アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「りっ」
り4374
  • りー195
  • りあ100
  • りい12
  • りう14
  • りえ43
  • りお29
  • りか52
  • りき75
  • りく186
  • りけ9
  • りこ43
  • りさ37
  • りし61
  • りす95
  • りせ37
  • りそ41
  • りた35
  • りち56
  • りっ211
    • りっか9
    • りっき9
    • りっく2
    • りっけ20
    • りっこ9
    • りっさ1
    • りっし26
    • りっす4
    • りっせ1
    • りっそ4
    • りった40
    • りっち23
    • りっと11
    • りっじ1
    • りっだ1
    • りっで1
    • りっべ1
    • りっぱ4
    • りっぴ5
    • りっぷ21
    • りっぺ1
    • りっぽ17
  • りつ52
  • りて25
  • りと57
  • りな5
  • りに30
  • りぬ2
  • りね7
  • りの11
  • りは17
  • りひ20
  • りふ63
  • りへ2
  • りほ6
  • りま17
  • りみ9
  • りむ27
  • りめ12
  • りも56
  • りゃ80
  • りや29
  • りゅ573
  • りゆ6
  • りょ893
  • りよ20
  • りら24
  • りり31
  • りる5
  • りれ23
  • りろ20
  • りわ5
  • りを4
  • りん548
  • りが24
  • りぎ9
  • りぐ13
  • りげ6
  • りご11
  • りざ18
  • りじ21
  • りず13
  • りぜ2
  • りぞ22
  • りだ12
  • りづ1
  • りで3
  • りど13
  • りば62
  • りび32
  • りぶ17
  • りべ37
  • りぼ23
  • りぱ6
  • りぴ9
  • りぷ17
  • りぺ3
  • りぽ17

国語辞書の索引「りっ」4ページ目

  • リッデル

    カザフスタン東部、東カザフスタン州の都市。旧称レニノゴルスク。リッデル鉱山があり、鉱業が盛ん。名称は鉱山の発見者フ...

  • アール‐アイ‐ティー

    《radioimmunotherapy》⇒放射免疫治療

  • りっ‐とう【立刀】

    漢字の旁(つくり)の一。「刊」「列」などの「刂」の称。

  • りっ‐とう【立冬】

    二十四節気の一。太陽の黄経(こうけい)が225度に達する日をいい、太陽暦で11月7日ごろ。暦の上で冬の始まる日。《...

  • りっ‐とう【立党】

    [名](スル)新しく政党・党派をつくること。「同志が集まって—する」

  • りっとう【栗東】

    滋賀県南部の市。琵琶湖南岸の平野にあり、道路交通の要地。南部に狛坂磨崖仏(こまさかまがいぶつ)がある。人口7.0万...

  • りっとう‐し【栗東市】

    ⇒栗東

  • リットル【立】

    メートル法の容積の単位。1リットルは1立方デシメートル。1964年までは、1気圧下で最大密度となるセ氏4度の純水1...

  • リットル‐びょう【リットル病】

    脳性麻痺(のうせいまひ)の特殊な病型。上下肢、特に下肢に強直がみられ、特有の位置をとる。1855年に英国の整形外科...

  • リットン

    (Edward George Earle Lytton Bulwer-〜)[1803〜1873]英国の政治家・小説...

  • ストレーチー

    [1880〜1932]英国の伝記作家。人物の実像を赤裸々に描き出し、伝記文学に新生面を開拓。作「ビクトリア朝の傑物...

  • リットン‐ちょうさだん【リットン調査団】

    1932年、満州事変調査のため国際連盟より派遣された、リットンを団長とする紛争調査隊。満州国を日本の傀儡(かいらい...

  • りっ‐ぱ【立破】

    ⇒りゅうは(立破)

  • りっ‐ぱ【立派】

    [形動][文][ナリ]《一派を立てる意から。一説に「立破」の音から》 1 威厳があって美しいさま。堂々としているさ...

  • リッパー

    1 裁縫で、糸を切って縫い目をほどく道具。 2 ⇒リッピングソフトウエア

  • リッパー‐ぶんるい【リッパー分類】

    米国の投資信託情報サービス会社リッパーが独自に定めた投資信託の分類。株式型・債券型・ミックスアセット型(株式・債券...

  • リッピ

    (Fra Filippo 〜)[1406〜1469]イタリアの画家。フィレンツェ派。現世的、人間的情緒をたたえた聖...

  • リッピア

    イワダレソウ属の植物。園芸では特に、ヒメイワダレソウをさす。リピア。

  • りっ‐ぴょう【立標】

    航路標識の一。暗礁・浅瀬・露岩などの危険な場所に立てる警戒標識。

  • リッピング

    《はぎ取る、引き裂くの意》CDやDVDに収録された音楽や映像のデジタルデータを抽出し、パソコンで扱えるデータに変換...

  • リッピング‐ソフトウエア

    CDやDVDに収録された音楽や映像のデジタルデータを抽出し、パソコンで扱えるデータに変換して保存するアプリケーショ...

  • リップ

    1 くちびる。 2 「リップクリーム」「リップスティック」などの略。

  • リップ

    《raster image processor》PostScriptのデータをビットマップに展開するためのハードウ...

  • リップ‐カレント

    ⇒離岸流

  • りっ‐ぷく【立腹】

    [名](スル)はらをたてること。怒ること。腹立(ふくりゅう)。「失敬な質問に—する」

  • リップ‐クリーム

    唇の荒れを防ぎ、また、滑らかにするためのクリーム。ふつう、棒状。

  • リップ‐グロス

    口紅の上から塗って、唇に透明感や、つややかな輝きを出すための化粧品。保湿効果のある製品もある。

  • リップ‐サービス

    口先だけで調子のよいことを言うこと。世辞。「—が上手」

  • リップ‐シンク

    録音や他人の音声に合わせて、発声せずに口を動かすこと。くちぱく。

  • リップシンク‐アプリ

    リップシンク(口ぱく)をしている自分の姿を配信する動画共有サービスやアプリの総称。楽曲に合わせて歌っている姿を自撮...

  • リップシンクどうが‐アプリ【リップシンク動画アプリ】

    ⇒リップシンクアプリ

  • リップス

    [1851〜1914]ドイツの心理学者・哲学者。認識論・論理学・倫理学・美学は意識体験を確定する記述的心理学の基礎...

  • リップスティック

    棒状の口紅。古くは棒口紅・棒紅などと呼んだ。

  • リップ‐バン‐ウィンクル

    アービングの文集「スケッチブック」中の一編。主人公のリップが山中で奇妙なオランダ人の一団に酒をふるまわれて寝込んで...

  • リップ‐ブラシ

    化粧をする際に、口紅を塗るのに用いる筆。

  • リップ‐マイクロホン

    会話録音用の超小型マイクロホン。周囲の雑音に影響されにくいため、音声入力装置用のマイクロホンとしても利用されている。

  • リップマン

    [1845〜1921]フランスの物理学者。毛管電位計を発明。光の干渉を利用したカラー写真法に成功し、1908年ノー...

  • リップマン

    [1889〜1974]米国のジャーナリスト・評論家。自由主義の立場から政治・社会問題を論じた。著「冷たい戦争」「世...

  • リップ‐ムーブメント

    動物が、相手に近づいてほしいという親愛の情を示すとき、口をパクパクさせる行動。

  • リップル

    1 さざ波。 2 「リップルクロス」の略。 3 (Ripple)仮想通貨XRPを用いた即時決済システム。独自のシス...

  • リップル‐クロス

    布面に波状の模様のついた織物のこと。

  • リップル‐マーク

    ⇒漣痕(れんこん)

  • リッベントロップ

    [1893〜1946]ドイツの政治家。1938年に外相となり、独ソ不可侵条約・日独伊三国同盟などを成立させ、ナチス...

  • リッペ

    ドイツ北西部、ノルトライン‐ウェストファーレン州北東部の地方名。ライン川の支流リッペ川とウェーザー川に挟まれた地域...

  • りっ‐ぽう【立方】

    1 同じ数・式を三度掛け合わせること。三乗(さんじょう)。 2 長さの単位名の前に付けて、体積の単位をつくる語。「...

  • りっ‐ぽう【立法】

    [名](スル)法律を制定すること。特に、国会における法律の制定作用。

  • りっ‐ぽう【律法】

    ユダヤ教で、神から与えられた宗教・倫理・社会生活上の命令や掟。モーセの十戒はその典型。また、モーセ五書の総称。トーラー。

  • りっぽう‐いん【立法院】

    中華民国国民政府の最高立法機関。

  • りっぽう‐きかん【立法機関】

    立法権を有する機関。すなわち国会のこと。行政機関・司法機関に対していう。立法府。

  • りっぽう‐ぎかい【立法議会】

    フランス革命期、1791年憲法の規定によって成立した議会。フィヤン派・ジロンド派などによって構成されたが、対外戦争...

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「りっ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • キップリング
    ことばはいうまでもなく、人類が用いる最も効き目のある薬である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO