アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「かり」
か16339
  • かー327
  • かあ18
  • かい2089
  • かう83
  • かえ185
  • かお140
  • かか166
  • かき375
  • かく862
  • かけ246
  • かこ137
  • かさ226
  • かし415
  • かす246
  • かせ152
  • かそ122
  • かた685
  • かち174
  • かっ313
  • かつ261
  • かて96
  • かと110
  • かな276
  • かに66
  • かぬ18
  • かね183
  • かの94
  • かは37
  • かひ21
  • かふ90
  • かへ43
  • かほ39
  • かま172
  • かみ452
  • かむ94
  • かめ131
  • かも116
  • かや60
  • かゆ17
  • かよ55
  • から634
  • かり368
    • かりー8
    • かりあ9
    • かりい10
    • かりう14
    • かりえ4
    • かりお6
    • かりか18
    • かりき5
    • かりく3
    • かりけ2
    • かりこ12
    • かりさ2
    • かりし13
    • かりす8
    • かりせ6
    • かりそ4
    • かりた9
    • かりち4
    • かりっ2
    • かりつ2
    • かりて5
    • かりと7
    • かりな2
    • かりに5
    • かりぬ2
    • かりね2
    • かりの11
    • かりは3
    • かりひ1
    • かりふ12
    • かりほ4
    • かりま8
    • かりみ2
    • かりむ2
    • かりめ3
    • かりも2
    • かりゃ2
    • かりや12
    • かりゅ26
    • かりゆ3
    • かりょ18
    • かりよ2
    • かりら1
    • かりる1
    • かりろ2
    • かりわ3
    • かりん10
    • かりが9
    • かりぎ11
    • かりぐ3
    • かりげ1
    • かりご3
    • かりじ6
    • かりず3
    • かりだ4
    • かりど4
    • かりば10
    • かりび3
    • かりぶ7
    • かりぼ3
    • かりぱ1
    • かりぷ1
    • かりぽ1
  • かる318
  • かれ137
  • かろ75
  • かわ499
  • かを1
  • かん2980
  • かが285
  • かぎ104
  • かぐ35
  • かげ135
  • かご75
  • かざ195
  • かじ206
  • かず84
  • かぜ104
  • かぞ51
  • かだ39
  • かづ9
  • かで33
  • かど132
  • かば78
  • かび33
  • かぶ195
  • かべ54
  • かぼ24
  • かぱ10
  • かぴ17
  • かぷ38
  • かぺ10
  • かぽ15

国語辞書の索引「かり」7ページ目

  • か‐りゅう【花柳】

    1 花と柳。花の紅と柳の緑。 2 《「花街柳巷(りゅうこう)」の略》芸者や遊女。また、遊里・遊郭。

  • か‐りゅう【河流】

    河の流れ。「利根の—」

  • か‐りゅう【渦流】

    渦巻く流れ。「時代の—に身を置く」

  • か‐りゅう【顆粒】

    1 小さなつぶになっているもの。「—状の胃腸薬」 2 トラコーマにかかったとき、結膜にできる水泡状の粒。 3 細胞...

  • か‐りゅう【果粒】

    果実飲料に含まれる成分の一つで、柑橘類の砂のうや柑橘類以外の果実の果肉を細切りにしたものなどをいう。

  • かりゅう‐かい【花柳界】

    芸者や遊女の社会。遊里。花柳の巷(ちまた)。

  • かりゅう‐きゅう【顆粒球】

    ⇒顆粒白血球

  • かりゅう‐こうてい【下流工程】

    《lower process》情報システムの開発工程のうち、要求される仕様に基づいて実際にソフトウエアを構築し配備...

  • かりゅう‐ゴム【加硫ゴム】

    加硫によって作ったゴム。硫黄約6パーセントのときは軟質ゴム、約30パーセントのときは硬質のエボナイトになる。弾性ゴム。

  • か‐りゅうさん【過硫酸】

    ペルオキソ硫酸のこと。硫酸の酸素イオンO2-をペルオキソ(過酸化)イオンO22-で置換したもの。ペルオキソ一硫酸H2S...

  • かりゅう‐ざい【顆粒剤】

    薬剤を小さなつぶ状にしたもの。散剤(粉薬)よりもつぶの大きいものをいう。顆粒薬。

  • かりゅうしゅんわ【花柳春話】

    織田純一郎の翻訳小説。明治11年(1878)刊。英国の作家リットンの「アーネスト=マルトラバーズ」(1837年作)...

  • かりゅう‐そう【顆粒層】

    小型の細胞が密集した層。皮膚の表皮などの上皮、卵胞、小脳の皮質などにみられる。 [補説]表皮の顆粒層は角質層の下に...

  • かりゅうど【狩人/猟人】

    《「かりびと」の音変化》狩猟を職とする人。猟師。かりうど。《季 冬》

  • かりゅうど‐ばち【狩人蜂】

    昆虫やクモなどを捕らえて巣に持ち帰り、幼虫の餌とするハチ。トックリバチ・ベッコウバチ・ジガバチなど。かりばち。かり...

  • かりゅう‐の‐ちまた【花柳の巷】

    花柳界。遊里。

  • かりゅう‐はっけっきゅう【顆粒白血球】

    白血球のうち、細胞内に顆粒を多く含むもの。顆粒の染色性から好酸球・好中球・好塩基球に分けられる。顆粒球。→無顆粒白血球

  • かりゅう‐びょう【花柳病】

    《花柳界で感染することが多いところから》性病。性感染症。→性行為感染症

  • かりゅう‐やく【顆粒薬】

    「顆粒剤」に同じ。

  • かりゅう‐ろうじん【下流老人】

    俗に、生活保護の対象となる低い所得・消費水準で暮らす高齢者。生活困窮者の支援に取り組む社会福祉士、藤田孝典による造語。

  • カリュプソー

    ギリシャ神話のニンフ。オーギュギア島に住み、トロイアからの帰途難破して漂着したオデュッセウスを7年間ひきとめた。カ...

  • かりゆし

    1 沖縄方言で「縁起がよいこと」「めでたいこと」を表す語。 2 「かりゆしウエア」の略。

  • かりゆし‐ウエア

    《「かりゆし」は沖縄方言で、めでたいことの意》沖縄地方で作られる半袖の開襟シャツ。布地の柄には、紅型(びんがた)や...

  • かりゆすたらま‐くうこう【かりゆす多良間空港】

    多良間空港の愛称。

  • か‐りょ【過慮】

    思いすごし。考えすぎ。「一点の私心もない憂国の—」〈藤村・夜明け前〉

  • か‐りょう【下僚】

    役所などで、その人より地位の低い者。下役。

  • か‐りょう【加療】

    [名](スル)病気やけがの治療をすること。「入院のうえ—する」

  • か‐りょう【河梁】

    川に架けた橋。

  • か‐りょう【科料】

    1 刑法の規定する主刑の一。軽微な犯罪に科する財産刑で、刑の序列としては罰金より軽い。とがりょう。 2 罪科を償う...

  • か‐りょう【過料】

    1 国または地方公共団体が、行政上の軽い禁令を犯した者に科する金銭罰。刑罰としての罰金・科料と区別される。あやまち...

  • か‐りょう【佳良】

    [名・形動]すぐれていること。かなりよいこと。また、そのさま。「病人の経過は、一時稍(やや)—であったが」〈漱石・...

  • か‐りょう【過量】

    量が多すぎること。基準よりも分量が多いこと。「薬剤の—投与」

  • かりょう‐けいやく【過量契約】

    消費者契約で、事業者から受け取る物品・権利・サービスなどが、日常生活において通常必要とされる分量・回数または期間を...

  • かりょう‐はんばい【過量販売】

    日常生活において通常必要とされる分量・回数・期間を著しく超える商品の販売やサービスの提供をいう。特定商取引法により...

  • かりょうびん【迦陵頻】

    「迦陵頻伽(かりょうびんが)」の略。 雅楽の舞曲。林邑楽(りんゆうがく)系の唐種。壱越(いちこつ)調で古楽の中曲。...

  • かりょうびんが【迦陵頻伽】

    《(梵)kalaviṅkaの音写。妙声・美音・妙音鳥などと訳す》雪山(せっせん)あるいは極楽浄土にいるという想像上...

  • か‐りょく【火力】

    1 火の燃える勢い。また、燃える火の強さ。「—が弱い」 2 銃砲などの火器の威力。「敵は—においてまさる」

  • かりょく‐しえん【火力支援】

    敵に接近して戦う部隊の作戦行動を支援するために、銃・砲・ミサイルなどを用いて遠距離から攻撃すること。

  • かりょく‐じゅりん【夏緑樹林】

    夏に緑葉をつけ、寒冷な冬に落葉する広葉樹からなる群落。クリ・ケヤキ・ブナ・ミズナラ・カエデなどを主とする。この以北...

  • かりょく‐はつでん【火力発電】

    石炭・重油などを燃料として蒸気タービンなどを回転し、さらに発電機を作動させて電気を生じさせること。「—所」

  • かりょく‐はつでんしょ【火力発電所】

    火力発電の方式による発電所。日本初の火力発電所は、明治20年(1887)東京の日本橋区南茅場町(みなみかやばちょう...

  • か‐りょくりん【夏緑林】

    ⇒夏緑樹林

  • かり‐ようし【仮養子】

    江戸時代、家督相続人のいない大名・旗本などが、参勤交代や公用の旅行の際に、不慮の死に備えてあらかじめ幕府に申し出て...

  • カリヨン

    さまざまな音高をもつ多数の鐘を一組みにした打楽器。教会の鐘楼などにつるし、手や機械で打ち鳴らす。組み鐘。カリロン。

  • カリラヤ‐こ【カリラヤ湖】

    《Lake Caliraya》フィリピン、ルソン島中南部、ラグナ州にある人造湖。湖畔に第二次大戦の戦没者のための慰...

  • か・りる【借りる】

    [動ラ上一]《動詞「か(借)る」(四段)の上一段化》 1 あとで返す約束で、人の物を一時的に自分のもののように使う...

  • カリロエ

    木星の第17衛星。1999年に発見されたが当初は小惑星とされ、翌年に木星の衛星と確認された。名の由来はギリシャ神話...

  • かりろく【訶梨勒】

    《(梵)haritakī》 1 インドなどに産するシクンシ科の高木。高さ30メートルに達し、葉は長楕円形。枝先に白...

  • かり‐わく【仮枠】

    1 アーチを造るとき、構造を支えるために仮に設ける枠。 2 コンクリートが固まるまで仮に設ける型枠。 3 日本画の...

  • かりわけ‐こさく【刈(り)分け小作】

    決まった額の小作料を小作人が払うのではなく、地主と小作人とが前もって決めた比率でその年の収穫物を分け合うやり方。ま...

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「かり」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/26
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    顰みに倣う
  • 2位

    病膏肓に入る
  • 3位

    麒麟児
  • 4位

    門外漢
  • 5位

    玄孫
  • 6位

    虎に翼
  • 7位

    細見
  • 8位

    剛毅木訥仁に近し
  • 9位

    元の木阿弥
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    計る
  • 12位

    弥栄
  • 13位

    慟哭
  • 14位

    更迭
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • モンテーニュ
    真の自由とは、すべてのことを己の基準でなしうることである。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO