アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「さし」
さ9310
  • さー320
  • さあ13
  • さい1775
  • さう70
  • さえ41
  • さお44
  • さか344
  • さき196
  • さく453
  • さけ62
  • さこ34
  • ささ184
  • さし351
    • さしー1
    • さしあ16
    • さしい8
    • さしう6
    • さしえ4
    • さしぇ2
    • さしお8
    • さしか14
    • さしき7
    • さしく7
    • さしこ16
    • さしさ3
    • さしし2
    • さしす5
    • さしせ1
    • さしそ2
    • さした5
    • さしち6
    • さしっ1
    • さしつ22
    • さして5
    • さしと10
    • さしな6
    • さしに1
    • さしぬ6
    • さしね5
    • さしの4
    • さしは8
    • さしひ8
    • さしふ1
    • さしへ1
    • さしほ2
    • さしま11
    • さしみ5
    • さしむ6
    • さしめ2
    • さしも18
    • さしゃ6
    • さしや5
    • さしゅ9
    • さしゆ2
    • さしょ10
    • さしよ3
    • さしり1
    • さしわ6
    • さしん2
    • さしが10
    • さしぎ2
    • さしぐ7
    • さしげ2
    • さしご1
    • さしざ1
    • さしじ2
    • さしず9
    • さしぞ4
    • さしだ4
    • さしぢ4
    • さしづ2
    • さしで7
    • さしば8
    • さしび2
    • さしぶ2
  • さす65
  • させ26
  • さそ19
  • さた27
  • さち17
  • さっ178
  • さつ130
  • さて46
  • さと135
  • さな47
  • さに22
  • さぬ16
  • さね23
  • さの24
  • さは23
  • さひ10
  • さふ30
  • さへ10
  • さほ12
  • さま74
  • さみ32
  • さむ90
  • さめ24
  • さも43
  • さや52
  • さゆ13
  • さよ49
  • さら193
  • さり45
  • さる200
  • され24
  • さろ30
  • さわ104
  • さを1
  • さん2837
  • さが107
  • さぎ51
  • さぐ24
  • さげ44
  • さご11
  • さざ35
  • さじ37
  • さず9
  • さぜ2
  • さぞ4
  • さだ43
  • さで7
  • さど37
  • さば83
  • さび61
  • さぶ118
  • さべ8
  • さぼ26
  • さぱ8
  • さぴ2
  • さぷ21
  • さぺ1
  • さぽ15

国語辞書の索引「さし」1ページ目

  • さし

    牛肉などで、赤身の中に網の目のように入っている脂肪。霜降りの脂部分。「—が入った牛肉」

  • さし【刺(し)】

    1 「米刺(こめさ)し」に同じ。 2 (「緡」とも書く)江戸時代、保管・携帯のため穴あき銭に通して用いた麻縄。ぜに...

  • さし【城】

    《古代朝鮮語からという》しろ。「新羅に到りて五つの—を攻めて抜きえつ」〈推古紀〉

  • さし【差(し)/指(し)】

    [名] 1 (「尺」とも書く)ものさし。「—を当てる」 2 二人で向かい合ってすること。さしむかい。「—で飲む」「...

  • さ‐し【蠁子】

    1 ショウジョウバエ科のハエの幼虫。糠(ぬか)味噌などにつく蛆(うじ)。《季 夏》 2 キンバエ・クロバエなどの幼...

  • さ‐し【左史】

    古代中国の官名。右史(ゆうし)とともに天子の側に侍して、その言行の記録をつかさどった。

  • さ‐し【左思】

    [250ころ〜305ころ]中国、西晋の文人。臨淄(りんし)(山東省)の人。字(あざな)は太沖(たいちゅう)。構想1...

  • さ‐し【砂嘴】

    海中に細長く突き出た地形。半島や岬の地形の入り込んだ部分に、沿岸流によって運ばれた砂礫(されき)が堆積(たいせき)...

  • さ‐し【渣滓】

    液体の底の方に沈んだかす。おり。

  • さ・し【狭し】

    [形ク]せまい。「天地(あめつち)は広しといへど我(あ)がためは—・くやなりぬる」〈万・八九二〉

  • さし【止し】

    [接尾]《接尾語「さす」の連用形から》動詞の連用形に付いて、その動作が中止の状態になっていること。また、そのような...

  • さし‐あい【差(し)合(い)/指(し)合(い)】

    [名・形動] 1 さしつかえ。さしさわり。「毫(ちっと)も貴方に—のあるのじゃ御座いませんけれどね」〈木下尚江・良...

  • さしあい‐く・る【差し合ひ繰る】

    [動ラ四]《連俳用語の差し合いを繰る意から》辺りへのさしさわりを考えて遠慮する。「げにも旅の気散じは、—・らず高声...

  • さし‐あ・う【差(し)合う】

    [動ワ五(ハ四)] 1 物事がかち合ってさしつかえる。「その日は先約と—・っていて行けません」 2 出あう。出くわ...

  • さし‐あお・ぐ【差し仰ぐ】

    [動ガ四]上の方を向く。仰ぎ見る。「ただ—・ぎて泣きをり」〈竹取〉

  • さし‐あが・る【差し上がる】

    [動ラ四]日や月がのぼる。あがる。「日やうやう—・りて」〈源・須磨〉

  • さし‐あ・げる【差(し)上げる】

    [動ガ下一][文]さしあ・ぐ[ガ下二] 1 手に持って高く上げる。「バーベルを—・げる」 2 「与える」「やる」の...

  • さし‐あし【差(し)足】

    1 音を立てないように、足をものに差し入れるようにつま先から静かにおろしてゆく歩き方。「抜き足、—、忍び足」 2 ...

  • さしあたっ‐て【差(し)当(た)って】

    [副]《「さしあたりて」の音変化》「差し当たり」に同じ。「—暮らしに困るようなことはない」

  • さし‐あたり【差(し)当(た)り】

    (多く副詞的に用いて)先のことはともかく、今のところ。今しばらくの間。当面。「—必要なものだけを買う」

  • さし‐あた・る【差(し)当(た)る】

    [動ラ五(四)] 1 その物事や、その時に出あう。当面する。直面する。「只—・った面目なさに消えも入りたく思うばか...

  • さし‐あ・てる【差(し)当てる】

    [動タ下一][文]さしあ・つ[タ下二] 1 直接に物に接触させる。じかに押し当てる。「額に手を—・てる」 2 その...

  • さし‐あわ・す【差し合はす】

    [動サ下二] 1 心などを一つにする。示し合わせる。「義経も奥州より—・せてとくとく本意を遂げ候はん」〈義経記・三...

  • さし‐あぶら【差(し)油】

    1 機械に油を差すこと。また、その油。 2 油皿に灯油をつぎ足すこと。また、その油。「ところどころの—ども」〈紫式...

  • さし‐あみ【刺(し)網】

    海中に浮子(うき)と沈子(ちんし)とで帯状に張り、魚を網目にかからせてとる網。浮き刺し網・底刺し網・旋(ま)き刺し...

  • さし‐あゆ・む【差し歩む】

    [動マ四]あるく。歩行する。「紅梅のただいま盛りなる下より—・みたるに」〈かげろふ・下〉

  • さし‐あわせ【差(し)合(わ)せ】

    1 「差し担(にな)い」に同じ。 2 都合よく持ち合わせていること。急場の用に役立つこと。「宝は身の—、これを売り...

  • さし‐い・ず【差し出づ/射し出づ】

    [動ダ下二] 1 《「さし」は光が射す意》さしはじめる。輝き出る。「日も—・でぬべし」〈枕・三六〉 2 ㋐はっきり...

  • さし‐いで【差し出で】

    出過ぎた振る舞いをすること。でしゃばり。「すべて—は、わらはも大人もいと憎し」〈枕・二八〉

  • さしいで‐ぐち【差し出で口】

    「さしでぐち」に同じ。

  • さし‐いらえ【差し答へ/差し応へ】

    1 返事。受け答え。「さるべきことの—、繁樹もうち覚え侍らむかし」〈大鏡・序〉 2 演奏の相手をすること。「さらに...

  • さし‐い・る【差(し)入る】

    [動ラ五(四)] 1 (「射し入る」とも書く)光などがさし込む。「—・る月の光」 2 中へ入る。「—・りて見れば、...

  • さし‐いれ【差(し)入れ】

    [名](スル) 1 中へ入れること。「—口」 2 刑務所・拘置所や警察の留置施設に収容されている者に、外部から日用...

  • さし‐い・れる【差(し)入れる】

    [動ラ下一][文]さしい・る[ラ下二] 1 中へ入れる。「懐に手を—・れる」 2 差し入れ2・3をする。「弁当を—...

  • さし‐いろ【差(し)色】

    ファッションやインテリアなどで、主となる色に添えて、変化をつけたり、主色を引き立てたりする色。アクセントカラー。「...

  • さし‐う・く【差し受く】

    [動カ下二]受ける。「酒を出したれば、—・け—・け、よよと飲みぬ」〈徒然・八七〉

  • さし‐うつむ・く【差し俯く】

    [動カ五(四)]うなだれて下を向く。「—・いたまま黙り込んでしまう」

  • さし‐うば【差(し)乳母】

    乳児に乳を飲ませるだけのうば。

  • さし‐うま【差(し)馬】

    競馬で、先行する馬をゴールの手前で追い抜いて勝つ脚質の馬。

  • さし‐うら【差裏】

    腰に刀を差したときの、鞘(さや)の、からだに接する側。⇔差表。

  • さし‐うり【緡売り】

    江戸時代、銭緡(ぜにさし)を売り歩いた人。武家の中間(ちゅうげん)などが内職として作り、押し売りをすることが多かっ...

  • サシェ

    《「サシエ」とも》におい袋。香粉(こうふん)などが入っていて、たんすの引き出しなどに入れておく小袋のこと。

  • シットウェル

    (Edith 〜)[1887〜1964]英国の女流詩人。弟らとともに詩の革新運動を展開。音楽のリズムを詩に生かした...

  • さし‐え【挿(し)絵】

    新聞や雑誌の紙面に挿し入れる、記事に関連のある絵。読み物などの文章に添えられる絵。挿画(そうが)。

  • サシエ

    ⇒サシェ

  • さしえ‐がか【挿(し)絵画家】

    挿し絵を描くことを専門とする画家。また、挿し絵を多く描く画家。

  • さし‐えびら【差箙/指箙】

    方立(ほうだて)を木で差し合わせてつくり、漆塗りにした箙。木の材質によって柳箙・桑箙などともいう。

  • さし‐おうぎ【差し扇】

    1 扇をかざして顔を隠すこと。また、その扇。「この上は—をのけられ候へ」〈謡・藤栄〉 2 儀式などの際、女官がかざ...

  • さし‐お・く【差(し)置く/差し措く】

    [動カ五(四)] 1 そのままにしておく。放っておく。また、あとまわしにする。「その話は—・くとして」「何を—・い...

  • さし‐おく・る【差(し)送る】

    [動ラ五(四)]ある場所に向けて送る。送ってやる。「現地に人を—・る」

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. …
  7. 8
  8. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「さし」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/21
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    うまい
  • 2位

    旨い
  • 3位

    玄孫
  • 4位

    遺憾
  • 5位

    馬子にも衣装
  • 6位

    売るほど
  • 7位

    計る
  • 8位

    間抜け
  • 9位

    縊死
  • 10位

    気骨
  • 11位

    容易
  • 12位

    更迭
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    叩き台
  • 15位

    何時何時
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ラブレー
    良心を欠いた学問は魂の廃墟以外のなにものでもない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO