しゅ‐ち【主知】
知性・理性などの知の機能を、他の感情や意志の機能より上位に置くこと。⇔主意/主情。
しゅ‐ち【殊智】
きわだってすぐれた知恵。「固より—にして異心なり」〈東海散士・佳人之奇遇〉
しゅ‐ち【趣致】
おもむき。風情(ふぜい)。「—に富む」
しゅちいん‐だいがく【種智院大学】
京都市南区にある私立大学。明治38年(1905)創設の京都専門学校を母体に、昭和24年(1949)新制大学として発足。
シュチェチン
ポーランド北西部の都市。ドイツ語名シュテッティン。オーデル川の河口に位置し、ドイツとの国境に近い。同国有数の港湾都...
しゅ‐ちく【種畜】
繁殖用または品種改良のために飼育される家畜。種牛・種馬など。
しゅちく‐ぼくじょう【種畜牧場】
家畜と家禽の増殖・改良を図るため、優良な種畜・種鶏を生産・飼育した施設。農林水産省の組織で、全国に10か所以上あっ...
しゅち‐しゅぎ【主知主義】
1 感情や意志よりも知性・理性の働きに優位を認める立場。主知説。⇔主意主義/主情主義。 ㋐認識論で、真理は理性によ...
しゅち‐せつ【主知説】
⇒主知主義
しゅちてきぶんがくろん【主知的文学論】
阿部知二の評論集。昭和5年(1930)刊行。
しゅち‐にくりん【酒池肉林】
《「史記」殷本紀の「酒を以て池となし、肉を懸けて林となす」から》酒や食べ物がふんだんにある、贅(ぜい)を極めた酒宴。
しゅ‐ちゅう【手中】
手の中。また、所有・支配の範囲内。「決定権は—にある」「敵の—に落ちる」
しゅ‐ちゅう【主柱】
建築物を支える中心の柱。転じて、全体を支える最も重要なもの。「国づくりの—は教育である」
しゅちゅう【酒虫】
芥川竜之介の短編小説。大正5年(1916)6月、雑誌「新思潮」に発表。中国、清の時代の伝奇物語集「聊斎志異」に採録...
しゅちゅう‐か【酒中花】
ヤマブキの茎の髄などで、花・鳥などの小さな形を作り、杯や杯洗などに浮かべると、開くようにしたもの。《季 夏》 [補...
しゅちゅうか【酒中花】
石田波郷の第7句集。昭和43年(1968)刊。第19回芸術選奨文部大臣賞を受賞。石田没後の昭和45年(1970)に...
手中(しゅちゅう)に収(おさ)・める
自分のものとする。「勝利を—・める」
手中(しゅちゅう)に落(お)・ちる
その人の所有となる。その人の思い通りになる。「悪漢たちの—・ちる」
しゅ‐ちょ【主著】
その人の著作のうち主なもの。
しゅ‐ちょう【主帳】
律令制で、諸国の郡または軍団に置かれ、文書の起草・受理をつかさどった職。
しゅ‐ちょう【主張】
[名](スル)自分の意見や持論を他に認めさせようとして、強く言い張ること。また、その意見や持論。「—を通す」「自説...
しゅ‐ちょう【主徴】
1 おもな症状。 2 おもな特徴。「西欧文化の—」
しゅ‐ちょう【主潮】
1 潮の主な流れ。 2 ある時代または社会で主流になっている思想の傾向。
しゅ‐ちょう【主調】
1 楽曲の基礎をなす調。基調。 2 作品・言説などの中心をなす調子・色調。基調。「青を—とした画面」
しゅちょう【朱鳥】
飛鳥(あすか)時代、天武天皇晩年の時の年号。686年7月20日改元。同年9月、天皇が没して以後、しばらくして用いら...
しゅ‐ちょう【首長】
1 集団・組織を統率する長。かしら。おさ。「部族の—」 2 行政機関の独任制の長官。特に、内閣の代表者としての内閣...
しゅ‐ちょう【腫脹】
[名](スル)炎症などが原因で、からだの組織や器官の一部がはれ上がること。また、細胞の容積が増大した状態。腫大。
しゅちょう‐おん【主調音】
⇒主音
しゅちょう‐しんとう【首長新党】
知事や市長など地方公共団体の首長が政策の実現を目指して独自に結成する地域政党のこと。
しゅちょう‐ずきん【首丁頭巾】
中世、僧または法師武者が戦いのときにかぶった頭巾。麻布製。黒布をくくり、後方を広げて、1か所を綴じたもの。出張頭巾。
しゅちょう‐せい【首長制】
議員と首長とを別々の選挙で選び、両者の牽制(けんせい)と均衡のうちに公正な政治の実現をはかる制度。米国の大統領制が...
しゅちょう‐ぶきょく【首長部局】
地方公共団体の組織のうち、首長の指揮監督を直接受け、人事権が一般職員にまで及ぶ部局。都道府県の場合は知事部局と呼ば...
しゅちょう‐れい【首長令】
イギリス国王をイギリス国教会の唯一最高の首長と定めた法律。1534年、ヘンリー8世が議会の協賛を得て発布。イギリス...
しゅ‐ちょく【手勅】
天皇の直筆による勅書。手詔。
シュチン
繻子(しゅす)地に2色以上の横糸を使って、模様を織り出した地質の厚い絹織物。帯地・袋物・袈裟(けさ)などに使う。シ...