き‐たがね【木鏨】
堅い木で作られたたがね。彫金で薄い金属板に凹凸をつけるのに用いる。
きた‐がわ【北側】
物の北に面した部分。また、ある位置より北の方。
きたがわ【喜多川】
姓氏の一。 [補説]「喜多川」姓の人物喜多川歌麿(きたがわうたまろ)
きたがわ【北川】
姓氏の一。 [補説]「北川」姓の人物北川民次(きたがわたみじ)北川冬彦(きたがわふゆひこ)
きた‐がわ【北川】
福井県西部を流れる川。滋賀県高島市北部の三十三間山(標高842メートル)東麓に源を発し、天増(あます)川として南流...
きたがわ‐うたまろ【喜多川歌麿】
[1753〜1806]江戸後期の浮世絵師。喜多川派の祖。本姓、北川。初めの号は豊章。独自の美人画、特に大首絵(おお...
きたがわ‐たみじ【北川民次】
[1894〜1989]洋画家。静岡の生まれ。渡米したのちメキシコに渡りシケイロスらと交遊。メキシコ絵画の影響を受け...
きたがわ‐は【喜多川派】
喜多川歌麿を祖とする浮世絵の一派。2代歌麿・月麿・藤麿らが知られる。
きたがわ‐ふゆひこ【北川冬彦】
[1900〜1990]詩人・映画評論家。滋賀の生まれ。本名、田畔(たぐろ)忠彦。映画評論で生計を立てるかたわら、雑...
きたがわ‐もりさだ【喜田川守貞】
[1810〜?]江戸後期の風俗史家。大坂の人。本姓、石原。上方・江戸の風俗習慣を記録した「守貞漫稿」は、明治になっ...
きた‐きつね【北狐】
キツネの亜種。北海道やサハリン(樺太(からふと))に分布。本州のキツネよりやや大きく、毛色は鮮やかな橙褐色で、四肢...
きた‐キプロス【北キプロス】
キプロス島北部を占める地域。中心都市はレフコシャ(ニコシア)。トルコ系住民が多く居住する。南部のギリシャ系住民と対...
きた‐きゅうしゅう【北九州】
九州の北部地域。多く、福岡・佐賀・長崎・熊本・大分の5県をさす。北部九州。→南九州 福岡県北部の市。指定都市。昭和...
きたきゅうしゅう‐くうこう【北九州空港】
福岡県北九州市にある空港。国管理空港の一。平成18年(2006)新北九州空港として開港、平成20年(2008)現名...
きたきゅうしゅう‐こう【北九州港】
福岡県北九州市にある港。国際拠点港湾の一で、管理者は北九州市。昭和39年(1964)、門司(もじ)港・小倉港・洞海...
きたきゅうしゅう‐こうぎょうちたい【北九州工業地帯】
北九州市を中心に、福岡・久留米・大牟田(おおむた)、また山口県にかけての工業地帯。かつては石炭関連工業が、現在は鉄...
きたきゅうしゅう‐こくていこうえん【北九州国定公園】
福岡県北東部の自然・山岳を中心とする国定公園。福智(ふくち)・企救(きく)・貫(ぬき)の山地を含む。貫山地にあるカ...
きたきゅうしゅう‐し【北九州市】
⇒北九州
きたきゅうしゅうしりつ‐だいがく【北九州市立大学】
北九州市小倉南区にある市立大学。昭和21年(1946)設立の小倉外事専門学校を母体に、昭和25年(1950)、北九...
きたきゅうしゅうしりつ‐びじゅつかん【北九州市立美術館】
福岡県北九州市戸畑区にある美術館。昭和49年(1974)開館。西日本出身の芸術家を中心とする近現代の作品のほか、ド...
きた‐きり【着た切り】
1着の衣類を着つづけること。今着ている衣服だけで着替えを持っていないこと。きたっきり。「旅行中—で通す」
きたきり‐すずめ【着た切り雀】
《「着たきり」に「舌切り雀」をかけた語》着たきりであること。また、その人。
きたぎ‐いし【北木石】
岡山県笠岡市の、瀬戸内海に浮かぶ北木島などから産する花崗岩(かこうがん)の石材。淡紅色や白色。建築や墓石に用いられる。
き‐たく【帰宅】
[名](スル)自分の家に帰ること。「夜中に—する」
き‐たく【寄託】
[名](スル) 1 物品などを他人に預け、その処置や保管を頼むこと。「故人の蔵書を市に—する」 2 当事者の一方(...
き‐たく【貴宅】
相手を敬って、その家をいう語。
きた‐く【北区】
⇒北
きた‐く【北区】
⇒北
きた‐く【北区】
⇒北
きた‐く【北区】
⇒北
きた‐く【北区】
⇒北
きた‐く【北区】
⇒北
きた‐く【北区】
⇒北
きた‐く【北区】
⇒北
きた‐く【北区】
⇒北
きた‐く【北区】
⇒北
きた‐く【北区】
⇒北
きた‐く【北区】
⇒北
きたくこんなん‐しゃ【帰宅困難者】
⇒帰宅難民
きたくこんなんしゃたいさく‐じょうれい【帰宅困難者対策条例】
大規模災害が発生し、交通機関が不通となった場合に、徒歩で容易に帰宅できない人が多数生じることによって、混乱や事故が...
きたく‐なんみん【帰宅難民】
大地震などの災害で交通機関が止まり、都市部にいて自宅へ帰れなくなる人をいう。帰宅困難者。
きたく‐ぶ【帰宅部】
俗に、学校の部活動に参加していない生徒のこと。
きた‐ぐに【北国】
北の方にある国。北方の地方。
きたぐにのはる【北国の春】
歌謡曲。歌手、千昌夫の代表曲。昭和52年(1977)発売。いではく作詞、遠藤実作曲、京建輔編曲。第21回日本レコー...
き‐たけ【着丈】
《「きだけ」とも》 1 洋服の、後ろ襟ぐりから裾までの寸法。 2 和服の長着で、着付けたときの肩山から裾までの寸法...
きたこうじ‐どおり【北小路通り】
京都市街地を東西に走る道路の呼び名。七条通り北側の小路で、途中西本願寺と興正寺の間を抜ける。全長約2.4キロ。平安...
きだ‐さだきち【喜田貞吉】
[1871〜1939]歴史学者。徳島の生まれ。日本歴史地理学会を組織し、雑誌「歴史地理」を刊行。京大教授などを歴任...
きたさと‐しばさぶろう【北里柴三郎】
[1853〜1931]細菌学者。熊本の生まれ。ドイツに留学、コッホのもとで研究し、破傷風菌の純粋培養に成功、さらに...
きたさと‐だいがく【北里大学】
東京都に本部のある私立大学。北里柴三郎が設立した北里研究所が母体となり、昭和37年(1962)に開設された。
キタサマイシン
⇒ロイコマイシン