かい‐きょ【快挙】
胸のすくような、すばらしい行為。痛快な行動。「前例のない—」
かい‐きょ【海渠】
海岸線にほぼ直角に走る海底の凹地。断層などによって形成され、陸地に食い込んだ深い湾となる。
かい‐きょ【開渠】
1 ふたをしていない水路。⇔暗渠(あんきょ)。 2 鉄道や軌道の下を横切る水路または道路で、横断部分に覆いのないもの。
かい‐きょう【回教】
イスラム教。西域居住の回紇(ウイグル)族を経て中国に伝わったので、この名がある。
かいきょう【回疆】
中国、新疆(しんきょう)ウイグル自治区の天山山脈以南の天山南路の地方。東トルキスタン。
かい‐きょう【改鋏】
駅などで係員が乗客の乗車券にはさみを入れること。入鋏(にゅうきょう)。
かい‐きょう【契経】
1 仏語。仏教経典の総称。経。人の心にかない、法の理に合するので契という。 2 ⇒修多羅(しゅたら)2
かい‐きょう【海況】
海の状況。水温・塩分・海流・プランクトンの分布などを総合しての海の状態。
かい‐きょう【海峡】
陸地に挟まれた狭い幅の水路となって、二つの海域をつなぐ海。水道。瀬戸。 [補説]書名別項。→海峡
かい‐きょう【開経】
1 経文を読み始めること。 2 本経(ほんぎょう)の前に読む経。法華三部経で、本経の法華経が説かれる前に、序説とし...
かい‐きょう【懐郷】
故郷をなつかしく思うこと。望郷。「—の情にひたる」
かいきょう【海峡】
赤江瀑の長編小説。昭和58年(1983)刊行。翌昭和59年(1984)、短編「八雲が殺した」とあわせ第12回泉鏡花...
かい‐きょうかい【海協会】
⇒海峡両岸関係協会
かいきょう‐かん【海響館】
山口県下関市にある水族館。平成13年(2001)開館。「ペンギン村」は日本最大級のペンギン展示施設。正式名称、下関...
かいきょうこうりゅうききん‐かい【海峡交流基金会】
台湾が、主権問題で対立する中国と交流・交渉するための窓口として設けた民間機関。1991年設立。海基会。SEF(Th...
かいきょう‐と【回教徒】
イスラム教徒。ムスリム。
かいきょうと‐れんめい【回教徒連盟】
⇒ムスリム連盟
かいきょうのひかり【海峡の光】
辻仁成の短編小説。平成8年(1996)発表。同年、第116回芥川賞受賞。
かいきょう‐びょう【懐郷病】
⇒ホームシック
かいきょうりょうがんかんけい‐きょうかい【海峡両岸関係協会】
中国が、主権問題で対立する台湾と交流・交渉するための窓口として設けた民間機関。1991年設立。海協会。ARATS(...
かいきょうりょうがんけいざいきょうりょくわくぐみ‐きょうてい【海峡両岸経済協力枠組(み)協定】
⇒両岸経済協力枠組み協定
かい‐きょく【開局】
[名](スル) 1 放送局・郵便局など「局」と名のつく施設・機関が新しく業務を始めること。「—五周年」⇔閉局。 2...
かい‐きょく【槐棘】
三槐と九棘。三公と九卿。公卿(くぎょう)。宮廷の人。
かい‐きり【買(い)切り】
1 品物などを残らず買うこと。また、場所や乗り物などの座席をすべて買うこと。「劇場を—にして慰安会を催す」 2 小...
かい‐き・る【買(い)切る】
[動ラ五(四)] 1 入手しうる品物などを全部買う。また、乗り物や劇場などの座席を予約して残らず買う。「在庫品を—...
かい‐きん【戒禁】
1 戒めて禁止すること。禁戒。 2 仏語。不善を戒め禁じる戒律・禁制のこと。
かい‐きん【皆勤】
[名](スル)一定期間内を、指定の休日以外は1日も休まずに出席・出勤すること。無欠勤。無欠席。「—して表彰された」
かい‐きん【開襟】
1 襟(えり)を開くこと。また、開くようにした襟。 2 「開襟シャツ」の略。 3 自分の心中を他人に打ち開けること。
かい‐きん【解禁】
[名](スル)法律などで禁止していたことを解くこと。「アユ漁が—される」
かい‐きん【塊金】
砂金と一緒にとれる大きな金のかたまり。
かい‐きんしゃ【海金砂】
カニクサの漢名。
かいきん‐シャツ【開襟シャツ】
襟を開いて着るように仕立てたシャツ。ネクタイを結ばないで着る。オープンシャツ。《季 夏》