いり‐こ【海参/熬海鼠/煎海鼠】
ナマコの腸(はらわた)を取り除き、塩水で煮てから干したもの。ゆでてもどし、あえ物や中国料理に用いる。ほしこ。金海鼠...
いり‐こ【煎り粉/炒り粉】
米や大麦を煎って粉にしたもの。菓子の材料にする。
いり‐こ【熬り子】
小さいイワシなどを塩水でゆでて干しあげたもの。だしを取るのに用いる。いりぼし。にぼし。だしじゃこ。
いり‐こう【入(り)広】
「入り広告」の略。
いり‐こうこく【入(り)広告】
新聞・雑誌・テレビ・ラジオ・ウェブサイトなどの発行元・運営元が、自社の媒体に他社の商品などの広告を掲載・放映するこ...
いり‐こさく【入(り)小作】
江戸時代、他村からはいって来て小作をすること。また、その人。入り作。⇔出小作(でこさく)。
いり‐ごみ【入り込み】
《「いりこみ」とも》 1 雑多に入りまじること。また、その場所。いれこみ。「吉原土手の—に、惜しや姿を見失ひける」...
いりこみ‐きゃく【入(り)込み客】
その地域を訪れた客。特に、観光客についていう。「観光—数」
いり‐こ・む【入(り)込む】
[動マ五(四)] 1 無理に押し分けてはいる。また、ひそかに紛れこむ。はいりこむ。「敵陣に—・む」 2 すっかり中...
いり‐ごい【煎り鯉】
鯉を刺身より厚く切り、酢を少し落とした煎り酒でさっと煮た料理。
いり‐ごめ【煎り米/炒り米】
煎った米。
いりざき【西崎】
与那国島の西端にある岬。周囲は断崖で、西埼(いりさき)灯台がある。
いり‐さく【入(り)作】
「入り小作」に同じ。⇔出作(でさく)。
いりさわ‐やすお【入沢康夫】
[1931〜2018]詩人・フランス文学者。島根の生まれ。前衛的・実験的な詩で知られ、詩集「季節についての試論」で...
いり‐ざけ【煎り酒】
1 酒を煮立て、アルコール分を飛ばしたもの。調味用。 2 酒に醤油・鰹節(かつおぶし)・梅干しなどを入れて煮つめた...
いり‐しお【入(り)潮/入り汐】
1 引き潮。干潮。「霜枯れの横野の堤風さえて—遠く千鳥鳴くなり」〈続古今・冬〉 2 満ち潮。差し潮。満潮。「浦荒れ...
イリシン
運動によって生じるホルモンの一。中性脂肪を貯蔵する白色脂肪組織を褐色脂肪組織に変える遺伝子を活性化させ、体内におけ...
イリジウム
白金族元素の一。単体は銀白色の硬くてもろい金属で、酸に溶けにくい。白金との合金にして理化学器械・電気接点などに使用...
イリジウム‐システム
⇒イリジウム
いり‐じお【煎り塩/炒り塩】
煎った塩。焼き塩。
イリ‐じょうやく【イリ条約】
1881年、ロシアと清国との間に結ばれた国境紛争問題解決の条約。ロシアはイスラム教徒の反乱に乗じて、占領していた中...
イリス
ギリシャ神話で、虹の女神。神々の使者。アイリス。 [補説]作品名別項。→イリス
イリス
マスカーニのイタリア語によるオペラ。全3幕。1898年初演。江戸時代の日本を舞台に、盲目の父と暮らす娘イリスが騙さ...
イリス‐こん【イリス根】
《イリスは、(ラテン)Iris》ニオイイリス・ムラサキイリスなど、アヤメ科植物の根茎を乾燥させたもの。粉末にして歯...
いり‐すみ【入隅/入角】
1 壁・板など、二つの平面が出合った所の内側の隅(すみ)。⇔出隅。 2 ⇒入角(いりがく)
いり‐ずみ【煎り炭/炒り炭】
火にあぶって湿気をとり、火がつきやすいようにした炭。
いり‐たち【入り立ち】
1 ある場所に親しく出入りすること。「大将の君はいと、さしも—などし給はぬほどにて」〈源・蜻蛉〉 2 宮中の台盤所...
いり‐た・つ【入り立つ】
[動タ四] 1 中にはいる。はいり込む。立ち入る。「京に—・ちてうれし」〈土佐〉 2 親しく出入りする。親密になる...
いり‐たまご【煎り卵/炒り玉子】
鶏卵を用い、調味料を加えて、煎りつけた料理。
いり‐だい【煎り鯛】
そぎ切りにした鯛の身と鯛の腹子とを、煎り酒と酢でさっと煮た料理。
いり‐だね【煎り種/炒り種】
米・糯粟(もちあわ)などを蒸して干し、さらに煎ったもの。おこし・落雁(らくがん)などの材料。
いり‐ちがい【入り違い】
1 「入れ違い2」に同じ。「小間使の出て行くと—に」〈風葉・青春〉 2 二つのものが互いに入り組んでいる形の紋。ち...
いり‐ちが・う【入り違う】
[動ワ五(ハ四)]互い違いになる。交差する。「サオガ—・ッテオル」〈和英語林集成〉 [動ハ下二]「いりちがえる」の...
いり‐ちが・える【入り違える】
[動ア下一][文]いりちが・ふ[ハ下二] 1 一方が出たあと他方がはいる。「—・えてかなたより、笑いさざめきどやど...
いり‐ちょう【入(り)帳】
商家などで収入の金額を記入しておく帳面。金銭の受け取り原簿。
イリツァ‐どおり【イリツァ通り】
《Ilica》クロアチアの首都ザグレブの中心部を通る目抜き通り。イェラチッチ広場から西に向けて延び、路面電車が通っ...
いり‐つ・く【煎り付く/炒り付く】
[動カ五(四)]煮つめられて水気がなくなる。焦げつくようになる。また、音声や情景などが耳や目にこびりつくことにたと...
いり‐つ・ける【煎り付ける/炒り付ける】
[動カ下一][文]いりつ・く[カ下二]水気のなくなるまで煮つめる。また、音声や情景などを耳や目にこびりつかせること...
イリデッセンス
⇒構造色
いりでっぽう‐に‐でおんな【入り鉄砲に出女】
江戸幕府が諸大名の謀反を警戒して設けていた諸街道の関所で、鉄砲の江戸への持ち込みと、江戸に住まわせた諸大名の妻女が...
いり‐どうふ【煎り豆腐/炒り豆腐】
豆腐の水気を切り、つぶして調味料を加え、煎りつけた料理。
いり‐とり【煎り鶏/炒り鳥】
《「いりどり」とも》鶏肉とニンジン・ゴボウ・レンコン・シイタケなどを油でいためてから甘辛く煮た料理。
イリドスミン
イリジウムとオスミウムとの合金。天然にも産する。耐食性が強く、硬いので、万年筆のペン先に使用。オスミリジウム。イリ...
いり‐なべ【煎り鍋/炒り鍋】
1 肉・野菜などを煎りつけるのに使う浅い鉄鍋。 2 米・豆などを煎りつけるのに使う浅い土鍋。焙烙(ほうろく)。
いり‐に【入(り)荷】
1 送られてきた荷物。 2 倉庫などに積み入れられている荷物。
いり‐に【煎り煮/炒り煮】
おから・卵などを、油を使わずに煎ってから煮ること。また、その料理。
イリノイ
米国中部の州。州都スプリングフィールド。トウモロコシ・大豆・小麦などの産地。シカゴを中心に各種工業が発達。→アメリ...
いり‐のう【入能】
能の上演に際して、予定の番組以外に臨時に追加される曲。
いりの‐よしろう【入野義朗】
[1921〜1980]作曲家。ウラジオストクの生まれ。諸井三郎に師事。日本における十二音音楽の先駆者。作品に「弦楽...
いり‐は【入端】
1 能で、舞いながら退場すること。また、1曲の終末部分。 2 舞踊的な芸能で、退場するときの踊り・歌・音楽などを演...