くし‐だんご【串団子】
串に刺した団子。
く‐し‐ちょう‐そん【区市町村】
⇒市区町村
くし‐どうぐ【櫛道具】
櫛など、髪を結うときに用いる道具。
クシナガラ‐じょう【クシナガラ城】
《(梵)Kuśinagara》古代インドのマラ国の首都クシナガラ付近にあった城。現在はウッタルプラデシュ州東端のカ...
くしなだ‐ひめ【奇稲田姫/櫛名田比売】
日本神話の女神で、脚摩乳(あしなずち)と手摩乳(てなずち)の娘。八岐大蛇(やまたのおろち)のいけにえとなるところを...
ぐし‐ぬい【串縫い】
《「くしぬい」とも》表裏とも同じ大きさの細かい針目で縫う方法で、和裁の最も基本的な縫い方。洋裁では並縫いという。
くし‐の‐かみ【酒の司/酒の長】
酒のことをつかさどる首長。「この御酒(みき)は我が御酒ならず—常世(とこよ)にいます」〈記・中・歌謡〉
櫛(くし)の歯(は)が欠(か)けたよう
切れ目なく続くべきもの、そろって並んでいるはずのものが、ところどころ欠けているさま。「次々に客が座席を立ち、会場は...
櫛(くし)の歯(は)の如(ごと)・し
絶え間なく続くさま。「御使ひ—・く走りかさなって」〈平家・八〉
櫛(くし)の歯(は)を挽(ひ)・く
《櫛の歯は、一つ一つのこぎりでひいて作ったところから》物事が絶え間なく続く。「—・くように難題がふりかかる」
くし‐はらい【櫛払い】
櫛の歯にたまる汚れを除くため細い針金を束ねて作ったはけ。櫛帚(くしぼうき)。
くし‐ば【櫛歯】
1 櫛の歯。しつし。 2 オルゴールの音源となる櫛歯状の金属板。「一弁」と数える。振動板。弁。
くし‐ばこ【櫛箱/櫛匣】
櫛などの結髪用具を入れておく箱。くしげ。
くしば‐じょう【櫛歯状】
櫛の歯のような深い切れ込みが連続した形状。しつしじょう。
くし‐ひき【櫛挽き】
櫛を作ること。また、櫛を作る職人。
くしび【霊び/奇び】
[名・形動ナリ]《動詞「くしぶ」の連用形から》不思議なこと。霊妙なこと。また、そのさま。「未だかく—に異(あや)し...
くし・ぶ【霊ぶ/奇ぶ】
[動バ上二]霊妙に見える。不思議な状態になる。「—・びますことを恠(あやし)み給ひき」〈風土記逸文・丹後〉
くし‐ぶっしょう【狗子仏性】
禅宗の公案の一。狗子(犬のこと)に仏性があるかないかという論議を契機として、有無に対する固定した見方を打破する論。...
くしま【串間】
宮崎県南端の市。サツマイモ・茶などを産する。都井岬には岬馬(みさきうま)が、幸島(こうじま)には猿が生息。人口2....
くし‐まき【櫛巻】
女性の髪の結い方の一。ひもで結んだりしないで、束ねた髪を櫛に巻きつけて頭頂部に留めるだけの簡単なもの。
くしま‐し【串間市】
⇒串間
くし‐みたま【奇し御魂】
神秘な力をもつ霊魂。また、そのような霊魂の宿るもの。「天地の共に久しく言ひ継げと此の—敷かしけらしも」〈万・八一四〉
くし‐め【櫛目】
櫛で髪の毛をすいたあとにできる筋目。「—の通った髪」
くしめもん‐どき【櫛目文土器】
中石器・新石器時代の土器の一。ユーラシア大陸北部に分布し、櫛歯状のもので幾何学的文様がつけてある。日本の縄文土器に...
くしもと【串本】
和歌山県南端、東牟婁(ひがしむろ)郡の地名。遠洋漁業の基地。潮岬(しおのみさき)・橋杭岩(はしくいいわ)などの観光...
くしもと‐かいちゅうこうえん【串本海中公園】
和歌山県串本町にある海域公園。串本の海を再現した水族館や、サンゴが群生する海に突き出た海中展望塔などがある。
くしもと‐ちょう【串本町】
⇒串本
くしもと‐ぶし【串本節】
和歌山県串本地方の民謡。幕末ごろ、他国の門付けが伝えたものといわれる。囃子詞(はやしことば)から「オチャヤレ節」と...
く‐しゃ【句者】
好んで俳句を作る人。また、俳句を作るのがじょうずな人。
くしゃ【倶舎】
《(梵)kośaの音写。籠(かご)・箱の意。蔵・倉と訳》 1 「倶舎宗」の略。 2 「倶舎論」の略。
くしゃ‐くしゃ
[副](スル) 1 紙・布などを丸めたりもんだりして、しわだらけにするさま。「書き損じた便箋(びんせん)を—(と)...
くしゃく‐にけん【九尺二間】
《間口9尺(約2.7メートル)、奥行き2間(約3.6メートル)の家の意》きわめて狭い家。粗末な住居。
くしゃ‐しゅう【倶舎宗】
南都六宗の一。「倶舎論」を研究した学僧の集まり。法相(ほっそう)宗に所属した寓宗(ぐうしゅう)。毘曇宗(びどんしゅう)。
クシャダス
トルコ西部、エーゲ海に面する町。古代都市エフェソスの港として栄え、中世においてもジェノバやベネチアの商人の交易拠点...
クシャトリヤ
インドのバルナ(四種姓)で、バラモンに次ぐ第二位の身分。王族および武士。 [補説]「刹帝利」とも書く。
クシャーナ‐ちょう【クシャーナ朝】
《「クシャナ朝」とも》⇒クシャン朝
くしゃ‐まんだら【倶舎曼荼羅】
東大寺蔵、平安末期作の曼荼羅。釈迦三尊(しゃかさんぞん)を倶舎宗の祖師や仏弟子が半円形に囲み、後方に梵天(ぼんてん...
くしゃみ【嚔】
《「くさめ」の音変化》鼻の粘膜が刺激されて起こる、反射的に激しく息を吐き出す生理現象。《季 冬》
くしゃみ‐ガス【嚔ガス】
鼻や目などを刺激し、くしゃみや吐き気を起こさせる毒ガス。アダムサイト・ジフェニルクロルアルシンなど。
くしゃろん【倶舎論】
5世紀ごろ、インドの世親(せしん)の著作。玄奘(げんじょう)訳は30巻。小乗仏教の教理の集大成である「大毘婆沙論(...
クシャン‐ちょう【クシャン朝】
《Kushan》前1世紀後半、大月氏の諸侯の一つ、イラン系のクシャン族が現在のアフガニスタンを中心に建てた王朝。カ...
くし‐やき【串焼(き)】
魚貝・肉・野菜などを串に刺して焼くこと。また、焼いたもの。
く‐しゅ【久修】
仏語。長い年月にわたって仏道の修行を続けること。
く‐しゅ【苦修】
仏語。熱心に仏道修行に励むこと。
く‐しゅう【九宗】
奈良・平安時代、日本に広まった仏教の九つの宗派。三論宗・法相(ほっそう)宗・華厳(けごん)宗・律宗・成実(じょうじ...
く‐しゅう【句集】
連句や俳句を集めた書物。
く‐しゅうはく【瞿秋白】
[1899〜1935]中国の政治家・文学者。江蘇省の人。五・四運動に参加。ソ連に新聞記者として滞在し、帰国後、中国...
クシュティア
バングラデシュ西部の都市。ゴライ川沿いに位置し、古くから水上交通の要地。英国統治時代に東インド会社によって開発が進...
くしゅ‐れんぎょう【久修練行】
仏語。長年修行をして、高い宗教的境地に達すること。また、その人。
くしゅんない【久春内】
ロシア連邦の町イリインスキーの、日本領時代の名称。