はなのれん【花のれん】
山崎豊子の小説。大阪を舞台に寄席経営者の女性の波乱万丈の人生を描く。昭和33年(1958)刊行。同年、第39回直木...
花(はな)は折(お)りたし梢(こずえ)は高(たか)し
欲しくても手に入れる方法がない。思いどおりにならないたとえ。
はな‐はく【花博】
平成2年(1990)4月1日から9月30日までの間、大阪の鶴見緑地で開催された国際博覧会(特別博)。テーマは「自然...
はなはくきねんこうえん‐つるみりょくち【花博記念公園鶴見緑地】
⇒鶴見緑地
はなはく‐どおり【花博通り】
大阪市の北東部を東西に走る道路の呼び名。沿線に花の万博が開催された鶴見緑地がある。
はなはくれない【花はくれない】
佐藤愛子の長編小説。副題「小説佐藤紅緑」。昭和42年(1967)刊。父、紅緑の半生を娘の視点から描く。
はなはさくらぎ【花はさくら木】
辻原登の歴史冒険小説。江戸時代中期の京・大坂を舞台とする。平成18年(2006)刊。同年、第33回大仏次郎賞受賞。
花(はな)は桜木(さくらぎ)人(ひと)は武士(ぶし)
花では桜が第一であるように、人では潔い武士が第一であるということ。
はな‐はずかし・い【花恥ずかしい】
[形]花もはじらうほど、ういういしく美しい。娘の恥じらうさまにもいう。「—・い年ごろ」
はなはだ【甚だ】
[副]普通の程度をはるかに超えているさま。たいへん。非常に。「—多い」「—恐縮です」
はなはだ‐し・い【甚だしい】
[形][文]はなはだ・し[シク]普通の度合いをはるかに超えている。「—・い被害」「非常識も—・い」 [派生]はなは...
はなはだ‐もって【甚だ以て】
[連語]「はなはだ」を強めた言い方。非常に。「—残念である」
はなはな‐あそび【鼻鼻遊び】
子供の遊びの一。二人が向かい合い、互いに鼻の頭に指を置き、一人が「鼻、鼻、耳」と言って耳をさすと、他の一人は口や目...
花(はな)は根(ね)に鳥(とり)は古巣(ふるす)に
花は木の根元に散り落ちて肥やしとなり、鳥は自分のねぐらに帰る。物事はみな、その本(もと)に帰ることのたとえ。
はな‐ばさみ【花鋏】
花や小枝などを切るのに用いる鋏。
はな‐ばしら【鼻柱】
1 鼻の左右の穴を隔てている部分。鼻中隔。 2 鼻を隆起させている軟骨。また、鼻の隆起。鼻梁(びりょう)。鼻筋。 ...
はな‐ばたけ【花畑/花畠】
草花を栽培している畑。また、草花のたくさん咲いている場所。《季 秋》→御花畑
はなばたけ‐きょうじょう【花畠教場】
江戸時代の岡山藩の藩校。寛永18年(1641)藩主池田光政が熊沢蕃山を招いて、岡山城下花畠に開設。
はな‐ばち【花蜂】
花から花へ飛び回って花粉や蜜を集め、幼虫の餌にするハチ。ミツバチ・ハキリバチ・マルハナバチ・クマバチなど。体は一般...
はな‐ばちす【花蓮】
花の咲いている蓮(はす)。蓮の花。「日下江(くさかえ)の入江のはちす—」〈記・下・歌謡〉
はな‐ばな【花花/華華】
[副]美しくはなやかであるさま。はでやかに。「眉いと黒く、—とあざやかに、涼しげに見えたり」〈堤・虫めづる姫君〉
はなばな‐し・い【花花しい/華華しい】
[形][文]はなばな・し[シク]はでで人目をひくさま。はなやかで、みごとである。「—・くデビューする」「—・い一生...
はなばなしきいちぞく【華々しき一族】
森本薫の戯曲。昭和10年(1935)発表。映画監督の夫とその弟子、舞踏家の後妻を中心とする家庭劇。作者没後の昭和2...
はな‐ばん【端番】
1 最初の当番。 2 歌舞伎劇場の出方で、木戸の前に出て客を場内に案内した者。
はな‐ひしゃげ【鼻拉げ】
鼻がつぶれたように低いこと。はなひしげ。
はな‐ひじき【花肘木】
輪郭線が複雑な刳(く)り形になっている肘木。
はな‐ひら・く【花開く】
[動カ五(四)] 1 花がさく。「梅が—・く」 2 物事が盛んになる。成果が現れる。開花する。「才能が—・く」
はなひり‐の‐き【嚔の木】
ツツジ科の落葉低木。山地に生え、葉は長楕円形で柄がない。夏、淡緑色の壺状の花が多数下向きに咲く。葉の粉末を殺虫剤に...
はな・ひる【嚔ひる】
[動ハ上一]《上代の上二段動詞「はなふ」の上一段化》くしゃみをする。《季 冬》「やや、—・ひたる時、かくまじなはね...
はな‐び【花火/煙火】
黒色火薬・発色剤などをまぜ合わせて筒や玉などに詰め、点火して破裂・燃焼させ、その色彩の美しさや爆音などを楽しむもの...
はな‐びえ【花冷え】
桜が咲くころの、一時的な冷え込み。《季 春》「—や剝落しるき襖(ふすま)の絵/秋桜子」
はなび‐し【花火師】
花火の製造や、その打ち上げを業とする人。
はな‐びし【花菱】
文様や紋所の名。菱形の周囲を花弁の形に図案化したもの。
はなびし‐あちゃこ【花菱アチャコ】
[1897〜1974]漫才師・俳優。福井の生まれ。本名、藤木徳郎。横山エンタツとのコンビで、東京六大学野球に材を取...
はなびし‐そう【花菱草】
ケシ科の多年草。高さ約50センチ。葉は羽状複葉で、裂片は糸状。夏、黄色い4弁花を開く。米国カリフォルニアの原産で、...
はなび‐ず【花火図】
企業の取引関係を表した図。取引がある企業同士を線で結んでいくと、それぞれの企業から四方八方へと線が伸びて花火のよう...
はなび‐せんこう【花火線香】
⇒線香花火
はなび‐ぜきしょう【花火石菖】
イグサ科の多年草。山野の湿地に生え、高さ30〜50センチ。茎は平たく、葉は細長い。夏、不規則に広げた柄の先に多数の...
はなびとかいどう‐にさんなな【花人街道二三七】
北海道の旭川から美瑛(びえい)、富良野などを通って占冠(しむかっぷ)村へ至る、国道237号線のルートの愛称。
はな‐びら【花弁/花片/瓣】
花の、萼(がく)の内側にあって雄しべ・雌しべを保護する小片。ふつう萼より大きくて薄く、葉緑素を含まず、さまざまな色...
はなびら‐だからがい【花弁宝貝】
タカラガイ科の巻き貝。暖海の岩礁・サンゴ礁でみられ、殻高3センチくらい。殻表は灰白色で、背面に橙色の細い輪状紋がある。
はなびら‐もち【花弁餅】
1 餅を、梅の花びらに見立てて薄く丸い形にしたもの。皇室の鏡餅の一部に用いられる。 2 牛蒡(ごぼう)と味噌あんを...
はなびら‐ゆき【花弁雪】
花びらのように大片の雪。
はな・ふ【嚔ふ】
[動ハ上二]「嚔(はな)ひる」に同じ。「眉根掻き—・ひ紐解け待てりやもいつかも見むと恋ひ来し我を」〈万・二八〇八〉
ハナフィー‐は【ハナフィー派】
《(アラビア)Ḥanafī》アブー=ハニーファを祖とするイスラム四法学派の一。オスマン朝の保護を受けて、最も有力な...
はな‐ふき【鼻拭き】
鼻をかむのに使う小さい布。
はな‐ふだ【花札】
花合わせ1に用いるカルタ。1〜12月にそれぞれ松・梅・桜・藤・菖蒲(あやめ)・牡丹(ぼたん)・萩(はぎ)・薄(すす...
はな‐ふぶき【花吹雪】
桜の花が吹雪のように乱れ散ること。《季 春》「—傘(かさ)を斜に通りけり/犀星」
はなふり‐ぎん【花降り銀】
1 江戸時代、灰吹き銀をさらに精錬して得た純度の高い銀。表面に花が開いたような紋様がある。花降り。 2 江戸時代、...
はな‐ぶえ【鼻笛】
1 鼻で息を吹き込んで鳴らす笛。フィリピンのトガリなど。 2 口を閉じて鼻から声を出すこと。→鼻笛を吹く 3 呼ぶ...