アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「こは」
こ13729
  • こー381
  • こあ66
  • こい211
  • こう4820
  • こえ80
  • こお72
  • こか70
  • こき135
  • こく1281
  • こけ76
  • ここ467
  • こさ53
  • こし327
  • こす115
  • こせ62
  • こそ57
  • こた81
  • こち82
  • こっ313
  • こつ120
  • こて116
  • こと389
  • こな74
  • こに29
  • こぬ7
  • こね47
  • この153
  • こは58
    • こはい3
    • こはか1
    • こはく8
    • こはさ1
    • こはし1
    • こはそ1
    • こはた1
    • こはち1
    • こはつ2
    • こはま3
    • こはら2
    • こはり1
    • こはる7
    • こはん12
    • こはぎ2
    • こはじ2
    • こはず1
    • こはぜ3
    • こはだ3
    • こはば3
  • こひ52
  • こふ29
  • こへ8
  • こほ27
  • こま225
  • こみ117
  • こむ44
  • こめ96
  • こも124
  • こや44
  • こゆ37
  • こよ44
  • こら54
  • こり114
  • こる119
  • これ93
  • ころ233
  • こわ63
  • こを7
  • こん1286
  • こが125
  • こぎ57
  • こぐ38
  • こげ20
  • こご53
  • こざ38
  • こじ220
  • こず23
  • こぜ14
  • こぞ16
  • こだ68
  • こぢ3
  • こづ38
  • こで14
  • こど91
  • こば102
  • こび35
  • こぶ85
  • こべ29
  • こぼ53
  • こぱ12
  • こぴ33
  • こぷ11
  • こぺ16
  • こぽ2

国語辞書の索引「こは」1ページ目

  • こ‐は【此は】

    [連語]《代名詞「こ」+係助詞「は」》これは。これはまあ。多く、疑問・感動の気持ちを表すときに用いる。「いと—術(...

  • こ‐はい【粉灰】

    1 粉や灰のように粉々に砕け散ること。こなみじん。こっぱい。「二人が舎利も魂魄(たましい)も—にされて消し飛ばさる...

  • 此(こ)は如何(いか)に

    いったいこれはどうしたことか。思いがけないことに出会ってとまどったり、その事柄を理解できずに自問したりするさま。

  • コハイト

    エリトリア中部の都市遺跡。首都アスマラの南約120キロメートル、標高2600メートルの高原地帯の町アディケイの東郊...

  • 子(こ)は鎹(かすがい)

    子供への愛情から夫婦の仲がなごやかになり、縁がつなぎ保たれることのたとえ。

  • こ‐はぎ【小脛】

    すね。また、袴(はかま)などの裾を少しまくり上げて、すねが少し見える着方。「—にて半靴(はうくわ)はきたるなど」〈...

  • こ‐はぎ【小萩】

    小さい萩。また、萩。《季 秋》「垣荒れて犬踏み分くる—かな/闌更」

  • こ‐はく【琥珀】

    1 地質時代の樹脂の化石。黄色で半透明、樹脂光沢があり、非晶質。しばしば昆虫などの入ったものも見つかる。アクセサリ...

  • こはく‐いろ【琥珀色】

    琥珀のような半透明の黄色、または、黄褐色。「—の液体」

  • こはく‐おり【琥珀織】

    縦糸が密に並び、横糸がやや太く、布面に横うねのある平織りの絹織物。帯や袴地(はかまじ)、また和服・婦人服などに用い...

  • こはく‐ぎょく【琥珀玉】

    琥珀で作った飾り玉。琥珀色の玉。

  • こはく‐さん【琥珀酸】

    カルボン酸の一種で、無色の結晶。最初、琥珀を乾留して得たのでこの名がある。植物界に広く存在し、動物生体内ではトリカ...

  • こはく‐じま【琥珀縞】

    琥珀織にした縞織物。

  • こ‐はくちょう【小白鳥/小鵠】

    カモ科の鳥。全長約1.2メートルで、オオハクチョウに似るがやや小柄。全身白色。くちばしは黒色で基部が黄色い。ユーラ...

  • こはく‐とう【琥珀糖】

    煮とろかした寒天に、砂糖と鬱金粉(うこんこ)またはクチナシの実とを入れて煮詰め、レモンや橙皮油(とうひゆ)をまぜて...

  • 子(こ)は三界(さんがい)の首枷(くびかせ)

    親は子を思う心に引かれて、終生自由を束縛されることのたとえ。

  • こ‐はじ【木端】

    《「こはし」とも》すだれの下端の縁に縫い込んである細長い薄板。巻き上げるときの芯(しん)にする。一説に、巻き上げた...

  • こ‐はじとみ【小半蔀】

    小さい半蔀。

  • こ‐はずかし・い【小恥ずかしい】

    [形][文]こはづか・し[シク]ちょっときまりが悪い。妙に恥ずかしい。「人前で褒められて—・い思いをする」

  • こ‐はぜ【小鉤/鞐】

    1 足袋・手甲・脚絆(きゃはん)・袋物・書物の帙(ちつ)などの合わせ目につけた爪形(つめがた)の留め具。真鍮(しん...

  • こはぜ‐かけ【小鉤掛(け)】

    1 こはぜ1を掛けるために取り付けた輪。また、そのように仕立てたもの。 2 金属板で屋根を葺(ふ)くとき、板の端の...

  • こはぜ‐きゃはん【小鉤脚絆】

    こはぜ1で留めるように仕立てた脚絆。江戸脚絆。

  • 此(こ)はそも

    《「こは」を強めた言い方》これは一体。これはまた。「—何としたことだ」

  • こはた【木幡】

    京都府宇治市木幡(こはた)町を中心として山科あたりまでを含んだ地域の古称。[歌枕]「山科の—の山を馬はあれど徒歩(...

  • こ‐はだ【小鰭】

    コノシロの中くらいの大きさのもの。鮨種(すしだね)などにする。《季 秋》

  • こ‐はだ【木皮/木肌/樸】

    木の皮。

  • こはだ‐ぶき【木皮葺き】

    木の皮を重ねて屋根を葺く方法。また、そうして葺いた屋根。

  • こはちよう‐の‐くるま【小八葉の車】

    文様が小さい八葉の車。一般殿上人(てんじょうびと)に広く用いられた。→八葉の車

  • こ‐はつ【孤発】

    ときどき発生すること。散発的に発生すること。とくに医学用語として、ある患者の病気が血縁者に多発していないこと。

  • こはつ‐せい【孤発性】

    ある病気を発症する人が、散発的に現れること。環境など遺伝以外の要因があると考えられる。散発性。突発性。「—神経疾患...

  • こ‐はば【小幅】

    [名・形動] 1 普通より幅の狭いこと。また、そのさま。⇔大幅。 2 織物の幅の規格で、鯨尺9寸5分(約36センチ...

  • こはば‐いた【小幅板】

    比較的幅の狭い板材。縁甲板(えんこういた)や木摺(きず)り・貫(ぬき)などに使用。

  • こはば‐おうらい【小幅往来】

    相場が比較的わずかな範囲で上下に値動きすること。

  • こ‐はまぎく【小浜菊】

    キク科の多年草。太平洋岸の岩上に自生。高さ15〜30センチ。葉は切れ込みのある広卵形。秋から冬、白い頭状花をつけ、...

  • こはま‐じま【小浜島】

    沖縄県八重山郡、八重山列島の島。ホテルやゴルフ場、テニスコートなどのリゾート施設が充実しており、ダイビングやシュノ...

  • こはま‐ちりめん【小浜縮緬/古浜縮緬】

    縦糸と横糸の太さ・密度および撚(よ)りぐあいが普通の縮緬と金紗(きんしゃ)縮緬との中間の縮緬。滋賀県の長浜地方で作...

  • コハラ

    米国ハワイ州、ハワイ島北西部の地域名。コハラ山地が走り、北部はノースコハラ、南部はサウスコハラとよばれる。

  • コハラ‐さんち【コハラ山地】

    《Kohala Mountains》米国ハワイ州、ハワイ島北西部のコハラ地域にある山。標高1637メートル。同島を...

  • こ‐はり【小張り/粉張り】

    ⇒白張(しらは)り1

  • こ‐はる【小春】

    初冬の、穏やかで暖かい春に似た日和が続くころ。また、陰暦10月の異称。《季 冬》「ふりわけて片荷は酒の—かな/竜之介」

  • こはる‐じへえ【小春治兵衛】

    浄瑠璃「心中天の網島」などの男女の主人公。大坂天満の紙屋治兵衛と曽根崎新地紀伊国屋の遊女小春。

  • こはる‐ぞら【小春空】

    小春のころの、穏やかに晴れた空。《季 冬》「一翳の雲ゆゑいよよ—/風生」

  • こはる‐なぎ【小春凪】

    小春のころの、穏やかな海のなぎ。《季 冬》

  • こはるなぎおきつしらなみ【小春穏沖津白浪】

    歌舞伎狂言。世話物。5幕10場。河竹黙阿弥作。元治元年(1864)江戸市村座初演。日本駄右衛門・小狐礼三(こぎつね...

  • こはる‐び【小春日】

    小春のころの穏やかな日。また、その日ざし。《季 冬》「—や石を噛み居る赤蜻蛉/鬼城」

  • こはる‐びより【小春日和】

    初冬のいかにも小春らしい穏やかで暖かい日和。《季 冬》「玉の如き—を授かりし/たかし」 [補説]文化庁が発表した平...

  • こ‐はん【古版】

    古い版木。旧版。また、昔、出版された書籍。古版本。

  • こ‐はん【孤帆】

    海に浮かぶ一そうの帆船。孤舟。

  • こ‐はん【湖畔】

    湖のほとり。湖のそば。「—を逍遥する」

  • こはん【湖畔】

    黒田清輝による油絵。箱根、芦ノ湖の自然を背景に、浴衣姿で団扇を手にした女性を描いたもの。明治30年(1897)、第...

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「こは」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • トウェイン
    アダムは自由が欲しかったから食べたのではなかった。 禁じられていたからこそ食べたのだ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO