科の海水魚。全長約25センチ。体色は、雄は青みが、雌は赤みが強い。本州中部以南の磯にすむ。食用。

  • ささ‐の‐み【笹の実】

    1 竹の実。自然粳(じねんご)。 2 酒の粕(かす)をいう女房詞。

  • ささ‐の‐や【笹の屋】

    「笹の庵(いお)」に同じ。「かり枕夢も結ばず—のふしうき程の夜半の嵐に」〈続拾遺・羇旅〉

  • ささ‐の‐ゆき【笹の雪】

    1 《なめらかさを笹に積もった淡雪に見立てて》絹ごし豆腐のこと。 2 豆腐料理の一。絹ごし豆腐に葛餡(くずあん)を...

  • ささ‐はぎ【笹矧ぎ】

    シノダケで作った遊戯用の的矢(まとや)。「竹の小弓に—の矢」〈盛衰記・二〇〉

  • ささ‐はら【笹原】

    笹が一面に生えている所。

  • ささ‐ばたき【笹叩き】

    1 巫女(みこ)が口寄せをするとき、両手に持った笹の葉で自分の頭をたたきながら催眠状態に入ること。また、その祈祷(...

  • ささば‐も【笹葉藻】

    ヒルムシロ科の多年草。河川の流水中に生える沈水植物。葉は長さ10〜20センチで細長く、しわがある。夏、葉の付け根か...

  • ささ‐ひだ【笹襞】

    袴(はかま)の両脇の、ひも付けの位置から相引(あいび)きの上まで斜めにたたみこんだ笹の葉形のひだ。男袴は前に、女袴...

  • ささ‐ひみ【笹篊】

    干潟にササを立て並べて作った垣。満潮時に入ってきた魚が、干潮になって逃げられなくなったところをすくいとる。ささひび。

  • ささ‐ふ【笹生】

    笹が一面に生えている所。笹原。

  • ささ‐ぶえ【笹笛】

    笹の葉を唇に当てて笛のように吹き鳴らすこと。また、そのもの。

  • ささ‐ぶき【笹吹き】

    銀製品の製作方法の一。水中に入れた笹の葉の上に溶かした銀を少量ずつ静かに注ぎ、小形に凝結させるもの。

  • ささ‐ぶき【笹葺き】

    笹の葉で屋根をふくこと。また、ふいた屋根や家。

  • ささ‐ぶね【笹舟】

    1 笹の葉を折って舟の形に作ったもの。 2 軽くて小さい舟。

  • ささ‐べり【笹縁】

    《「ささへり」とも》衣服の縁、袋物やござなどのへりを、補強や装飾の目的で、布や扁平な組紐で細くふちどったもの。

  • ささ‐べに【笹紅】

    笹色の紅。

  • ささ‐ほ【笹帆】

    薄くはいだ竹を編んで作った帆。唐船(からふね)で用いたもの。網代帆(あじろほ)。

  • ささ‐ほうさ

    [形動]だいなしにするさま。めちゃめちゃ。「つい自棄(やけ)から一生を—にして仕舞うと云うは」〈蘆花・自然と人生〉

  • ささ‐ぼさつ【𦬇/𦬇菩薩】

    「菩薩」の2字の草冠を合わせて「𦬇」とだけ書いた字。「菩薩」の略字として、仏書などの書写に多く使われる。片仮名の「...

  • ささ‐まき【笹巻(き)】

    1 防腐と包装を兼ねて食品を幅広の笹の葉で包むこと。また、そのもの。団子・もち米飯・鮨(すし)・麩(ふ)まんじゅう...

  • ささまき‐ずし【笹巻き鮨】

    握り鮨を幅広の笹の葉で包んで押したもの。《季 夏》

  • ささ‐まくら【笹枕】

    「草枕(くさまくら)」に同じ。「これもまたかりそめ臥(ぶ)しの—一夜の夢の契りばかりに」〈俊成卿女集〉

  • ささ‐み【笹身】

    《形が笹の葉に似るところから》鶏の胸にある肉。上質で柔らかく、たんぱく質を多く含む。脂肪分はあまりない。

  • ささ‐みみ【笹耳】

    陶磁器の茶入れ・花入れなどの、笹の葉の形をした耳。または、耳の小さいもの。

  • ささむた‐じんじゃ【西寒多神社】

    大分市寒田にある神社。祭神は、月読尊(つきよみのみこと)・天照大神・天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)。豊後国...

  • ささめ【私語】

    《「さざめ」とも》「ささめごと」の略。「一生閨(ねや)に—せん事も絶えにしよと思へば」〈浮・近代艶隠者〉

  • ささめ【莎草】

    スゲやチガヤのようなしなやかな草。編んで蓑(みの)やむしろを作った。「綾ひねる—の小蓑衣(きぬ)に着む涙の雨も凌(...

  • ささ‐めき【私語】

    ささめくこと。ひそひそ話。ささやき。また、男女のむつごと。「貴妃の—、再び唐帝の思ひにかへる」〈海道記〉

  • ささめき‐ごと【私語】

    「ささめごと」に同じ。「うちうちにのたまはする御—どもの、おのづから広ごりて」〈源・若菜上〉

  • ささ‐め・く

    [動カ五(四)] 1 ひそひそと話す。ささやく。「かの人々笑はせよと—・き給ふをも知らで」〈落窪・二〉 2 さやさ...

  • ささめごと

    室町時代の連歌論書。2巻。心敬著。寛正4年(1463)成立。連歌の歴史・作り方・作法などを問答体で記述。

  • ささめ‐ごと【私語】

    《「さざめごと」とも》ひそひそ話。ないしょ話。特に、男女間の恋の語らいをいう。ささめきごと。 [補説]書名別項。→...

  • ささめ‐どおり【笹目通り】

    東京都練馬区南田中から板橋区三園までの道路の呼び名。途中、埼玉県和光市に入り県境に沿って走る。

  • ささめ‐ゆき【細雪】

    こまかい雪。また、まばらに降る雪。《季 冬》 [補説]書名別項。→細雪

  • ささめゆき【細雪】

    谷崎潤一郎の長編小説。昭和18〜23年(1943〜1948)発表。大阪船場の旧家の美貌の四人姉妹を主人公に、それぞ...

  • ささ‐も【笹藻】

    ヤナギモの別名。《季 夏》

  • ささ‐もち【笹餅】

    1 餅菓子の一。糝粉(しんこ)を水でこね、小さな玉にして蒸してから臼でついて笹の葉の形にしたもの。花餅。 2 笹の...

  • ささもり‐きゅうりょう【笹森丘陵】

    秋田県南西部、由利本荘市の中央部を占める丘陵。北東部は雄物川の流域、南部は子吉川の流域。笹森山(標高595メートル...

  • ささ‐や【笹屋】

    笹ぶきの小屋。「わが恋は賤(しづ)の—の苫(とま)を荒らみ漏りやしぬらん時雨降る頃」〈万代・九〉

  • ささ‐やか【細やか】

    [形動][文][ナリ] 1 形や規模があまり大げさでなく、控えめなさま。「—な商売をはじめる」「—に暮らす」 2 ...

  • ささやかなにほんはっくつ【ささやかな日本発掘】

    詩人・仏文学者の青柳瑞穂による随筆集。昭和35年(1960)刊行。同年、第12回読売文学賞(評論・伝記賞)受賞。

  • ささ‐やき【囁き/私語】

    1 ささやくこと。また、その声や言葉。「恋の—」 2 ささやくような、かすかな音。「小川の—に耳を傾ける」

  • ささやき‐ごと【囁き言/私語】

    ひそひそ話。内緒話。

  • 囁(ささや)き千里(せんり)

    内緒話がすぐに遠くまで伝わり広がること。ささやき八丁。こそこそ三里。

  • ささ‐や・く【囁く/私語く】

    [動カ五(四)] 1 小さな声で話す。ひそひそと話す。「耳もとで—・く」「愛を—・く」 2 うわさをする。「まこと...

  • ささ‐やぐら【笹櫓】

    江戸時代、小芝居のこと。江戸三座以外の芝居。官許の大芝居が表に櫓(やぐら)を設けたのに対して、それを許されない小規...

  • ささやけ‐びと【細やけ人】

    小柄な人。「宣旨の君は、—の、いと細やかにそびえて」〈紫式部日記〉

  • ささ‐やぶ【笹藪】

    笹が乱雑に密生している所。また、竹藪。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ささ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/15
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    バロメーター
  • 2位

    逡巡
  • 3位

    泣いて馬謖を斬る
  • 4位

    計る
  • 5位

    諦観
  • 6位

    忸怩
  • 7位

    姦淫
  • 8位

    新鮮
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    都落ち
  • 11位

    件
  • 12位

    器官
  • 13位

    黄牛
  • 14位

    疾風に勁草を知る
  • 15位

    ディール
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • セルバンテス
    喜劇で一番難しい役は愚か者の役であり、その役を演ずる役者は馬鹿ではない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO