1. ひと続きのものの初め。また、いくつかに区分したものの初め。

    1. ㋐川の上流。また、その流域川上。「—へ船で上る」「川沿いを—に一キロほど行く」⇔下 (しも) 

    2. ㋑時間的に初めと考えられるほう。昔。いにしえ。「—は奈良時代から下 (しも) は今日まで」⇔下 (しも) 

    3. ㋒ある期間を二つに分けた場合の前のほう。「—の半期」⇔下 (しも) 

    4. ㋓月の上旬。「寄席の—席を聴きに行く」

    5. 物事の初めの部分。前の部分。「—に申したごとく」「—二桁 (けた) の数字」「—の巻」⇔下 (しも) 

    6. 和歌前半の3句。「—の句」⇔下 (しも) 

  1. 位置の高い所。

    1. ㋐上方に位置する所。上部。「山の—にある村」⇔下 (しも) 

      几帳 (きちゃう) の—よりさしのぞかせ給へり」〈紫式部日記

    2. ㋑からだの腰から上の部分。「—半身」⇔下 (しも) 

    3. 上位座席。上座。上席。「主賓が—に座る」⇔下 (しも) 

    4. ㋓台所などに対して、客間座敷や奥向きをさす語。⇔下 (しも) 

    5. 舞台の、客席から見て右のほう。上手 (かみて) 。「主役が—から登場する」⇔下 (しも) 

  1. 地位身分の高い人。

    1. 天皇敬称陛下。「—御一人」

    2. 高位上位にある人。「—は皇帝から下 (しも) は庶民に至るまで」⇔下 (しも) 

    3. 朝廷政府官庁などの機関。また、為政者。「お—からのお達し」→御上 (おかみ) 

    4. ㋓他人の妻、また、料理屋の女主人などを軽い敬意を含んでいう語。「隣家のお—さん」「料亭のお—」→御上 (おかみ) 

  1. 皇居のある地。

    1. ㋐都。京都。また、その周辺。「—へのぼる」「—方 (かみがた) 」

    2. 京都で、御所のある北の方角地域。転じて一般に、北の方の意で地名などに用いる。「河原町通りを—へ向かう」「—京 (かみぎょう) 」「—井草 (かみいぐさ) 」⇔下 (しも) 

    3. ㋒他の地域で、より京都に近いほう。昔の国名などで、ある国を二分したとき、都から見て近いほう。「—諏訪 (かみすわ) 」「—つけ(=上野 (こうずけ) )」⇔下 (しも) 

  1. 格や価値が優れているほう。

    1. 「人丸は赤人が—に立たむこと難 (かた) く」〈古今・仮名序〉

    1. 年長の人。

      「七つより—のは、みな殿上せさせ給ふ」〈・若菜下〉

    2. 主人。かしら。

      「—へ申しませう」〈狂言記・角水

[名](スル)
  1. 《薬に他の薬を加えて調合する意から》味を付け加えること。

  1. あるものに、別の要素を付け加えること。「参加者の意見を—して日程を決める」

  1. よい味。また、よい味の食物。美味

    1. 当時はこれが、無上の—として、上は万乗の君の食膳にさえ上せられた」〈芥川芋粥

  1. よい趣。おもしろみ。

《「上 (かみ) 」の意。人の上に立つ者というところから》律令制で、四等官 (しとうかん) の最上の官位。庁務総括する責任者。「卿」「守」など官司により用字が異なる。→四等官

  1. 信仰対象として尊崇・畏怖 (いふ) されるもの。人知を超越した絶対的能力をもち、人間に禍福賞罰を与える存在キリスト教イスラム教では、宇宙・万物の創造主であり、唯一にして絶対的存在。「—を信じる」「合格を—に祈る」「—のみぞ真実を知る」

  1. 神話伝説に人格化されて登場する語りつがれる存在。「火の—」「縁結びの—」

    1. 偉大存在である天皇をたとえていう語。また、天皇の尊称。「現人— (あらひとがみ) 」

      「大君は—にしませば赤駒の腹ばふ田居を都となしつ」〈・四二六〇〉

    2. 神社にまつられる死者霊魂

    1. ㋐助けられたり、恩恵を受けたりする、非常にありがたい人やもの。「救いの—が現れた」

    2. 非常にすぐれた才能技術をもつ人。「漫画の—」

    3. ㋒俗に、非常にすぐれているようす。「—対応

    1. ㋐人間に危害を加える恐ろしいもの。

      「虎 (とら) といふ—を生け取りに」〈・三八八五〉

    2. ㋑雷。なるかみ。

      「—は落ちかかるやうにひらめく」〈竹取

高知県北東部にある市。物部 (ものべ) 川の上・中流域を占め、アユなどの渓流釣りが楽しめる。平成18年(2006)3月に土佐山田町・香北 (かほく) 町・物部村が合併して成立。人口2.9万(2010)。

《字を書くのに用いた竹のふだをいう「」の字音の変化という》

  1. 植物などの繊維を絡み合わせ、すきあげて薄い膜状に作り、乾燥させたもの。情報記録や物の包装のほか、さまざまな用途使用製法により、手すき紙・機械すき紙・加工紙に分けられる。手すき紙は、105年に中国後漢蔡倫 (さいりん) 発明したとされ、日本には推古天皇18年(610)に伝わり、和紙へと発達機械すき紙は、18世紀末にフランスで成功し、パルプを用いる製造法が発明され、日本には明治期に洋紙板紙工業が興った。仕上げ寸法JIS (ジス) 規格によりA列とB列とがある。→A判B判

  1. じゃんけんで、指を全部開いて出すしぐさ。ぱあ。

  1. 書籍・雑誌新聞・文書など、1を使って情報記録したもの。特に、電子媒体に対する紙媒体のこと。「—の辞書」「議事録を—で管理する」

《「上 (かみ) 」の意からという》

  1. 人の頭に生える毛。頭髪。「—が伸びる」「—を結う」

  1. 頭の毛を結った形。髪形。「今日の—はよく似合う」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月