はんどうたい‐せいぞうそうち【半導体製造装置】
半導体集積回路を製造するための装置の総称。半導体に不純物を添加(ドーピング)する装置、ウエハーを製造する装置、回路...
はんどうたいせいぞうそうち‐つうしんスタンダード【半導体製造装置通信スタンダード】
⇒セクス
はんどうたい‐そし【半導体素子】
半導体を材料とする電気回路素子。トランジスター・ダイオードなど。
はんどうたい‐ダイオード【半導体ダイオード】
⇒ダイオード
はんどうたい‐チップ【半導体チップ】
⇒ICチップ
はんどうたい‐ちょうこうし【半導体超格子】
蒸着や分子線エピタキシーの技術により、一原子毎に積層させた半導体の超格子。原子の種類や積層の厚みを制御することで、...
はんどうたい‐ディスク【半導体ディスク】
《semiconductor disk》コンピューターの記憶装置のうち、半導体メモリーを用いたものの総称。円盤状の...
はんどうたい‐ひかりアンプ【半導体光アンプ】
⇒半導体光増幅器
はんどうたい‐ひかりぞうふくき【半導体光増幅器】
半導体を用いる光増幅器。外部から励起させた半導体に光を照射すると誘導放出が生じ、入射光の強さに比例した位相も周波数...
はんどうたい‐リレー【半導体リレー】
⇒エス‐エス‐アール(SSR)
はんどうたい‐レーザー【半導体レーザー】
p型・n型半導体の接合部に電流を流して得るレーザー。小形で入力電力に対する出力光の効率がよく、CD・DVD・ブルー...
はんどうたい‐ろこうそうち【半導体露光装置】
シリコンウエハーの基板上に集積回路のパターンを焼き付ける装置。基板をステップ状に移動させるステッパーと、基板とフォ...
はんどう‐タービン【反動タービン】
蒸気速度と圧力エネルギーを利用し、固定羽根と回転羽根の両方で圧力降下を行わせ、回転羽根内での蒸気の膨張の反動力によ...
はんどう‐てき【反動的】
[形動] 1 ある動きや傾向に対して、それと逆の動きや傾向が生じるさま。「好景気が終わり—に不況感が募る」 2 改...
ハンド‐オフ
1 アメリカンフットボールで、クオーターバックが他のバックにボールを直接手渡すこと。 2 ラグビーで、ボールを持っ...
ハンド‐オン
⇒ハンドオーバー
ハンドオーバー
1 引き継ぎ。移管。 2 携帯電話やPHSの端末が接続する基地局を、利用者の移動にともなって切り替えること。ハンド...
ハンド‐キャノン
鉄砲の元祖。1350年ごろから作られた黄銅または鉄の筒身の片側に導火孔をもった銃身だけのもの。中に火薬と弾丸とを入...
はん‐どく【判読】
[名](スル)わかりにくい文字や文章を判断・推察しながら読むこと。「古文書を—する」
はんどく【槃特】
⇒周利(しゅり)槃特 愚鈍な人。おろか者。
はん‐どく【範読】
[名](スル)教師が読み方の手本として生徒に読んで聞かせること。「詩を—する」
はん‐どく【繙読】
[名](スル)書物をひもといて読むこと。「研究書を二、三—する」
槃特(はんどく)が愚痴(ぐち)も文殊(もんじゅ)が知恵(ちえ)
愚者も修行に励めば、知者と同じように悟りを得るということ。槃特も文殊も釈迦(しゃか)の弟子で、前者は愚者の代表、後...
ハンドクラップ
拍手。また、手拍子。
はん‐どくりつ【半独立】
部分的に他の助力に頼って独立していること。
ハンド‐クリーム
手の荒れを防ぐためのクリーム。
ハンド‐グリッパー
握力を鍛えるための器具。片手で握る・戻すを繰り返したり、一定時間握ったままにしたりして用いる。
ハンドサイクル
手を使ってこぐ三輪の自転車。クランクを手で回して進ませる。前輪と後輪が一体になった重心の低い型式のものと、車椅子に...
ハンド‐サイン
《(和)hand+sign》手、または手指の動きによって、気持ちや考えなどを示すこと。また、その合図。「いいね、を...
ハンドシェーク
1 握手。 2 2台の装置の間で通信を行う際、データ本体の送受信に先立ち、通信方式などの各種制御情報をやり取りする...
ハンド‐シグナル
1 交差点などで警察官が、交通整理のために手で行う「進行」「停止」などの指示。手信号。 2 自転車に乗る人が左右の...
ハンドスプリング
直立姿勢から前方に跳び、着手して転回すること。前方倒立転回跳び。
ハンド‐ソープ
手や指を洗うための石けん。使いやすく液状にしたもの、消毒効果を高めたものなどがある。
ハンド‐タオル
手などをふくのに使う小型のタオル。正方形に近い形のものが多い。
ハンド‐トラクター
《(和)hand+tractor》⇒ガーデントラクター
ハンド‐ドライヤー
風を送り、濡れた手を乾かす乾燥機。主に公共トイレに設置されている。エアタオル。
ハンド‐ドリル
手でハンドルを回して錐(きり)をもみ、穴をあける道具。
ハンドバイク
⇒ハンドサイクル
ハンドバッグ
手回り品などを入れて携帯する女性用の小型手提げかばん。
ハンド‐フリー
《(和)hand+free》⇒ハンズフリー
ハンドブック
簡便な案内書。便覧。手引き。「コンピューター操作の—」
ハンド‐ブレーキ
手で操作するブレーキ。特に、自動車のサイドブレーキのこと。
ハンド‐ヘルド
1 手で持ち運びができるくらいの大きさであること。「—コンピューター」 2 写真撮影などで、三脚などに固定せず手で...
ハンドベル
1 手で振り鳴らす、振り鈴。 2 楽器として用いられる振り鈴。
ハンド‐ホール
円形の蓋(ふた)をつけた穴で、マンホールより小さく、人が入ることを想定しないもの。設備などの保守・点検のために設け...
ハンドボール
球技の一。7人ずつの2チームに分かれ、パスやドリブルを用いながら、ボールを相手方のゴールに投げ込んで得点を競うもの...
ハンド‐マイク
《handheld microphoneから》携帯用マイクロホン。
ハンド‐マネー
手付け金。保証金。
ハンド‐ミキサー
《handheld mixerから》電動または手動により泡立て器部分を回転させ、卵を泡立てたりバター・粉などをかき...
ハンドメード
人の手で作ること。手製。手作り。「—のクッキー」