アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ようし」
よ3364
  • よー113
  • よあ23
  • よい68
  • よう976
    • ようあ4
    • ようい16
    • ようう1
    • ようえ22
    • ようお1
    • ようか52
    • ようき39
    • ようく2
    • ようけ23
    • ようこ27
    • ようさ22
    • ようし91
    • ようす27
    • ようせ41
    • ようそ25
    • ようた10
    • ようち30
    • ようつ10
    • ようて8
    • ようと18
    • ような7
    • ように12
    • ようね6
    • ようの1
    • ようは10
    • ようひ7
    • ようふ13
    • ようへ15
    • ようほ11
    • ようま5
    • ようみ2
    • ようむ6
    • ようめ15
    • ようも9
    • ようや12
    • ようゆ12
    • ようよ16
    • ようら13
    • ようり27
    • ようれ10
    • ようろ17
    • ようわ1
    • ようを5
    • ようん2
    • ようが35
    • ようぎ15
    • ようぐ6
    • ようげ12
    • ようご14
    • ようざ4
    • ようじ61
    • ようず7
    • ようぜ4
    • ようぞ4
    • ようだ14
    • ようで7
    • ようど8
    • ようば11
    • ようび2
    • ようぶ9
    • ようべ5
    • ようぼ10
    • ようぽ1
  • よえ6
  • よお6
  • よか27
  • よき26
  • よく150
  • よけ13
  • よこ269
  • よさ31
  • よし249
  • よす17
  • よせ64
  • よそ48
  • よた24
  • よち14
  • よっ43
  • よつ66
  • よて13
  • よと15
  • よな36
  • よに26
  • よぬ1
  • よね34
  • よの36
  • よは48
  • よひ3
  • よふ8
  • よへ1
  • よほ13
  • よま11
  • よみ83
  • よむ2
  • よめ35
  • よも35
  • よや10
  • よゆ5
  • よよ9
  • よら5
  • より97
  • よる64
  • よれ9
  • よろ71
  • よわ44
  • よを20
  • よん76
  • よが13
  • よぎ8
  • よぐ3
  • よげ13
  • よご27
  • よざ10
  • よじ33
  • よず2
  • よぜ5
  • よぞ3
  • よだ23
  • よぢ1
  • よづ7
  • よで1
  • よど32
  • よば19
  • よび85
  • よぶ13
  • よべ1
  • よぼ29

国語辞書の索引「ようし」1ページ目

  • よう‐し【夭死】

    [名](スル)年が若いうちに死ぬこと。わかじに。夭折。「—してとくの昔になくなったが」〈寅彦・読書の今昔〉

  • よう‐し【幼歯】

    《「歯」は齢の意》幼年。若年。

  • よう‐し【用紙】

    ある用途のための、型の定まった紙。「所定の—に書く」「投票—」

  • よう‐し【羊脂】

    羊やヤギの脂肉からとった脂肪。石鹸(せっけん)などの原料にする。

  • よう‐し【羊歯】

    ⇒しだ(羊歯)

  • よう‐し【洋紙】

    西洋から伝わった製法で作った紙。木材・わら・ぼろなどのパルプおよびくず紙を機械的、化学的に処理して作る。⇔和紙。

  • よう‐し【要旨】

    述べられていることの主要な点。また、内容のあらまし。「講演の—をまとめる」

  • よう‐し【容止】

    立ち居振る舞い。身のこなし。挙動。「汝の—を卑(ひく)くし、汝の志謀を高くせよ」〈中村訳・西国立志編〉

  • よう‐し【容姿】

    顔だちとからだつき。すがたかたち。「—の整った人」「—端麗」

  • ようし【揚子】

    揚雄(ようゆう)の尊称。

  • よう‐し【陽子】

    中性子とともに原子核を構成する素粒子。質量は電子の約1836倍で、正電荷をもち、電気量は電子数と等しい。陽子の個数...

  • よう‐し【溶滓/熔滓】

    ⇒スラグ1

  • よう‐し【養子】

    養子縁組みによって子となった者。→養親

  • ようし‐えんぐみ【養子縁組(み)】

    親子の血縁のない者の間に、親と嫡出子(ちゃくしゅつし)との親子関係と同じ法律関係を成立させる法律行為。

  • ようしえん‐しゃ【要支援者】

    要支援状態にある65歳以上の人。または、政令で定められた特定疾病(末期癌・関節リウマチ・筋萎縮性側索硬化症・脳血管...

  • ようしえん‐じどう【要支援児童】

    児童福祉法で、保護者による養育を支援することが特に必要と認められる、要保護児童にはあたらない児童をいう。親が育児不...

  • ようしえん‐じょうたい【要支援状態】

    要介護状態となるおそれがある状態。身支度・洗濯・買い物など身の回りのことができないなど日常生活に支障があり、要支援...

  • ようしえん‐にんてい【要支援認定】

    介護保険制度で、要支援状態にあるかどうか判定すること。→要介護認定

  • ようし‐オーロラ【陽子オーロラ】

    陽子が引き起こすオーロラ。電子による通常のオーロラに比べて暗い。高感度の撮像カメラにより、陽子オーロラは電磁イオン...

  • よう‐しき【洋式】

    西洋風のやり方・様式。西洋式。洋風。「—の生活」「—トイレ」⇔和式。

  • よう‐しき【要式】

    一定の方式に従うことを必要とすること。

  • よう‐しき【様式】

    1 ある範囲の事物・事柄に共通している一定の型・方法。スタイル。「古い—の家具」「書類の—」 2 ある時代・流派の...

  • ようしき‐か【様式化】

    [名](スル)一定の様式をもつようにすること。特に芸術作品などで、事物を単純化・類型化しながら表現に様式上の特性を...

  • ようしき‐こうい【要式行為】

    遺言・婚姻・手形の振り出しなど、一定の方式に従って行わなければ成立しないか、または無効とされる法律行為。

  • ようしき‐しょうけん【要式証券】

    記載事項が法定されている有価証券。手形・小切手・株券など。

  • ようしき‐び【様式美】

    芸術作品などの表現形式がもつ美しさ。「—を極めた意匠」「華麗な—」

  • ようし‐さき【養子先】

    養子に行った先方の家。養家。

  • よう‐しし【養嗣子】

    民法旧規定で、家督相続人となる養子。

  • ようし‐せん【陽子線】

    陽子を集めて光の束のような状態にしたもの。医療において診断・治療などに利用される。陽子ビーム。

  • ようしせん‐がんちりょう【陽子線癌治療】

    ⇒陽子線治療

  • ようしせん‐ちりょう【陽子線治療】

    放射線の一種である陽子線を体内の病巣に照射する治療法。体内の深くまで到達するのでX線やガンマ線より効果的とされる。...

  • よう‐しつ【洋室】

    西洋風の部屋。洋間。⇔和室。

  • よう‐しつ【溶質】

    溶液で、溶媒に溶けている物質。

  • ようしつ‐こひ【羊質虎皮】

    《「法言」吾子から》中身は羊で、外観は虎の皮をかぶっていること。見かけ倒しで内容が伴わないことのたとえ。

  • ようしどう‐いやくひん【要指導医薬品】

    販売時に薬剤師による対面での情報提供・指導が義務付けられた医薬品。平成25年(2013)改正薬事法(現・薬機法)で...

  • ようし‐ほうかい【陽子崩壊】

    大統一理論で導き出される陽子が崩壊する現象。クオークをレプトンに変化させる極めて弱い相互作用により、陽子が陽電子と...

  • ようしほうげん【揚子方言】

    中国最古の方言集。前漢の揚雄撰。全13巻。成立年代未詳。各地から朝廷にやって来た使者の方言を収録したもの。正式には...

  • ようしほうげん【揚子法言】

    中国の思想書。前漢の揚雄著。全13巻。成立年代未詳。「論語」に擬し、問答形式で儒教思想を説き、孟子の性善説と荀子の...

  • ようし‐ほかく【陽子捕獲】

    原子核に1個または複数個の陽子が吸収されて、より重い原子核になる核反応。捕獲によってγ(ガンマ)線(光子)が放出さ...

  • よう‐しゃ【幼者】

    年齢の少ない者。子供。

  • よう‐しゃ【用捨】

    1 用いることと、捨てること。取捨。また、その判断力。「政(まつりごと)の善悪を見るには、賢臣の—を見るにしかず」...

  • よう‐しゃ【容赦】

    [名](スル) 1 ゆるすこと。大目に見ること。「もう遣り切れないと云った様子を先刻から見せている津田を毫も—しな...

  • よう‐しゃ【溶射】

    [名](スル)金属・セラミックスなどを溶融し、金属表面に吹きつけて被覆する方法。耐食性・耐摩性を高めるために行う。

  • よう‐しゃ【傭車】

    輸送業者が他の業者の車両を一時的に借り受けて輸送業務を行うこと。また、その車両。

  • ようしゃ‐うんてんしゅ【傭車運転手】

    自らが所有する車両を使用して、輸送会社から委託された輸送業務を行う運転手。→傭車

  • ようしゃ‐ばこ【用捨箱】

    箱の中を仕切って必要な文書と用済みの文書を区分けして入れるようにしたもの。 [補説]書名別項。→用捨箱

  • ようしゃばこ【用捨箱】

    江戸後期の随筆。3巻。柳亭種彦著。天保12年(1841)刊。51条からなり、主として近世初期の風俗習慣を考証したもの。

  • よう‐しゅ【幼主】

    おさない主君。幼君。

  • よう‐しゅ【洋酒】

    西洋から渡来した酒。また、西洋の製法に倣(なら)って造った酒。ウイスキー・ブランデー・ワイン・ビールなど。

  • よう‐しゅ【洋種】

    西洋産の系統の種類。多く、ヨーロッパ・北アメリカが原産の動植物についていう。西洋種。

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ようし」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • カント
    友情関係は同等関係である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO