こ‐まなこ【小眼】
弓の的の中心の黒い部分。
こま‐にしき【高麗錦/狛錦】
[名]高麗の国から渡来した錦。また、高麗ふうの錦。袋・紐(ひも)や畳のへりなどに用いた。 [枕]高麗の錦で作った紐...
こまぬ・く【拱く】
[動カ五(四)] 1 腕組みをする。「手ヲ—・イテ立ツ」〈和英語林集成〉 2 (「腕をこまぬく」などの形で)何もし...
こま‐ぬり【独楽塗(り)/高麗塗(り)】
漆芸の技法の一。また、その漆器。ろくろのひき目に沿って赤・黄・黒などの漆で同心円状に色分けして塗り、文様としたもの...
こまね・く【拱く】
[動カ五(四)]「こまぬく」の音変化。「腕を—・いてみている」
こま‐ねずみ【独楽鼠/高麗鼠】
マイネズミの別名。
独楽鼠(こまねずみ)のよう
休みなく動きまわるさまのたとえ。「朝から晩まで—に働く」
駒(こま)の足掻(あが)き
時が過ぎていくことのたとえ。また、時の過ぎるのが速いことのたとえ。
こま‐の‐あしがた【駒の足形】
ウマノアシガタの別名。
こま‐の‐つめ【駒の爪】
1 駒下駄(こまげた)の異称。馬のひづめの形をしたぼくり。 2 ツボスミレの別名。 3 梵鐘の部分の名。鐘身の下縁...
こまば【駒場】
東京都目黒区の地名。東京大学教養学部がある。江戸時代、幕府の馬の調教場があった。
こまば‐こうえん【駒場公園】
東京都目黒区にある区立公園。昭和50年(1975)開園。園内には日本近代文学館や旧前田侯爵邸などがある。
こま‐ひき【駒牽き/駒引き】
《「こまびき」とも》 1 馬を引くこと。また、その者。 2 平安時代、毎年4月に、天皇が群臣とともに武徳殿において...
こまひき‐うた【駒牽き唄】
民謡で、馬子(まご)が馬を引きながらうたう唄。
こまひき‐ぜに【駒牽き銭】
人が駒を引いていく図柄の絵銭(えぜに)。江戸時代に民間で作られたもの。金のたまるまじないとして財布に入れ、または銭...
こま‐ひと【肥人】
古代、肥後国球磨(くま)地方に住んでいたといわれる人。
こま‐びと【高麗人】
⇒こまうど
こま‐ぶえ【駒笛】
篠竹(しのだけ)の一端を、斜めに切り落として作った笛。コマドリの鳴き声に似た音を出し、誘い出すのに用いる。
こま‐ぶえ【高麗笛/狛笛】
雅楽に用いる楽器の一つで、竹製の横笛。長さ約36センチ、内径約1センチ。指孔6個で、鋭く高い音を出す。高麗楽や東遊...
こまぼこ【狛鉾/高麗鉾】
雅楽。高麗楽(こまがく)。高麗壱越(こまいちこつ)調の中曲。舞は四人または二人舞で、高麗の貢船の船棹(ふなざお)の...
こま‐まきえ【古満蒔絵】
徳川家の御用蒔絵師、古満家が制作した蒔絵。
こま‐まわし【独楽回し】
1 こまを回すこと。 2 こまを回す曲芸。また、その芸人。曲独楽(きょくごま)。
こま‐むかえ【駒迎え】
平安時代、毎年8月の駒牽(こまひ)きのとき、諸国から貢進される馬を、馬寮(めりょう)の使いが近江(おうみ)の逢坂(...
こま‐むすび【小間結び/細結び】
ひもの両端を打ち違いにし、さらに折り返して結び固める結び方。真結(まむす)び。本結(ほんむす)び。たまむすび。
こ‐まめ【小忠実】
[形動][文][ナリ]労を惜しまないでよく働くさま。まめまめしいさま。「—な人」「—に世話を焼く」「両親に—に手紙...
こま‐もの【小間物/細物】
日用品・化粧品などのこまごましたもの。
こまもの‐みせ【小間物店】
1 小間物を売る店。 2 へど。へどを吐くこと。「—を広げる」
こまもの‐や【小間物屋】
「小間物店(こまものみせ)」に同じ。
小間物屋(こまものや)を開(ひら)・く
へどを吐く意の俗語。
こま‐やか【細やか/濃やか】
[形動][文][ナリ] 1 一まとまりになっているものの一つ一つの要素が微小なさま。 ㋐霧などの密度の濃いさま。「...
こま‐やき【駒焼】
相馬焼(そうまやき)の別称。
コマヤグア
中央アメリカ、ホンジュラス中西部の都市。首都テグシガルパの北西約60キロメートルに位置する。16世紀半ばにスペイン...
こまゆ‐ばち【小繭蜂】
膜翅(まくし)目コマユバチ科のハチの総称。小形のものが多く、触角や産卵管が長い。幼虫は他の昆虫に内部寄生し、多くは...
こ‐まゆみ【小檀/小真弓】
ニシキギの一品種。枝に翼が出ないもの。
こま‐よけ【駒除け】
「駒寄せ」に同じ。
こま‐よせ【駒寄せ】
城門の前などに設けて人馬の侵入を防いだ竹や角材などでつくった柵(さく)。また、人家の周りに設ける低い柵。こまよけ。
こまより‐いと【駒撚り糸】
強く撚りをかけた諸撚(もろよ)り糸。
こまり‐い・る【困り入る】
[動ラ五(四)]ひどく困る。すっかり困ってしまう。「手の付けようさえ無くて、—・るの頂上なるべし」〈露伴・いさなとり〉
こまり‐き・る【困り切る】
[動ラ五(四)]すっかり困る。「金がなくて—・っている」
こまり‐ぬ・く【困り抜く】
[動カ五(四)]徹底的に困る。困って手の施しようがない。「—・いて親類に相談に行く」
こまり‐は・てる【困り果てる】
[動タ下一][文]こまりは・つ[タ下二]困って途方にくれる。全く困ってしまう。「万策尽きて—・てる」
こまり‐もの【困り者】
1 取り扱いにてこずる者。もてあまし者。やっかい者。「一家の—」 2 (「困り物」とも書く)取り扱いにてこずる物や...
こま‐りんず【駒綸子】
駒撚(こまよ)り糸を用いて織った綸子。
こま・る【困る】
[動ラ五(四)] 1 ある物事をどう判断・処理してよいかわからず悩む。取り扱いがやっかいで苦しむ。困惑する。もてあ...
コマールノ
スロバキア南西部の都市。ドナウ川を挟んだ対岸のハンガリーの都市コマーロムと一つの町だったが、トリアノン条約により分...
こ‐まわり【小回り】
1 小さな円を描いて回ること。⇔大回り。 2 細かな身のこなし。また、状況に応じたすばやい動き。「—のきく自動車」...
こま‐わり【駒割(り)】
将棋で、対局者の技量の差に応じて、落とす駒を決めること。手合割り。また、形勢を判断するために駒の損得を比較すること...
こま‐わり【齣割(り)】
漫画を描く際に、枠線で絵を区切ること。また、その大きさや配置を決めること。
駒(こま)を進(すす)・める
次の段階へ進む。「決勝戦に—・める」
コマンタレブ
[感]お元気ですか。ごきげんいかが。