アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「くれ」
く5867
  • くー124
  • くあ54
  • くぁ17
  • くい177
  • くぃ49
  • くう319
  • くえ44
  • くぇ6
  • くお54
  • くぉ34
  • くか29
  • くき31
  • くく42
  • くけ13
  • くこ7
  • くさ264
  • くし129
  • くす95
  • くせ40
  • くそ34
  • くた24
  • くち343
  • くっ98
  • くつ75
  • くて8
  • くと18
  • くな16
  • くに149
  • くぬ14
  • くね14
  • くの13
  • くは12
  • くひ4
  • くふ13
  • くへ4
  • くほ17
  • くま138
  • くみ121
  • くむ10
  • くめ23
  • くも135
  • くや21
  • くゆ10
  • くよ14
  • くら546
  • くり463
  • くる249
  • くれ247
    • くれー42
    • くれあ10
    • くれい20
    • くれう1
    • くれえ1
    • くれお7
    • くれか3
    • くれき2
    • くれく1
    • くれこ3
    • くれさ4
    • くれし6
    • くれす6
    • くれせ4
    • くれそ1
    • くれた7
    • くれち2
    • くれっ7
    • くれつ3
    • くれて2
    • くれと1
    • くれな19
    • くれぬ1
    • くれの6
    • くれは4
    • くれふ2
    • くれま7
    • くれむ5
    • くれめ7
    • くれも2
    • くれや2
    • くれゆ1
    • くれよ1
    • くれら2
    • くれり3
    • くれる7
    • くれわ1
    • くれん5
    • くれが3
    • くれぐ4
    • くれじ18
    • くれず1
    • くれぞ2
    • くれで4
    • くれど1
    • くれば3
    • くれぶ4
    • くれぱ1
    • くれぷ3
    • くれぺ3
  • くろ659
  • くわ138
  • くん177
  • くが29
  • くぎ41
  • くぐ21
  • くげ19
  • くご11
  • くざ2
  • くじ128
  • くず82
  • くぜ11
  • くだ100
  • くづ3
  • くで6
  • くど36
  • くば15
  • くび102
  • くぶ22
  • くべ3
  • くぼ30
  • くぱ2
  • くぴ1
  • くぷ2

国語辞書の索引「くれ」3ページ目

  • クレセント‐じょう【クレセント錠】

    ⇒クレセント2

  • クレセント‐ポケット

    切り口が三日月状にカーブしたポケット。ウエスタンシャツなどのポケットによくみられる。

  • クレソン

    アブラナ科の多年草。茎の下部は水中をはい、葉は羽状複葉で、互生。春、白色の小花を開く。全体に辛みがあり、生食する。...

  • クレゾール

    コールタールや木タールから得られる、無色または褐色の液体。フェノール類の一。殺菌力があり・消毒・防腐剤に、また合成...

  • クレゾール‐せっけんえき【クレゾール石鹸液】

    植物油を水酸化カリウムで鹸化してからクレゾールを加えた混合液。約50パーセントのクレゾールを含む。水で薄めて消毒薬...

  • くれ‐たけ【呉竹】

    《中国の呉(ご)から渡来した竹の意》ハチクの別名。

  • くれたけ‐の【呉竹の】

    [枕]竹の節(ふし)また節(よ)に関する意から、「ふし」「よ」「よる」「言の葉」「末」にかかる。「—ふし沈みぬる露...

  • くれたけ‐の‐だい【呉竹の台】

    清涼殿東庭の北寄りにある、呉竹を植えた所。格子の籬垣(ませがき)の中にある。

  • クレタじん‐の‐パラドックス【クレタ人のパラドックス】

    ⇒エピメニデスのパラドックス

  • クレタ‐とう【クレタ島】

    《Kriti/(英)Creta》エーゲ海南部の島。ギリシャ最大の島で、オリーブ・ぶどうなどを栽培。エーゲ文明の中心...

  • クレタ‐ぶんめい【クレタ文明】

    前20世紀ごろから前14世紀ごろまで、クレタ島で栄えた文明。エーゲ文明の一中心であり、オリエント文明の影響下に発達...

  • クレタ‐もじ【クレタ文字】

    エーゲ文明で用いられた文字。絵文字と線文字A・線文字Bとがあり、線文字Bだけが解読されている。ミノア文字。

  • クレチアン‐ド‐トロワ

    [1135ころ〜1185ころ]中世フランスの韻文物語作家。アーサー王伝説に基づいて数々の恋と冒険の韻文詩を書き、騎...

  • クレチン‐びょう【クレチン病】

    《(ドイツ)Kretinismus》生まれつき甲状腺がないか、甲状腺ホルモンをつくる機能が弱い病気。身体的・精神的...

  • クレッサーレ

    エストニア西部、バルト海に浮かぶサーレマー島南岸の都市。13世紀にサーレラーネ司教領となり、司教の居城、クレッサー...

  • クレッサーレ‐じょう【クレッサーレ城】

    《Kuressaare linnus》エストニア西部、サーレマー島南岸の都市クレッサーレにある城。14世紀にサーレ...

  • クレッシェンド

    《「クレシェンド」とも》音楽で、強弱標語の一。だんだん強く、の意。cresc.と略記。または<の記号を用いる。⇔デ...

  • クレッセント

    ⇒クレセント

  • クレッチマー

    [1888〜1964]ドイツの精神医学者。多くの精神障害患者との面接経験から、体格と気質(性格)との相関関係に注目...

  • クレッツマー

    ⇒クレズマー

  • クレット‐とう【クレット島】

    《Ko Kret》タイの首都バンコクの北郊、チャオプラヤー川にある中州。縦1キロメートル、横2キロメートル程度の小...

  • くれ‐つ‐かた【暮れつ方】

    1 日の暮れるころ。夕方。「辰の日の—遣はす。御文のうち、思ひやるべし」〈源・少女〉 2 年や季節の終わりに近いこ...

  • くれ‐つづみ【呉鼓/腰鼓】

    呉楽(くれがく)に用いた鼓。ひもで首から掛け、腰のあたりに横につるして両手で両鼓面を打ち鳴らす。腰鼓(ようこ)。く...

  • クレツレスク‐きょうかい【クレツレスク教会】

    《Biserica Kretzulescu》ルーマニアの首都ブカレストの中心部、革命広場にあるルーマニア正教会の教...

  • くれ‐て【呉れ手】

    1 物をくれる人。「資金の—」 2 (動詞連用形に接続助詞「て」を添えた形に付いて)その物事をしてくれる人。「お手...

  • くれて‐や・る【呉れて遣る】

    [動ラ五(四)] 1 物を与えて、遠くへやる。 2 自分より目下の者や、いまいましく思っている者に物を与える。「こ...

  • クレディビリティー

    信頼性。確実性。

  • クレディビリティー‐ギャップ

    1 政府不信。特に、1960年代末以降アメリカ国民の間に広まった政府への不信感をいう。 2 相互不信。世代間の断絶...

  • クレデンシャル

    1 大使などに授ける信任状。 2 資格。資格証明書。 3 コンピューターセキュリティーで、利用者の認証に用いられる...

  • クレデンシャルスタッフィング‐こうげき【クレデンシャルスタッフィング攻撃】

    《credential stuffing attack》⇒リスト型攻撃

  • クレトン

    カーテンや家具カバーの生地に使われる、地の厚い平織りの綿布で、サラサ模様などがプリントされたもの。

  • クレド

    《我は信ず、の意》ミサ典礼の式文の一。信仰宣言で、「私は唯一の神を信じる」の言葉で始まる。→ミサ曲

  • くれない【紅】

    《「くれ(呉)のあい(藍)」の音変化》 1 鮮明な赤色。特に、紅花の汁で染めた色。「夕日が空を—に染める」 2 ベ...

  • くれない‐いろ【紅色】

    鮮明な赤色。くれない。

  • くれない‐おどし【紅威】

    鎧(よろい)の威(おどし)の一。紅色のなめし革や糸などでつづり合わせたもの。緋威(ひおどし)。べにおどし。

  • くれない‐ぎく【紅菊】

    襲(かさね)の色目の名。表は紅、裏は青。秋に用いる。

  • くれない‐しぼり【紅絞(り)】

    紅色の絞り染め。べにしぼり。

  • くれない‐すそご【紅裾濃】

    袿(うちき)の襲(かさね)や鎧(よろい)の威(おどし)などで、紅色を上を薄く、下に向かうにつれてしだいに濃く配色し...

  • くれない‐ぞめ【紅染(め)】

    紅で染めた色。また、その染め物。

  • くれない‐におい【紅匂】

    襲(かさね)の色目の名。襲の衣の上から下へ紅をしだいに濃いものから薄いものとする。くれないのにおい。

  • くれない‐の【紅の】

    [枕] 1 色の美しく、浅い意から、「色」「あさ」にかかる。「—色には出でじ」〈古今・恋三〉 「—浅葉(あさは)の...

  • くれない‐の‐うすよう【紅の薄様】

    1 紅色の薄手の鳥の子紙。「—に、こまやかに書きたるべしと見ゆ」〈源・浮舟〉 2 襲(かさね)の色目の名。襲の衣の...

  • くれない‐の‐しょうぞく【紅の装束】

    成人の用いる単(ひとえ)や袴(はかま)などの色を紅とした服装。

  • くれないのつばさ【紅の翼】

    菊村到の小説。民間航空のパイロットが活躍するサスペンス。昭和33年(1958)、中平康監督により映画化。出演、石原...

  • くれない‐の‐なみだ【紅の涙】

    《「紅涙(こうるい)」を訓読みにした語》 1 嘆き悲しんで出す涙。血の涙。「七人、—を流して惜しむ」〈宇津保・俊蔭...

  • くれない‐の‐は【紅の葉】

    《「紅葉(こうよう)」を訓読みにした語》もみじ。「幾しほのもみぢふりてかたつた姫—を深く染むらむ」〈相模集〉

  • くれない‐の‐はかま【紅の袴】

    十二単などの女房装束で、成人女子が用いた紅染めの袴。緋(ひ)の袴。

  • くれない‐の‐ふで【紅の筆】

    軸の赤い、婦人用の筆。転じて、恋文。「ふみそめて思ひ帰りし—のすさみをいかで見せけむ」〈金葉・恋上〉

  • 紅(くれない)は園生(そのう)に植(う)えても隠(かく)れなし

    すぐれた者は、どんな所にいても目だつというたとえ。

  • くれない‐もみじ【紅紅葉】

    女房の衣の襲(かさね)の色目。紅・山吹・黄・青・濃紅・淡紅の順に重ねるもの。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「くれ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/18
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    六博
  • 2位

    紋形
  • 3位

    星霜
  • 4位

    地頭
  • 5位

    塵埃
  • 6位

    逡巡
  • 7位

    泣いて馬謖を斬る
  • 8位

    計る
  • 9位

    虎に翼
  • 10位

    鎌継
  • 11位

    那辺
  • 12位

    色悪
  • 13位

    琴線に触れる
  • 14位

    薄暑
  • 15位

    郭公
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • スタンダール
    生きた、書いた、愛した。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO