せいかつ‐がくしゅう【生活学習】
生活から離れた知識中心の学習に対して、実生活を通じて行われる学習。→生活教育
せいかつ‐がっこう【生活学校】
児童・生徒の生活経験を重視し、生活教育を実践する学校。
せいかつ‐きのう【生活機能】
1 《(ドイツ)Lebensgang》生物がもつ、生命を維持するための能力や働き。 2 人が日常生活を営むための能...
せいかつ‐きゅう【生活給】
労働者とその扶養家族の生活費を基準に算定される賃金。年齢給・勤続給・家族給などによって構成される。
せいかつ‐きょういく【生活教育】
知識中心の教育に対し、子供の生活を通じて、生活に必要な知識・技能・態度を形成しようとする教育。ペスタロッチが最初の...
せいかつ‐きょうどうくみあい【生活協同組合】
「消費生活協同組合」の略。
せいかつきょうどうくみあい‐れんごうかい【生活協同組合連合会】
複数の生活協同組合が共同で事業を行う組織。日本生活協同組合連合会・全国労働者共済生活協同組合連合会(全労災)・全国...
せいかつきょうどうくみあいれんごうかい‐グリーンコープれんごう【生活協同組合連合会グリーンコープ連合】
関西・中国・九州14府県の生協で構成される生活協同組合連合会。昭和63年(1988)設立。本部は福岡県福岡市。グリ...
せいかつ‐きょうどうたい【生活共同体】
家族や村落のように、その成員が生活様式、生活の基盤などを共有する集団のこと。
せいかつ‐く【生活苦】
収入が少ないために生じる、生活を営んでいくうえでの苦労。
せいかつ‐くうかん【生活空間】
1 人の行動をその時々に規定する、その人と環境の諸条件からなる力動的体系の全体。ドイツの心理学者レビンの用語。 2...
せいかつクラブじぎょうれんごう‐せいかつきょどうくみあいれんごうかい【生活クラブ事業連合生活協同組合連合会】
北海道から兵庫県まで21都道府県の33生協で構成される生活協同組合連合会。平成2年(1990)設立。本部は東京都新...
せいかつクラブ‐せいきょうれんごうかい【生活クラブ生協連合会】
⇒生活クラブ事業連合生活協同組合連合会
せいかつ‐くんれん【生活訓練】
障害福祉サービスで提供される自立訓練の一つ。知的障害や精神障害のある人を対象に、健康・身辺・金銭の管理、家事、交通...
せいかつ‐けい【生活形】
生物、特に植物が環境に適応して現す形態・性質の類型。休眠芽の位置により挺空(ていくう)植物・地表植物・地中植物など...
せいかつ‐けん【生活権】
人が社会的、文化的、経済的に一定水準の生活をする権利。
せいかつ‐げんしょう【生活現象】
生きている生物だけが示す、物質代謝や成長・生殖・運動・知覚などの諸現象。生命現象。
せいかつ‐こんきゅうしゃ【生活困窮者】
さまざまな理由で、経済的・社会的に自立して生活することが困難な人。 [補説]生活困窮者自立支援法では、「就労の状況...
せいかつこんきゅうしゃじりつしえん‐せいど【生活困窮者自立支援制度】
経済的に困窮し、生活保護に至る可能性のある人を対象に、都道府県や市区町村が、自立に関する相談、一定期間の家賃相当額...
せいかつこんきゅうしゃじりつしえん‐ほう【生活困窮者自立支援法】
経済的に困窮し、最低限度の生活を維持することができなくなるおそれのある人に対して、自立の促進を図るための措置を講ず...
せいかつ‐ざっか【生活雑貨】
生活に必要な、こまごました品物。日用品。
せいかつ‐ざんぎょう【生活残業】
残業代を稼いで生活費の足しにする目的で、自ら進んでする残業。
せいかつ‐し【生活史】
1 生物個体の発生から死までの全生活過程。 2 個人の生涯の歴史。
せいかつしえんそうだん‐いん【生活支援相談員】
1 社会福祉施設で、利用者の相談に応じ、自立支援や生活指導を行う職員。 2 大規模災害の被災地で、仮設住宅を訪問し...
せいかつしえん‐ロボット【生活支援ロボット】
⇒サービスロボット
せいかつ‐しどう【生活指導】
児童・生徒の日常生活において、望ましい習慣や意欲的、探求的な生活態度を育てる指導。学習指導に対応した教育分野。
せいかつ‐しゃ【生活者】
生活する人。日々の暮らしを営む人。また、「生活」という観点から人間をとらえた言葉。
せいかつしゅうかん‐びょう【生活習慣病】
心臓病・高血圧症・糖尿病・癌・脂質異常症など、不適切な食事、運動不足、喫煙、飲酒などの生活習慣に起因すると考えられ...
せいかつしゅうかんびょうよぼう‐けんしん【生活習慣病予防健診】
メタボリックシンドロームや生活習慣病の予防・早期発見を目的として、国民健康保険・協会けんぽ・健康保険組合などの医療...
せいかつ‐じゅんびせつ【生活準備説】
教育の目的は将来の社会生活に対する準備をすることにあるという考え方。児童中心・生活中心の新教育に対して、伝統的な教...
せいかつじょうほう‐ばんぐみ【生活情報番組】
健康・料理・ファッション・旅行・地域情報など日常生活に関する情報の提供を主な内容とするテレビ・ラジオの番組。
せいかつ‐すいじゅん【生活水準】
ある国民階層などが示す消費生活の程度。測定には賃金統計・消費水準統計などが用いられる。
せいかつ‐せっけい【生活設計】
将来どのような生活を送るかについて計画を立てること。また、その計画。人生設計。「—が狂う」
せいかつ‐そうおん【生活騒音】
生活音のうち、近隣住民が不快と感じる大きさのもの。
せいかつ‐たんげん【生活単元】
系統的・論理的な学問や知識の体系によらず、実生活の経験を中心として設けられた学習の単元。
せいかつ‐つづりかた【生活綴り方】
生活の中で感じたことや考えたことをありのままに表現させる作文。この作文を通して、児童の社会的現実への認識を高め、ひ...
せいかつ‐どうせん【生活動線】
家庭内で、日常生活を営むうえでの動線。居間や台所、浴室などの間を移動する線。→動線
せいかつ‐どうろ【生活道路】
(自動車専用道路や幹線道路に対し)住宅街や商店街の道路のように道幅も狭く、自動車よりも人の通行の多い道路をいう。
せいかつ‐なん【生活難】
物価高や収入が少ないために、暮らしを立てるのが大変なこと。
生活(せいかつ)に追(お)わ◦れる
財産や収入が少なく、生活するだけでも大変である。「—◦れて心にゆとりがない」
せいかつ‐ねんれい【生活年齢】
人の誕生日から数える暦の上の年齢。満年齢と数え年がある。暦年齢。CA(chronological age)。→精神年齢
せいかつのぎじゅつ【生活の技術】
《原題、(フランス)Un art de vivre》モーロアによるエッセー。1939年刊。別邦題「人生をよりよく生...
せいかつ‐の‐しつ【生活の質】
⇒クオリティー‐オブ‐ライフ
せいかつのたんきゅう【生活の探求】
島木健作の長編小説。昭和12年(1937)に正編、翌年続編を刊行。苦学して東京の大学に進学した主人公の帰農を主題と...
せいかつ‐の‐とう【生活の党】
平成24年(2012)12月、日本未来の党から党名変更した政党。脱原発などを主張。平成26年(2014)12月の総...
せいかつのとうと‐やまもとたろうとなかまたち【生活の党と山本太郎となかまたち】
平成26年(2014)12月、生活の党から党名変更した政党。平成28年(2016)10月に自由党へと党名を変えた。
せいかつ‐は【生活派】
芸術上の一派。現実の生活を重視し、実生活の体験に基づいた創作を行うもの。特に、明治末期から大正時代にかけての近代短...
せいかつ‐はいすい【生活排水】
日常生活によって、台所・便所・浴室などから河川等の公共用水域あるいは下水道に排出される汚水。
せいかつ‐はんのう【生活反応】
生きている場合にだけ起こる反応。皮下出血や、心音・脈拍・呼吸・瞳孔(どうこう)反射など。瀕死(ひんし)の患者の生存...
せいかつ‐ひ【生活費】
生活してゆくために必要な費用。生計費。