アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「とし」
と6984
  • とー145
  • とあ6
  • とい73
  • とう1927
  • とぅ167
  • とえ12
  • とお159
  • とか56
  • とき191
  • とく657
  • とけ29
  • とこ146
  • とさ42
  • とし223
    • としあ2
    • としう2
    • としぇ1
    • としお8
    • としか6
    • としき2
    • としく1
    • としけ6
    • としこ10
    • としさ4
    • としし5
    • としせ1
    • とした7
    • としつ2
    • として4
    • としと8
    • としな4
    • としに2
    • としの21
    • としは4
    • としひ2
    • としふ1
    • としま9
    • としみ2
    • としも1
    • としゃ1
    • としや3
    • としゅ8
    • としゆ1
    • としょ21
    • としよ16
    • としわ2
    • としを6
    • としん3
    • としが16
    • としぎ3
    • としご5
    • としざ1
    • としだ4
    • としづ1
    • としで2
    • としど3
    • としば3
    • としび1
    • としぶ1
    • としべ1
  • とす21
  • とせ14
  • とそ14
  • とた9
  • とち68
  • とっ252
  • とつ53
  • とて13
  • とと25
  • とな48
  • とに17
  • とね10
  • との68
  • とは11
  • とひ8
  • とふ17
  • とへ1
  • とほ10
  • とま94
  • とみ58
  • とむ31
  • とめ44
  • とも134
  • とや32
  • とゆ6
  • とよ88
  • とら366
  • とり605
  • とる95
  • とれ117
  • とろ137
  • とわ23
  • とを1
  • とん195
  • とが49
  • とぎ29
  • とぐ14
  • とげ14
  • とご4
  • とざ17
  • とじ51
  • とず4
  • とぜ3
  • とぞ2
  • とだ17
  • とぢ2
  • とづ3
  • とで2
  • とど66
  • とば44
  • とび112
  • とぶ22
  • とべ11
  • とぼ20
  • とぱ2
  • とぴ8
  • とぷ2
  • とぺ1
  • とぽ13

国語辞書の索引「とし」3ページ目

  • としとく‐じん【歳徳神】

    陰陽道(おんようどう)でその年の福徳をつかさどるとされる神。この神のいる方角を、明きの方(かた)・恵方(えほう)と...

  • としとく‐だな【歳徳棚】

    正月、歳徳神をまつる棚。その年の恵方に向けてつるし、注連(しめ)飾りをし、鏡餅(かがみもち)などを供える。恵方棚。...

  • とし‐とり【年取り】

    1 年齢が加わること。加年。加齢。 2 新年を迎えること。また、大晦日(おおみそか)または節分の夜に年を取ることを...

  • としとり‐ざかな【年取り魚】

    大晦日の年越しの膳に白飯とともにつける魚。塩鮭(しおざけ)・塩鰤(しおぶり)など、地方によって異なる。正月魚(うお)。

  • としとり‐もの【年取り物】

    年の暮れに用意する、正月を迎えるための飾り物や燃料・食料品など。年の物。《季 冬》「須磨の浦の—や柴一把/芭蕉」

  • とし‐と・る【年取る】

    [動ラ五(四)]年齢が多くなる。また、老いる。「—・って、初めて良さがわかる」

  • 年(とし)問(と)わんより世(よ)を問(と)え

    《「問わん」の「ん」は推量の助動詞の婉曲用法》年齢の多少を問題にするよりも、その人がどう生きてきたかを問題にせよ。

  • とし‐どうめい【都市同盟】

    12〜14世紀にかけて、中世ヨーロッパの諸都市が皇帝や封建諸侯の圧力に対抗して、自由と商業的利益を守るために結成し...

  • とし‐どし【年年】

    年を追うごと。年ごと。毎年。ねんねん。「—に人口が増える」

  • としどん

    甑島(こしきしま)列島の下甑島(しもこしきしま)で大晦日に行われる行事。高い鼻の面と蓑(みの)を身につけた祝神が家...

  • とし‐なか【年半/年中】

    1年のなかば。半年くらい経たころ。

  • とし‐なみ【年波】

    《年齢が重なるのを波にたとえていう語》年を取ること。また、経て来た年数。「寄る—には勝てない」「目にみえぬ—が一年...

  • とし‐なみ【年並(み)/年次】

    1 毎年変わらないこと。例年並み。「—の暑さ」 2 としごと。年々。「堂塔—に建ち並び」〈読・春雨・天津処女〉

  • とし‐なわ【年縄】

    年神を祭るために、正月に張る注連縄(しめなわ)。左ないにして、先端はそろえない。

  • 年(とし)には勝(か)て◦ない

    年を取ると、健康や体力が思うようにならない。「やる気は十分だが—◦ない」

  • 年(とし)に不足(ふそく)はな・い

    1 もう十分に年を取っていていつ死んでも不満はない。 2 年齢が若すぎるということはない。「結婚するには—・い」

  • とし‐の‐あした【年の朝】

    元旦。元朝。歳旦(さいたん)。としのあさ。《季 新年》

  • 年(とし)の余(あま)り

    陰暦で、閏月(うるうづき)のあること。「この月の—に足らざらば鶯ははや鳴きぞしなまし」〈後撰・冬〉

  • とし‐の‐いち【年の市/歳の市】

    新年の飾り物や正月用品を売る、年末に立つ市。《季 冬》

  • とし‐の‐うち【年の内】

    1 その年のうち。年内。特に、暮れのおしつまったころ。《季 冬》「漸(やうやく)に寝処(ねどころ)出来ぬ—/土芳」...

  • とし‐の‐お【年の緒】

    年の長く続くことを、緒に見立てていう語。年月。「鶏(とり)が鳴く東男(あづまをとこ)の妻別れ悲しくありけむ—長み」...

  • とし‐の‐かみ【年の神】

    五穀を守る神。としがみ。

  • とし‐の‐くれ【年の暮れ】

    年末。歳暮。《季 冬》「旧里(ふるさと)や臍(へそ)の緒に泣く—/芭蕉」

  • とし‐の‐こう【年の功】

    年を取って、経験を積んでいること。また、その経験の力。「亀(かめ)の甲より—」

  • とし‐の‐ころ【年の頃】

    だいたいの年齢。「—なら25、6」

  • とし‐の‐さ【年の差】

    互いの年齢の差。また特に、互いの年齢に大きな差があること。「—夫婦」

  • とし‐の‐せ【年の瀬】

    年の暮れ。年末。《季 冬》

  • としののこり【年の残り】

    丸谷才一の短編小説。昭和43年(1968)発表。同年、第59回芥川賞受賞。

  • とし‐の‐は【年のは】

    毎年。としごと。「—に春の来たらば」〈万・八三三〉

  • とし‐の‐は【年の端】

    1 年の始め。年初。 2 年齢。よわい。としは。

  • とし‐の‐ほし【年の星/歳の星】

    陰陽道(おんようどう)で、各人が属するという星。生まれ年の干支(えと)によって異なる。ねんせい。

  • とし‐の‐まめ【年の豆】

    節分の夜にまく豆。としまめ。《季 冬》「あたたかく炒(い)られて嬉し—/虚子」

  • とし‐の‐み【歳の実/年の実】

    人から物を贈られたとき、その器に入れて返す品物。おうつり。

  • とし‐の‐ゆき【年の雪】

    年々ふえる白髪を雪にたとえていう語。「あたらしき春さへ近くなりゆけば降りのみまさる—かな」〈拾遺・冬〉

  • とし‐の‐よ【年の夜】

    大晦日(おおみそか)の夜。除夜。《季 冬》「—やもの枯れやまぬ風の音/水巴」

  • とし‐の‐よわい【年の齢】

    年齢。とし。「若き人のかたちにつけて、—に慎ましきことなきが」〈紫式部日記〉

  • とし‐の‐わたり【年の渡り】

    1 1年の間。「玉葛(かづら)絶えぬものからさ寝(ぬ)らくは—にただ一夜のみ」〈万・二〇七八〉 2 年に一度、彦星...

  • とし‐は【年端/年歯】

    年齢のほど。年齢。としのは。「—のいかない子」

  • 年(とし)は争(あらそ)え◦ない

    老年になると、からだの衰えには勝てない。また、いくら若く見えても、年を取っていることは隠せない。「こんな古い映画を...

  • とし‐はっけ【年八卦】

    年齢や干支(えと)によって占う1年間の吉凶。また、その刷り物。江戸時代、正月に高声で売り歩いた。

  • としは‐づき【年端月】

    陰暦正月の異称。

  • と‐しば【鳥柴】

    鷹狩りの獲物を人に贈るとき、その鳥を結びつけた木。初めは柴につけたが、のち季節に応じて松・梅・桜・楓(かえで)など...

  • とし‐ばい【年延い】

    [名・形動ナリ] 1 「としばえ」に同じ。「ちゃうどお前の—で、格好もそのまま」〈浄・冥途の飛脚〉 2 年齢にふさ...

  • とし‐ばえ【年延え】

    年のほど。年かっこう。年ごろ。「恋もなされた御—と」〈露伴・新浦島〉

  • としひさ‐に【年久に】

    [副]ながい年月。年久しく。「—纈(ゆはた)の帯をとりしでて神にぞまつる妹(いも)に逢はんと」〈夫木・三三〉

  • としひと‐しんのう【智仁親王】

    [1579〜1629]江戸初期の親王。正親町(おおぎまち)天皇の皇子誠仁親王の子。桂離宮の造営で知られる。和歌にす...

  • とし‐び【年日】

    生まれた年の干支(えと)と同じ干支の日。当日は灸治(きゅうじ)などを避けるとされる。

  • 年(とし)深(ふか)・し

    多くの年月を経ている。また、年老いている。「—・き身の、かうぶりをかけむ、何か惜しからむ」〈源・若菜下〉

  • としぶんしゅう【都氏文集】

    平安前期の漢文集。6巻(現存3巻)。都良香(みやこのよしか)の作を、元慶4年(880)ころに門下生が編集したもの。

  • としべつ‐がわ【利別川】

    北海道南東部を流れる川。石狩山地南東にある標高1230メートルの東三国山に源を発し、豊頃町で十勝川に合流する。長さ...

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「とし」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/11
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    忸怩
  • 2位

    姦淫
  • 3位

    根比べ
  • 4位

    塗炭の苦しみ
  • 5位

    琴線に触れる
  • 6位

    計る
  • 7位

    無頼
  • 8位

    新鮮
  • 9位

    怜悧
  • 10位

    喧嘩
  • 11位

    五月雨
  • 12位

    朋輩
  • 13位

    可惜夜
  • 14位

    目
  • 15位

    無聊
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • セルバンテス
    富を失うものは多くを失う。友を失うものはより多くを失うが、名誉を失うものはすべてを失う。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO