まるやま‐ごんだざえもん【丸山権太左衛門】
[1713〜1749]江戸中期の力士。第3代横綱とされる。陸奥(むつ)の人。寛延2年(1749)長崎巡業中に死去。...
まるやま‐さだお【丸山定夫】
[1901〜1945]新劇俳優。愛媛の生まれ。築地小劇場に加わったが、分裂後は新築地劇団に参加。のち、徳川夢声らと...
まるやま‐でんきせき【丸山電気石】
電気石の一種。超高圧下の変成帯で生成し、ダイヤモンドの微小結晶を含む。名称は、平成26年(2014)にカザフスタン...
まるやま‐どうぶつえん【円山動物園】
北海道札幌市にある動物園。北海道で初めての動物園として、昭和26年(1951)に開園。札幌市円山動物園。
まるやま‐は【円山派】
日本画の一派。円山応挙を祖として写実的様式を展開、日本画の近代化に貢献した。
まるやま‐まさお【丸山真男】
[1914〜1996]政治思想史学者。大阪の生まれ。東大教授。昭和21年(1946)「超国家主義の論理と心理」を発...
まるやまらんすいろうのゆうじょたち【丸山蘭水楼の遊女たち】
井上光晴の小説。昭和51年(1976)刊行。著者が書いた唯一の時代小説。
まるやま‐ワクチン【丸山ワクチン】
皮膚科医の丸山千里が結核患者に癌(がん)発生の少ないことに着目し、ヒト型結核菌から開発した癌(がん)治療用ワクチン。
まる‐ゆう【丸優/マル優】
少額貯蓄非課税制度。貯蓄の奨励と社会保障の支援を目的とし、一定金額以下の貯蓄の利子を非課税扱いとするもの。昭和63...
マルロー
[1901〜1976]フランスの小説家・政治家。インドシナ・中国の革命運動、スペイン内戦、第二次大戦中の対独抵抗運...
マルワ
⇒マルア
まる‐わかり【丸分(か)り】
対象となる事柄のすべてを理解できること。丸ごとわかること。「—ガイド」
まる‐わげ【丸髷】
1 「まるまげ」に同じ。 2 髪を丸く無造作に巻き上げた髪形。「毎日、髪かしら(=頭ノ髪)も自らすきて、—に結ひて...
まる‐わた【丸綿】
綿帽子の一種。綿を広げて丸い形に作った、もと女性の外出用のかぶりもの。また、婚礼時にも花嫁が用いた。
マルーチードール
オーストラリア、クイーンズランド州南東部、サンシャインコーストにある都市。マルーチー川の河口に位置し、珊瑚海(さん...
マルーン
黒みを帯びた赤茶色。えび茶色。栗(くり)色。
マルーン‐ベルズ
米国コロラド州中央部の山。ロッキー山脈中のエルク山脈にある標高4317メートル、4273メートルの双耳峰で、マルー...
マレ
モルジブの首都。モルジブ諸島のほぼ中央、北マレ環礁の最南端のマレ島およびビリンギリ島からなる。同国の政治・経済の中...
まれ【稀/希】
[形動][文][ナリ]実現・存在することが非常に少ないさま。また、数少なくて珍しいさま。「ここでは、雪は—だ」「た...
まれ
[連語]《係助詞「も」にラ変動詞「あり」の命令形の付いた「もあれ」の音変化》…であっても。…でも。多く「…(に)ま...
マレアレア
レソト南西部にある村。首都マセルの南約50キロメートルに位置する。なだらかな山並みが続く美しい自然景観で知られ、ト...
ま‐れい【磨礪】
[名](スル)刃物などをとぎみがくこと。転じて、学問や技芸などにはげむこと。
マレイグ
英国スコットランド西部の港町。ニシン漁などの漁業が盛ん。西ハイランド鉄道の終着駅があり、また、スカイ島やヘブリディ...
マレーシア
マレー半島南部とボルネオ島北部からなる立憲君主国。首都クアラルンプール。英連邦の一員。元首は旧スルターン王家の互選...
マレコンどおり【マレコン通り】
《Malecón》キューバの首都ハバナにある通り。新市街と旧市街の海岸沿いを結ぶ通りで、植民地時代の建物が並び、遊...
マレシャル‐デオドロ
ブラジル北東部、アラゴアス州の町。州都マセイオの南西約30キロメートルに位置する。1823年から1839年まで同州...
マレシャルデオドロ‐ひろば【マレシャルデオドロ広場】
《Praça Marechal Deodoro》ブラジル南部の都市ポルトアレグレの旧市街にある、マトリス広場の正式名称。
マレット
木槌(きづち)。ポロやクロッケーなどのスポーツで球を打つもの。また、マリンバやビブラフォンなどの打楽器を打つものに...
マレット‐ゴルフ
《(和)mallet+golf》昭和56年(1981)に長野県で始まったミニゴルフの一種。ゲートボールのスティック...
マレ‐とう【マレ島】
《Maré》ニューカレドニア島北東沖にある島。ロワイヨテ諸島南東端に位置する。ナンヨウスギをはじめとする樹木に覆わ...
まれな‐たけい【稀な多型】
⇒レアバリアント
稀(まれ)に見(み)る
めったに見られない。数少なくめずらしい。「政界では—清廉潔白の人」
まれ‐びと【客/賓/客人】
《まれに来る人の意》 1 民俗学で、異郷から来訪する神をいう。人々の歓待を受けて帰ると考えられた。折口信夫の用語。...
まれびとのざ【まれびとの座】
国文学者、池田弥三郎による折口信夫の回想録。副題「折口信夫と私」。昭和36年(1961)刊行。
マレボ‐こ【マレボ湖】
《Malebo Pool》アフリカ中央部、コンゴ川下流域にある湖沼状の水域。河口より約400キロメートル上流に位置...
マレボ‐プール
⇒マレボ湖
まれ‐まれ【稀稀】
[形動][文][ナリ]きわめてまれであるさま。「夜も十一時過と思われ、往来の人も—なり」〈逍遥・当世書生気質〉 [...
まれ‐もの【稀物】
たぐいまれな品物。珍品。
まれ‐もの【稀者】
その道にかけてたぐいまれな人。「花の巷(ちまた)の—とは、其挙動(とりなし)にも知られたり」〈逍遥・当世書生気質〉
まれ‐ら【稀ら】
[形動ナリ]「まれ(稀)」に同じ。「—なる法(のり)を聞きつる道しあればうきをかぎりと思ひぬるかな」〈新勅撰・釈教〉
マレルブ
[1555〜1628]フランスの宮廷詩人。古典主義作詩法の先駆者。フランス語の整理・純化に努めた。
マレンコフ
[1902〜1988]ソ連の政治家。1953年スターリンの死後、首相・党書記長となり、55年辞任。フルシチョフの追...
マレー
[1830〜1905]米国の教育者。明治6年(1873)文部省顧問として来日。学制改正の指導、東京大学の整備、女子...
マレー
東南アジアのマレー半島およびシンガポール島などの島々を含む地域。マライ。
マレー
フランス、パリ中心部、セーヌ川右岸の地区名。パリ第3・4区に属する。15世紀末のサンス館、16世紀のカルナバレ博物...
マレーおき‐かいせん【マレー沖海戦】
太平洋戦争開戦直後の昭和16年(1941)12月10日に、マレー半島東方沖で、日本の海軍航空部隊と英国海軍東洋艦隊...
マレー‐ぐま【マレー熊】
クマ科の哺乳類。マレー半島・スマトラ島・ボルネオ島などの森林地帯にすむ。体長100〜140センチとクマ科ではもっと...
マレー‐ご【マレー語】
マレー‐ポリネシア語族のインドネシア語派に属する言語。マレーシア・インドネシアを中心に話されている。
マレー‐さくせん【マレー作戦】
太平洋戦争開戦時に、日本軍がマレー半島に奇襲上陸し、シンガポールまで進攻した作戦。真珠湾攻撃とほぼ同時に行われた。...
マレーシア‐こくりつモスク【マレーシア国立モスク】
《National Mosque of Malaysia》⇒マスジッドヌガラ