くち【口】
[名] 1 動物の消化器系の開口部で、食物を取り入れる器官。人間では顔面の下部にあって、口唇・口蓋(こうがい)・口...
く‐ち【駆馳】
[名](スル) 1 馬や車を走らせること。「乗馬して猥りに—し」〈今江五郎・違式詿違図解・一八〉 2 世事に奔走す...
ク‐チ
ベトナム南部の都市ホーチミンの北西部の町。市街中心部より70キロメートルに位置する。ベトナム戦争中に築かれた、総延...
くち【朽ち/腐ち】
[語素]名詞の上に付いて用いる。 1 くさった、の意を表す。「—木」「—葉(ば)」 2 年老いた、老いぼれた、の意...
ぐち
《「くち」とも》シログチの別名。《季 夏》
くち‐あい【口合(い)】
1 お互いの話がよく合うこと。あいくち。 2 間に立って口をきき、仲介をすること。また、その人。仲人。「肝煎(きも...
くち‐あけ【口開け/口明け】
1 物の口を開けること。また、その時。くちきり。 2 物事・商売などのしはじめ。かわきり。「旦那、—です、廓(なか...
くち‐あ・し【口悪し】
[形シク] 1 悪口をいうさま。口が悪い。「—・しきをのこ」〈落窪・二〉 2 食欲がない。「或る尼の—・しとて物の...
くち‐あそび【口遊び】
1 心に浮かぶことを独り言のように言うこと。「ただ仏の御ことをのみ、寝言にも—にもしつつ行ふ」〈宇津保・春日詣〉 ...
くち‐あたり【口当(た)り】
1 飲食物を口に入れたときの感じ。「—のいい酒」 2 外から見た物腰や感じ。応対のしかたやものの言い方。「—のいい人」
くち‐あま【朽ち尼】
老いぼれた尼。「なにがしが母なる—の侍るを」〈源・夢浮橋〉
くち‐あみ【口網】
1 語義未詳。土佐日記の「かの人人の、口網も諸持ちにて、この海辺にて、担ひ出だせる歌」の部分では、漁師がそろって網...
くち‐あらそい【口争い】
[名](スル)言い争うこと。口げんか。口論。「つまらないことで—する」
くち・い
[形]苦しいほど腹がいっぱいである。満腹である。「食べ過ぎて腹が—・くなる」
くち‐い・る【口入る】
[動ラ下二] 1 口出しをする。「ともかくも—・るべきことならず」〈源・夕霧〉 2 周旋する。仲立ちをする。「しり...
くち‐いれ【口入れ】
[名](スル) 1 中に立って両者の間を取り持つこと。また、奉公口や縁談などの世話をすること。また、その人。 2 ...
くちいれ‐や【口入れ屋】
奉公人などの周旋を職業とする人。
くち‐うつし【口写し】
他の人の口調や話の内容をそのままに言うこと。「彼の言葉は評論家の—だ」
くち‐うつし【口移し】
1 飲食物などを自分の口に含んでから、相手の口に直接移し入れること。「—に薬を飲ませる」 2 口頭で言い伝えること...
くち‐うら【口裏/口占】
1 (口裏)言葉や話し方に隠されているもの。また、その人の心の中がうかがえるような、言葉や話し方。「その—から大体...
口裏(くちうら)を合(あ)わ・せる
あらかじめ相談して話の内容が食い違わないようにする。
口裏(くちうら)を引(ひ)・く
本心を言わせるように誘いをかける。それとなく本心を探る。
くち‐うるさ・い【口煩い】
[形][文]くちうるさ・し[ク]細かいことまでいちいち小言や文句をいうさま。口やかましい。「—・く注意する」
くち‐え【口絵】
書物・雑誌の巻頭、または本文の前に掲載される絵や写真。「カラー—」「引出し—」
くち‐えい【口永】
江戸時代、金納の貢租に付加された税。本租100文に対して3文を定率とし、銀で納めるものを口銀(くちぎん)、銭で納め...
くち‐おおい【口覆い】
1 茶道で、茶壺の口を覆い飾る布。 2 手・袖・扇などで口を覆い隠すこと。また、そのためのもの。「いたう恥ぢらひて...
くち‐おき【口置き】
婦人の装束や経箱・硯(すずり)箱などの縁に金・銀などの縁飾りをすること。置き口。「筋遣(すぢや)り、—、袴の剛(こ...
くち‐おし・い【口惜しい】
[形][文]くちを・し[シク] 1 思うようにいかなかったり大切なものを失ったりして残念に思うさま。また、いまいま...
くち‐おも【口重】
[名・形動] 1 ゆっくりと話すこと。また、そのさま。「—に真相を語る」⇔口軽(くちがる)。 2 軽々しくものを言...
くち‐おも・い【口重い】
[形][文]くちおも・し[ク] 1 ゆっくりと話すさま。 2 軽々しくものを言わないさま。「—・く沈黙する」
くち‐かず【口数】
1 ものを言う回数。ことばかず。「—の多い人」 2 食べ物を用意しなければならない人の数。「—を減らす」 3 一口...
口(くち)から高野(こうや)
《うっかりした言葉がもとで、出家して高野山へ行かなければならなくなるの意から》「口は禍(わざわい)の門(かど・もん...
口(くち)から先(さき)に生(う)ま・れる
口数の多い者や口の達者な者をあざけっていう言葉。
口(くち)から心臓(しんぞう)が飛(と)び◦出(で)る
⇒心臓が飛び出る
口(くち)から出任(でまか)せを言(い)・う
口から出るままにいいかげんなことを言う。「—・って言い逃れる」
口(くち)が上(あ)が・る
1 生活の道を失う。口が干上(ひあ)がる。 2 話し方がじょうずになる。「たんと—・ったの」〈浄・淀鯉〉
口(くち)がうま・い
話し方が巧みである。口先で人をまるめ込んだりするのがじょうずである。
口(くち)が煩(うるさ)・い
1 いろいろと評判やうわさをする。「世間の—・い」 2 少しのことでも小言や意見をやかましく言う。口うるさい。「—...
口(くち)が奢(おご)・る
うまい食べ物に慣れて、ぜいたくになる。「—・った人」
口(くち)が重(おも)・い
口数が少ない。寡黙である。「—・い人」「その話が出ると—・くなる」
口(くち)が掛(か)か・る
1 芸人・芸妓などが客の座敷に呼ばれる。「宴会の—・る」 2 仕事の注文などを受ける。「バイトの—・る」 3 仲間...
口(くち)が堅(かた)・い
言うべきでないことをむやみに他言しない。「—・い男だから信用できる」
口(くち)が軽(かる)・い
おしゃべりで、言ってはいけないことまで言ってしまう。
くち‐がき【口書(き)】
1 筆を口にくわえて書や画をかくこと。 2 手紙などの書き出し。はしがき。序言。 3 江戸時代、被疑者などの供述を...
口(くち)が腐(くさ)っても
《口を動かさないために腐ってしまってもという意から》秘密などをもらさない決意の強いことをいう言葉。「—言わない」
口(くち)が肥(こ)・える
いろいろなものを食べて、味のよしあしがよくわかるようになる。舌が肥える。
口(くち)が裂(さ)けても
秘密などを決してもらさない決意を表すのにいう言葉。「—言えない」
くち‐がしこ・い【口賢い】
[形][文]くちがしこ・し[ク]口のきき方が巧みである。「何だ、政治家の徳義に背く?、—・い事をいう」〈魯庵・社会...
口(くち)が過(す)・ぎる
言うのを控えるべきことまで言う。言いすぎる。「年長者に向かって少し—・ぎるぞ」
口(くち)が酸(す)っぱくなる程(ほど)
同じ言葉をなん度も繰り返して言い聞かせるさま。「—注意する」