アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「さし」
さ9310
  • さー320
  • さあ13
  • さい1775
  • さう70
  • さえ41
  • さお44
  • さか344
  • さき196
  • さく453
  • さけ62
  • さこ34
  • ささ184
  • さし351
    • さしー1
    • さしあ16
    • さしい8
    • さしう6
    • さしえ4
    • さしぇ2
    • さしお8
    • さしか14
    • さしき7
    • さしく7
    • さしこ16
    • さしさ3
    • さしし2
    • さしす5
    • さしせ1
    • さしそ2
    • さした5
    • さしち6
    • さしっ1
    • さしつ22
    • さして5
    • さしと10
    • さしな6
    • さしに1
    • さしぬ6
    • さしね5
    • さしの4
    • さしは8
    • さしひ8
    • さしふ1
    • さしへ1
    • さしほ2
    • さしま11
    • さしみ5
    • さしむ6
    • さしめ2
    • さしも18
    • さしゃ6
    • さしや5
    • さしゅ9
    • さしゆ2
    • さしょ10
    • さしよ3
    • さしり1
    • さしわ6
    • さしん2
    • さしが10
    • さしぎ2
    • さしぐ7
    • さしげ2
    • さしご1
    • さしざ1
    • さしじ2
    • さしず9
    • さしぞ4
    • さしだ4
    • さしぢ4
    • さしづ2
    • さしで7
    • さしば8
    • さしび2
    • さしぶ2
  • さす65
  • させ26
  • さそ19
  • さた27
  • さち17
  • さっ178
  • さつ130
  • さて46
  • さと135
  • さな47
  • さに22
  • さぬ16
  • さね23
  • さの24
  • さは23
  • さひ10
  • さふ30
  • さへ10
  • さほ12
  • さま74
  • さみ32
  • さむ90
  • さめ24
  • さも43
  • さや52
  • さゆ13
  • さよ49
  • さら193
  • さり45
  • さる200
  • され24
  • さろ30
  • さわ104
  • さを1
  • さん2837
  • さが107
  • さぎ51
  • さぐ24
  • さげ44
  • さご11
  • さざ35
  • さじ37
  • さず9
  • さぜ2
  • さぞ4
  • さだ43
  • さで7
  • さど37
  • さば83
  • さび61
  • さぶ118
  • さべ8
  • さぼ26
  • さぱ8
  • さぴ2
  • さぷ21
  • さぺ1
  • さぽ15

国語辞書の索引「さし」6ページ目

  • さし‐ひき【差(し)引き】

    [名](スル) 1 差し引くこと。特に、金銭の収支・貸借などの計算をすること。また、その結果。「前貸しの分を—する...

  • さしひき‐かんじょう【差引勘定】

    [名](スル) 1 貸借を相殺して残りの金額について勘定すること。 2 損得を計算すること。利害・得失などを考え合...

  • さし‐ひ・く【差(し)引く】

    [動カ五(四)] 1 ある数量から他の数量を引き去る。「月給から税金を—・く」 2 ある事柄の過不足などを判断する...

  • さし‐ひじき【指肘木/差肘木】

    柱に差し込んだ肘木。大仏様(だいぶつよう)の建築にみられる。

  • さし‐ひびき【差(し)響き】

    他に影響が及ぶこと。

  • さし‐ひび・く【差(し)響く】

    [動カ五(四)]他に影響が及ぶ。「一人のミスが全体に—・く」

  • さし‐び【差(し)火】

    炭火をさらに加えること。また、その炭火。

  • さし‐びん【差鬢】

    鬢張りを入れて、髪の左右の鬢を一段と高く張り出した女性の髪形。寛延・宝暦(1748〜1764)のころに流行。

  • さし‐ふだ【差(し)札】

    組香(くみこう)で、香を聞いた人が鑑定結果を差し入れる札。木や象牙で作り、表に花模様・紋印、裏に一・二・三などと記...

  • さしぶ【烏草樹】

    シャシャンボの古名。さしぶのき。「川の辺(へ)に生ひ立(だ)てる—を」〈記・下・歌謡〉

  • さし‐ぶた【差(し)蓋】

    「落とし蓋」に同じ。

  • さし‐へだ・つ【差し隔つ】

    [動タ下二]隔てる。間を仕切る。「几帳(きちゃう)—・ててうちふす所に」〈かげろふ・中〉

  • さし‐ほ【挿(し)穂】

    挿し木をするために親木から切り取った根・茎・葉。《季 春》

  • さし‐ほこらか・す【差し誇らかす】

    [動サ四]刀を誇らしげに腰に差す。「殊に大なる黒鞘巻(くろさやまき)を隠したる気(け)もなく—・したりけるが」〈盛...

  • さしま【猿島】

    茨城県坂東市の古地名。平将門(たいらのまさかど)が偽宮を建て除目(じもく)などを行った地。

  • さし‐まい【差米/指米/刺米】

    1 「合米(ごうまい)」に同じ。 2 江戸時代、米を検査するため、俵に米刺しを入れて抜き出した米。のち、仲仕(なか...

  • さし‐まえ【差(し)前】

    「差し料」に同じ。

  • さしまき‐しつげん【刺巻湿原】

    秋田県中東部にある湿原。田沢湖の南東に位置し、ハンノキ林に囲まれた中に約6万株のミズバショウの群生地がある。

  • さし‐まくら【差(し)枕/指(し)枕】

    1 男女が共寝をすること。「河舟をとめて逢ふ瀬の波枕、揚げて逢ふ夜の—」〈浄・賀古教信〉 2 板で作った箱枕。「角...

  • さし‐まじら・う【差し交じらふ】

    [動ハ四]宮仕えなどの、仲間として加わる。「なほさりぬべからむ人の娘などは—・はせ」〈枕・二四〉

  • さしま・す

    [動サ四]《「させます」の音変化》「する」の意の尊敬語。なさる。「芸能を習ひ商売を—・せかし」〈仮・浮世物語・一〉

  • さします

    [助動][さしまさ|さしまつ(さしまし)|さします|さします|○|さしませ(さしませい)]《尊敬の助動詞「させます...

  • さし‐まね・く【差(し)招く/麾く】

    [動カ五(四)] 1 手招きをする。「こちらへ来いと—・く」 2 軍勢などの向かう方向を指示する。指揮する。「咸(...

  • さし‐まわし【差(し)回し/指(し)回し】

    1 ある場所に行かせること。さしむけること。「政府—の特別機」 2 (指し回し)将棋で、技術としての指し方のこと。...

  • さし‐まわ・す【差(し)回す】

    [動サ五(四)]指定の場所などへ行かせる。差し向ける。「迎えの車を—・す」「使いの者を—・す」 [可能]さしまわせる

  • さし‐み【刺(し)身】

    新鮮な魚介類などを、生のまま薄く小さく切り、醤油・わさびなどをつけて食べる料理。おつくり。つくりみ。

  • さし‐み【差(し)身】

    相撲で、自分の得意なほうの差し手を、すばやく相手の脇に差す体勢になること。

  • さし‐みず【差(し)水】

    [名](スル) 1 水をつぎ足すこと。また、その水。「寄せ鍋に—する」 2 井戸に外から悪い水が入ること。また、そ...

  • さしみ‐の‐つま【刺(し)身のつま】

    刺身を引き立てるために添えられる野菜や海藻など。転じて、添えもの程度の軽い役割しか担っていないもの。

  • さしみ‐ぼうちょう【刺(し)身包丁】

    刺身をつくるのに使う包丁。刃の幅が狭くて長い、片刃の包丁。

  • さしむ

    [助動]⇒さしも[助動]

  • さし‐むかい【差(し)向(か)い】

    二人が向かい合うこと。さし。「—で一杯やる」「—に腰掛ける」

  • さし‐むか・う【差し向かふ】

    [動ハ四] 1 向かい合う。向き合う。「牡牛(ことひうし)の三宅の潟に—・ふ鹿島の崎に」〈万・一七八〇〉 「二人—...

  • さし‐むき【差(し)向き】

    [副] 1 さしあたり。今のところ。当面。「—金には困らない」 2 いってみれば。さしずめ。「—あたしア、ハゲ頭の...

  • さし‐む・ける【差(し)向ける】

    [動カ下一][文]さしむ・く[カ下二] 1 その方向へ向ける。「明かりを—・ける」 2 指定した場所などへ向かわせ...

  • さし‐むね【指棟/差棟】

    妻壁の外に出た化粧棟木で、破風板(はふいた)や妻にさした形になっているもの。

  • さしめ

    《尊敬の助動詞「さしも」の命令形》軽い敬意を含んだ命令や要求を表す。…なさい。…ください。→しめ「身ひとりはえ行く...

  • さし‐め【挿(し)芽】

    草花類の新芽を切り取って土に挿して増やす方法。《季 春》→挿し木

  • さし・も

    [動マ特活]「する」の意の尊敬語。なさる。「かまへて、妄りに人に泄たりなんと—・もなと云そ」〈史記抄・扁鵲倉公伝〉...

  • さ‐しも【然しも】

    [副]《副詞「さ」+副助詞「し」+係助詞「も」から》 1 あれほど。あんなにも。「—栄えた平氏一門もついには滅びた...

  • さしも

    [助動][さしも(さしま・さしむ)|さしも(さしむ・さしみ)|さしも(さしむ)|さしも(さしむ)|○|さしめ]《尊...

  • さしもう

    [助動][さしまわ(さしま)|さしまう・さしもう|さしまう・さしもう|さしまう・さしもう|さしまえ|さしまえ]《尊...

  • さし‐もぐさ【差艾/指焼草】

    ヨモギの別名。

  • さし‐もつれ【差し縺れ】

    いざこざ。紛糾。

  • さし‐もどし【差(し)戻し】

    1 提出された書類・案件などをもとへ戻すこと。 2 訴訟上、上級審において原判決を取り消しまたは破棄する場合にとら...

  • さしもどし‐はんけつ【差(し)戻し判決】

    上級審が、原判決を取り消しまたは破棄して、改めて審理させるため、事件を原審に差し戻す判決。

  • さし‐もど・す【差(し)戻す】

    [動サ五(四)] 1 やりなおさせるために、もとへ戻す。「書類を—・す」 2 上級審が原判決を取り消し・破棄して審...

  • 然(さ)しもな・し

    1 そうでもない。「夜鳴くもの、なにもなにもめでたし。ちごどものみぞ—・き」〈枕・四一〉 2 それほどでもない。大...

  • さしも‐に【然しもに】

    [連語]あれほどに。あんなに。「—広い浦も彼らの群で雑沓(ざっとう)し」〈中勘助・鶴の話〉

  • さし‐もの【指物/差物/挿物】

    1 戦国時代以降、戦場で武士が自分や自分の隊の目印として、鎧(よろい)の受筒(うけづつ)に立てたり部下に持たせたり...

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「さし」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/23
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    更迭
  • 2位

    玄孫
  • 3位

    計る
  • 4位

    慟哭
  • 5位

    美人局
  • 6位

    手
  • 7位

    随意
  • 8位

    事程左様に
  • 9位

    集り
  • 10位

    蓋然性
  • 11位

    咆哮
  • 12位

    忖度
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    器官
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 国木田独歩
    人は世間から生まれ出て世間の中に葬られて了うのではない、天地から生まれて天地に葬られるのである。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO