アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きき」
き10398
  • きー127
  • きあ33
  • きい54
  • きう22
  • きえ46
  • きぇ2
  • きお64
  • きか210
  • きき230
    • ききあ9
    • ききい6
    • ききう1
    • ききお11
    • ききか12
    • ききく1
    • ききこ3
    • ききさ3
    • ききし6
    • ききす6
    • ききせ1
    • ききそ3
    • ききた6
    • ききち5
    • ききつ6
    • ききて2
    • ききと11
    • ききな7
    • ききに3
    • ききの2
    • ききは4
    • ききひ2
    • ききふ4
    • ききほ2
    • ききま2
    • ききみ5
    • ききめ2
    • ききも3
    • ききゃ3
    • ききや1
    • ききゅ11
    • ききょ31
    • ききよ2
    • ききる1
    • ききわ7
    • ききを1
    • ききん6
    • ききが2
    • ききぐ1
    • ききご5
    • ききざ3
    • ききじ1
    • ききず4
    • ききぞ1
    • ききだ1
    • ききぢ1
    • ききづ3
    • ききど3
    • ききば2
    • ききぶ1
    • ききべ1
  • きく157
  • きけ64
  • きこ133
  • きさ73
  • きし269
  • きす43
  • きせ140
  • きそ122
  • きた306
  • きち107
  • きっ182
  • きつ84
  • きて34
  • きと39
  • きな44
  • きに30
  • きぬ72
  • きね51
  • きの131
  • きは44
  • きひ10
  • きふ34
  • きへ17
  • きほ61
  • きま39
  • きみ66
  • きむ46
  • きめ46
  • きも69
  • きゃ531
  • きや22
  • きゅ1189
  • きゆ13
  • きょ2281
  • きよ104
  • きら74
  • きり371
  • きる46
  • きれ54
  • きろ60
  • きわ43
  • きを33
  • きん1381
  • きが109
  • きぎ87
  • きぐ23
  • きげ30
  • きご30
  • きざ48
  • きじ135
  • きず32
  • きぜ13
  • きぞ16
  • きだ29
  • きぢ1
  • きづ24
  • きで16
  • きど83
  • きば51
  • きび44
  • きぶ44
  • きべ9
  • きぼ41
  • きぷ5

国語辞書の索引「きき」3ページ目

  • きき‐ちが・う【聞(き)違う】

    [動ワ五(ハ四)]「聞き違える」に同じ。「電話番号を—・う」 [動ハ下二]「ききちがえる」の文語形。

  • きき‐ちが・える【聞(き)違える】

    [動ア下一][文]ききちが・ふ[ハ下二]人の言葉や話の内容をまちがって聞き取る。聞き誤る。聞きまちがえる。ききちが...

  • きき‐ちゃ【聞(き)茶/利(き)茶】

    1 「嗅(か)ぎ茶」に同じ。《季 春》「絵襖(ゑぶすま)の古き牡丹に—かな/虚子」 2 「闘茶(とうちゃ)」に同じ。

  • きき‐ぢょく【利き猪口】

    利き酒の際に用いる猪口(ちょく)。ふつう、小振りの湯のみ大の白地の磁器で、酒の光沢を見るため底に青色の蛇の目模様が...

  • きき‐つ・く【聞き付く】

    [動カ四]心ひかれて聞く。聞き入る。「いと懐しげなるに—・きて」〈源・薄雲〉 [動カ下二]「ききつける」の文語形。

  • きき‐つ・ぐ【聞(き)継ぐ】

    [動ガ五(四)] 1 人から人へと次々に伝え聞く。「昔から語りつぎ—・がれてきた話」 2 続けて聞く。「霍公鳥(ほ...

  • きき‐つ・ける【聞(き)付ける】

    [動カ下一][文]ききつ・く[カ下二] 1 音や声に気づく。「怪しい物音を—・けて外に出る」 2 偶然聞いて知る。...

  • きき‐つたえ【聞(き)伝え】

    《「ききづたえ」とも》人づてに聞くこと。また、その話。伝聞。

  • きき‐つた・える【聞(き)伝える】

    [動ア下一][文]ききつた・ふ[ハ下二]人づてに聞く。伝え聞く。「評判を—・えて入場者がふえる」

  • きき‐づて【聞き伝】

    《「ききつて」とも》「聞きつたえ」に同じ。「ただに—にきくことをも記(しる)せれば」〈著聞集・二〇〉

  • きき‐づら・い【聞き辛い】

    [形][文]ききづら・し[ク] 1 音声がよく聞き取れない。聞き取りにくい。聞きにくい。「雑音が入って—・い放送」...

  • きき‐て【利(き)手】

    1 「利き腕」に同じ。 2 腕前がすぐれている人。腕利き。「道場一の—」

  • きき‐て【聞(き)手/聴(き)手】

    1 人の話や音楽などを聞く側の人。「—に回る」 2 話を聞くのがうまい人。聞きじょうず。

  • きき‐とお・す【聞(き)通す】

    [動サ五(四)]最初から最後まで聞く。「数日がかりの講談を—・す」

  • きき‐とが・める【聞き咎める】

    [動マ下一][文]ききとが・む[マ下二] 1 人の話などを聞いて、不審な点などに気づく。また、それを問いただしたり...

  • きき‐とど・ける【聞(き)届ける】

    [動カ下一][文]ききとど・く[カ下二] 1 要求や願いなどを聞いて承知する。聞き入れる。「要請がようやく—・けら...

  • きき‐と・める【聞(き)留める】

    [動マ下一][文]ききと・む[マ下二]聞いた事を心にとめておく。聞きとどめる。「—・めて以来忘れ得ぬ恩師の一言」

  • ききとも‐な・い【聞きとも無い】

    [形][文]ききともな・し[ク]《「ききたくもない」の転じた「ききとうもない」の音変化。近世語》聞く気もしない。聞...

  • きき‐とり【聞(き)取り/聴(き)取り】

    1 詳しく話を聞くこと。「民俗学の—調査」 2 外国語を聞いて理解すること。ヒヤリング。

  • ききとり‐がき【聴(き)取り書(き)】

    検察官や司法警察職員などが、犯罪捜査に必要な事柄を被疑者や関係者から聴取した記録。調書。

  • ききとり‐がくもん【聞(き)取り学問】

    人から聞いたままを覚えているだけの学問。耳学問。

  • ききとり‐ざん【聞(き)取り算】

    ⇒読み上げ算

  • きき‐と・る【聞(き)取る/聴(き)取る】

    [動ラ五(四)] 1 音声・言葉をはっきりととらえ、その内容を理解する。「早口の英語でよく—・ることができない」 ...

  • きき‐と・れる【聞き蕩れる/聞き惚れる】

    [動ラ下一][文]ききと・る[ラ下二]一心に聞き入る。うっとりして聞く。聞きほれる。「十吉はすべてを忘れて父の話に...

  • きき‐どく【聞(き)得】

    聞けば聞いただけ利益のあること。⇔聞き損。

  • きき‐どころ【利(き)所】

    1 効き目のあるところ。「灸(きゅう)の—」 2 ある物事の中の、特に大切な部分。要所。「—を押さえる」

  • きき‐どころ【聞(き)所/聴(き)所】

    人の話や演奏などの、聞く値うちのある部分。「一曲の—」

  • きき‐なお・す【聞(き)直す】

    [動サ五(四)] 1 一度聞いたことを、もう一度改めて聞く。「念のため日時を—・す」 2 聞いて、考え直す。「まこ...

  • きき‐なが・す【聞(き)流す】

    [動サ五(四)]聞いても心にとめないでおく。聞き捨てにする。聞き過ごす。「そんなうわさは—・すことだ」

  • きき‐なし【聞き做し】

    鳥のさえずり・鳴き声を、それに似た言葉に置き換えて聞くこと。ホオジロのさえずりを「一筆啓上仕(つかまつ)り候(そろ...

  • きき‐な・す【聞き做す】

    [動サ五(四)]聞いてそれと思う。それと意識して聞く。「私には子宝が何となく空々(そらぞら)しく—・されたのである...

  • きき‐なら・う【聞き慣らふ】

    [動ハ四]いつも聞いて耳慣れている。聞き慣れている。「幼くより—・ひ侍れど、その心知らぬこと侍り」〈徒然・一三五〉

  • きき‐なら・す【聞き慣らす/聞き馴らす】

    [動サ四]聞いて耳に慣らす。よく聞いて知る。「月ごろ、など強ひても—・さざりつらむ」〈源・明石〉

  • きき‐な・れる【聞(き)慣れる/聞き馴れる】

    [動ラ下一][文]ききな・る[ラ下二]何度も聞いて耳に慣れている。聞きつけている。「—・れた小学唱歌」

  • きき‐にく・い【聞き難い/聞き悪い】

    [形][文]ききにく・し[ク] 1 聞き取るのが困難である。聞き取りにくい。聞きづらい。「—・い電話の声」 2 質...

  • きき‐にげ【聞き逃げ】

    うわさなどを聞いただけで、恐れて逃げだすこと。「これは—し給ひたりと笑ひあへる」〈平家・五〉

  • 忌諱(きき)に触(ふ)・れる

    人のいやがることを言ったり、行ったりして、その人の機嫌をそこねる。「家元の—・れる」

  • きき‐のが・す【聞(き)逃す】

    [動サ五(四)] 1 うっかりして聞き損なう。「講演を—・してしまった」 2 聞かないことにして済ます。「今回だけ...

  • 騏驥(きき)の跼躅(きょくちょく)は駑馬(どば)の安歩(あんぽ)に如(し)かず

    《「史記」淮陰侯伝から》すぐれた馬もぐずぐずしていれば、つまらない馬が静かに歩み続けるのに及ばない。すぐれた人も怠...

  • きき‐はさ・む【聞き挿む】

    [動マ四]小耳にはさむ。「—・んだる刀の行方」〈伎・色読販〉 [動マ下二]に同じ。「見むと思はばとあるを—・めて」...

  • きき‐はず・す【聞(き)外す】

    [動サ五(四)] 1 聞き落とす。聞き漏らす。「一句でも巫女(くちよせ)のいうことを—・すまいとして」〈長塚・土〉...

  • きき‐はな・つ【聞き放つ】

    [動タ四]関係ないと思って聞く。聞き流す。「むげに—・ち侍らんことの、情なきやうなれば」〈とりかへばや・三〉

  • きき‐はや・す【聞き囃す】

    [動サ四]聞いてほめたてる。聞いてもてはやす。「和琴いとおもしろしなど—・し給ふ」〈紫式部日記〉

  • きき‐ばら【聞(き)腹】

    人に言われたことなどが気に入らないで、腹を立てること。「聞けば—とか、余り愉快でもなかったので」〈二葉亭・其面影〉

  • きき‐ばん【聞番】

    江戸時代、諸大名が江戸の藩邸に置いた職名。幕府との公務上の連絡や、他大名との交際を役目とした。留守居。聞役(ききやく)。

  • きき‐ひょうか【危機評価】

    ⇒リスクアセスメント

  • きき‐ひら・く【聞き開く】

    [動カ四]聞いてその意味や言い分などを理解する。「汝が申す所、一々に—・きぬ」〈曽我・一〇〉

  • きき‐ふけ・る【聞き耽る】

    [動ラ四]一心に聞く。「この歌どもを人の何かと言ふを、ある人—・りてよめり」〈土佐〉

  • きき‐ふ・る【聞き旧る/聞き古る】

    [動ラ上二]何度も聞き慣れて珍しくなくなる。「都には—・りぬらんほととぎす関のこなたの身こそつらけれ」〈続後撰・夏〉

  • きき‐ふ・る【聞き触る】

    [動ラ下二]聞き慣れている。「毎度—・れし事ぞかし」〈浮・一代男・六〉

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きき」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    虎に翼
  • 3位

    無駄話
  • 4位

    更迭
  • 5位

    御用達
  • 6位

    慟哭
  • 7位

    計る
  • 8位

    為政者
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    一角
  • 11位

    美人局
  • 12位

    昵懇
  • 13位

    数寄
  • 14位

    酒は憂いの玉箒
  • 15位

    凌辱
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 織田信長
    理想を持ち、信念に生きよ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO