えっちゅう【越中】
旧国名。北陸道7か国の一。現在の富山県にあたる。越(こし)の国を天武天皇の時代に3分して成立。古称、こしのみちのな...
えっちゅう‐おわらぶし【越中おわら節】
富山県の民謡。富山市八尾(やつお)地区で毎年9月1日から3日間行われる行事「おわら風の盆」でうたわれる盆踊り歌。「...
えっちゅう‐こまがたけ【越中駒ヶ岳】
⇒駒ヶ岳
えっちゅう‐じま【越中縞】
富山地方で産する木綿の縞織物。
えっちゅう‐じま【越中島】
東京都江東区南西部の地名。明治8年(1875)日本最初の商船学校(のちの東京商船大学)が設置された。名は榊原越中守...
えっちゅう‐の‐くに【越中国】
⇒越中
えっちゅう‐ばい【越中蛽】
エゾバイ科の巻き貝。日本海の水深200〜500メートルの海底にすむ。殻高約10センチ。食用。
えっちゅう‐ふんどし【越中褌】
1 《細川越中守忠興が始めたというところから》長さ1メートルほどの小幅の布の一端にひもをつけたふんどし。 2 《越...
エッチ‐ユー‐エス
《hemolytic uremic syndrome》溶血性尿毒症症候群。病原性大腸菌の食中毒による溶血性貧血と急...
エッチ‐ユー‐エー‐シー
《House Committee on Un-American Activities》米国下院の非米活動調査委員会...
エッチ‐ユー‐ティー
《households using television》テレビの視聴率調査の一。調査対象の世帯全体のうち、テレビ...
エッチ‐ユー‐ディー
《Department of Housing and Urban Development》米国の住宅都市開発省。1...
えっ‐ちょう【越鳥】
1 中国の越の国の鳥。 2 クジャクの別名。
越鳥(えっちょう)南枝(なんし)に巣(す)くう
南の越から来た鳥は南向きの枝に巣をつくる。故郷の忘れがたいことのたとえ。→胡馬(こば)北風に依る
えっちら‐おっちら
[副]疲れたり重い物を担いだりして、たどたどしく苦しそうに歩くさま。「—(と)坂を登っていく」
エッチ‐りゅうし【H粒子】
⇒ヒッグス粒子
エッチング
1 印刷などで、銅版に蝋(ろう)を主剤とする防食剤を塗り、針などで彫り、露出した銅面を硝酸などで腐食させて凹版を作...
エッチング‐ガス
ドライエッチングで用いられる、高い反応性を示すガス。フルオロメタン、ジフルオロメタン、トリフルオロメタン、六弗化硫...
エッチング‐パーツ
《(和)etching+parts》エッチングの技法を用いて作られる、金属製の細密な模型部品。プラスチックなどの射...