アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「さく」
さ9310
  • さー320
  • さあ13
  • さい1775
  • さう70
  • さえ41
  • さお44
  • さか344
  • さき196
  • さく453
    • さくあ1
    • さくい13
    • さくえ1
    • さくお3
    • さくか3
    • さくき3
    • さくく1
    • さくさ31
    • さくし23
    • さくす4
    • さくせ14
    • さくそ8
    • さくた6
    • さくち4
    • さくっ1
    • さくつ1
    • さくて10
    • さくと5
    • さくな1
    • さくに3
    • さくね4
    • さくの2
    • さくは3
    • さくひ3
    • さくふ2
    • さくへ3
    • さくほ7
    • さくま9
    • さくむ1
    • さくめ3
    • さくも12
    • さくや3
    • さくゆ4
    • さくよ2
    • さくら124
    • さくり14
    • さくる2
    • さくれ9
    • さくろ1
    • さくわ2
    • さくを7
    • さくが6
    • さくぎ1
    • さくぐ1
    • さくげ8
    • さくご4
    • さくざ1
    • さくじ19
    • さくず3
    • さくぜ1
    • さくぞ1
    • さくだ4
    • さくづ2
    • さくど5
    • さくば3
    • さくび2
    • さくぶ3
    • さくべ1
    • さくぼ5
  • さけ62
  • さこ34
  • ささ184
  • さし351
  • さす65
  • させ26
  • さそ19
  • さた27
  • さち17
  • さっ178
  • さつ130
  • さて46
  • さと135
  • さな47
  • さに22
  • さぬ16
  • さね23
  • さの24
  • さは23
  • さひ10
  • さふ30
  • さへ10
  • さほ12
  • さま74
  • さみ32
  • さむ90
  • さめ24
  • さも43
  • さや52
  • さゆ13
  • さよ49
  • さら193
  • さり45
  • さる200
  • され24
  • さろ30
  • さわ104
  • さを1
  • さん2837
  • さが107
  • さぎ51
  • さぐ24
  • さげ44
  • さご11
  • さざ35
  • さじ37
  • さず9
  • さぜ2
  • さぞ4
  • さだ43
  • さで7
  • さど37
  • さば83
  • さび61
  • さぶ118
  • さべ8
  • さぼ26
  • さぱ8
  • さぴ2
  • さぷ21
  • さぺ1
  • さぽ15

国語辞書の索引「さく」6ページ目

  • さく‐ほう【昨報】

    昨日の報道。多く、新聞社などで用いる。「地域により一部—」

  • さく‐ほう【朔方】

    《「朔」は北方の意》北のほう。朔北。

  • さくほう‐し【冊封使】

    中国で、冊封のために天子の任命書を持って近隣の国へ行く使者。

  • さく‐ほうし【笏拍子】

    ⇒しゃくびょうし(笏拍子)

  • さく‐ほく【朔北】

    《「朔」は北の方角の意》 1 きた。北方。 2 中国の北方の辺土。

  • さく‐ぼう【朔望】

    《「朔」は1日、「望」は15日》陰暦の1日と15日。新月と満月。

  • さく‐ぼう【策謀】

    [名](スル)はかりごとをめぐらすこと。たくらみ。策略。「クーデターを—する」

  • さくぼう‐げつ【朔望月】

    朔(新月)から次の朔まで、または望(満月)から次の望までの平均時間。29.530589日。太陰月。

  • さくぼう‐ちょう【朔望潮】

    大潮(おおしお)のこと。新月または満月の1、2日後に起こる。

  • さく‐ぼんち【佐久盆地】

    長野県東部の高原性の盆地。高冷地野菜の栽培が盛ん。佐久平(さくだいら)。

  • さくま【佐久間】

    姓氏の一。 [補説]「佐久間」姓の人物佐久間鼎(さくまかなえ)佐久間玄蕃(さくまげんば)佐久間象山(さくましょうざ...

  • さく‐ま【作間】

    1 農作物を植えたうねとうねの間。うねま。 2 農業の暇な時期。農閑期。

  • さく‐ま【削磨】

    1 表面の凸凹を削ってきれいに磨き上げること。 2 風や水温の変化、流されてきた岩石などによって岩石が浸食されるこ...

  • さくま‐かなえ【佐久間鼎】

    [1888〜1970]心理学者・国語学者・音声学者。千葉の生まれ。九州大・東洋大教授。日本語の文法およびアクセント...

  • さくま‐げんば【佐久間玄蕃】

    佐久間盛政(さくまもりまさ)の通称。

  • さくま‐しょうざん【佐久間象山】

    [1811〜1864]江戸末期の学者。信濃松代藩士。名は啓(ひらき)。初め朱子学を、のちに蘭学を修め、西欧の科学技...

  • さくま‐ダム【佐久間ダム】

    静岡県浜松市と愛知県豊根(とよね)村とにまたがる、天竜川中流のダム。昭和31年(1956)完成。堤高156メートル。

  • さくま‐つとむ【佐久間勉】

    [1879〜1910]軍人。海軍大尉。福井の生まれ。第六潜水艇長として潜航訓練中、遭難。死ぬまで報告を書き続けた。

  • さくま‐もりまさ【佐久間盛政】

    [1554〜1583]安土桃山時代の武将。尾張の人。玄蕃允(げんばのじょう)、また鬼玄蕃と称した。織田信長・柴田勝...

  • さく・む

    [動マ四]岩や木の間を押し分け、踏み分けて行く。「岩根—・みてなづみ来し」〈万・二一〇〉

  • さく‐めい【策命】

    1 昔、中国で、天子が諸侯・卿(けい)・大夫に下した文書。辞令書。 2 古く、日本で、宣命体で書かれた詔勅。明治以...

  • さく‐めい【錯迷】

    正しい判断が下せず、迷うこと。「—にして取るに足らざる者」〈雪嶺・真善美日本人〉

  • さくめい‐し【策命使】

    策命2を伝える勅使。

  • さく‐もう【作毛】

    稲や麦など、田畑からの収穫物。また、その実りぐあい。さくげ。

  • さく‐もつ【作物】

    1 田畑につくる植物。穀類や野菜など。農作物。さくもの。「園芸—」「救荒—」 2 「さくぶつ」に同じ。

  • さくもつ‐か【作物化】

    ⇒栽培化

  • さくも‐つき【さくも月】

    陰暦5月の異称。

  • さくもつ‐げんかい【作物限界】

    ある作物の栽培の地理的および経済的な限界。

  • さくもつ‐とうけい【作物統計】

    耕地および作物の生産に関する実態の把握を目的とする、国の基幹統計。農林水産省が作物統計調査を行って作成する。 [補...

  • さくもつ‐とうけいちょうさ【作物統計調査】

    作物統計を作成するために、農林水産省が行う基幹統計調査。田畑別の耕地面積や各農作物の作付面積を調べる面積調査、水稲...

  • さく‐もの【作物】

    1 名匠の製作した刀剣や器具類。名作の物。 2 農作物。さくもつ。 3 地歌の一種で、こっけいな内容を座興的におも...

  • さく‐もん【作文】

    1 漢詩を作ること。「学生(がくしゃう)どもを集めて、—してゐたりけるに」〈今昔・二八・二九〉 2 文章を作ること...

  • さく‐もん【柵門】

    城柵の入り口の門。

  • さく‐もん【策問】

    昔、中国の官吏登用試験で、策(問題)を与えて経義や政治に関する意見を試問すること。またその試問の文章。策試。

  • さく‐もん【作問】

    [名](スル)試験問題などを作ること。「入試問題を—する」

  • さく‐や【昨夜】

    きのうの夜。昨晩。ゆうべ。

  • さく‐やく【炸薬】

    砲弾・爆弾・魚雷などに充塡(じゅうてん)し、信管の作動で爆発させる火薬。

  • さくやく‐しつ【炸薬室】

    砲弾・魚雷などの、炸薬を充塡(じゅうてん)する部分。

  • さく‐ゆ【搾油】

    [名](スル)植物の種子や果実などをしぼって油を取ること。「—機」

  • さく‐ゆう【昨夕】

    きのうの夕方。

  • さく‐ゆき【作行き】

    陶磁器を鑑賞するときの語で、土質・釉(うわぐすり)・色・形などを総合したできばえ。「いかにも志野らしい—」

  • さく‐ゆり【佐久百合】

    ユリ科の多年草。高さ約1メートル。夏、茎の先に、4〜7個の香りの強い白色の花をつける。八丈島・青ヶ島に分布。

  • さく‐よう【腊葉】

    《「せきよう」の慣用読み》植物を平らにひろげて押して乾燥した標本。押し葉。

  • さくよう‐ひょうほん【腊葉標本】

    ⇒押し葉標本

  • さくら

    栃木県中北部にある市。関東平野の北端、鬼怒(きぬ)川東岸に位置する。平成17年(2005)3月に氏家町と喜連川(き...

  • さくら

    山陽新幹線・九州新幹線で運行されている特別急行列車の愛称。平成23年(2011)運行開始。多くは新大阪・鹿児島中央...

  • さくら【桜】

    1 バラ科サクラ属サクラ亜属の落葉高木の総称。日本の代表的な花として、古来、広く親しまれている。ヤマザクラ・サトザ...

  • さくら【桜】

    さいたま市の区名。市の南西部、荒川左岸を占め、埼玉大学、桜草公園などがある。

  • さくら【佐倉】

    千葉県北部の市。近世、堀田氏の城下町。現在は宅地化が進む。人口17.0万(2024)。

  • サクラ

    《Spring-8 Angstrom Compact Free Electron Laser》兵庫県の播磨科学公園...

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. …
  10. 10
  11. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「さく」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/10
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    根比べ
  • 2位

    忸怩
  • 3位

    姦淫
  • 4位

    新鮮
  • 5位

    計る
  • 6位

    思い思い
  • 7位

    一時
  • 8位

    枢機
  • 9位

    為政者
  • 10位

    頓首
  • 11位

    琴線に触れる
  • 12位

    孟母三遷の教え
  • 13位

    大胆
  • 14位

    五月雨
  • 15位

    ディール
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • アディソン
    書物とは、偉大な天才が人類に残す遺産である。書物は世代から世代へと受け継がれ、現在からまだ生まれぬ未来のものたちへと伝わる
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO