せいマリア‐だいせいどう【聖マリア大聖堂】
《Hildesheimer Dom St. Mariä Himmelfahrt》ドイツ北西部の都市ヒルデスハイムに...
せいマリア‐マグダレナ‐きょうかい【聖マリアマグダレナ教会】
《Kostel svaté Máří Magdalény》チェコ西部の温泉保養都市カルロビバリにあるバロック様式の...
せいマリアンナ‐いかだいがく【聖マリアンナ医科大学】
神奈川県川崎市にある私立大学。昭和46年(1971)東洋医科大学として開学。昭和48年(1973)に現校名に改称した。
せいマリエン‐きょうかい【聖マリエン教会】
《St. Marienkirche》ドイツ北部、シュレースウィヒ‐ホルシュタイン州の都市リューベック旧市街にある、...
せいマルコ‐きょうかい【聖マルコ教会】
《Crkva sv. Marka》クロアチアの首都ザグレブの中心部にある教会。13世紀以前の創建とされ、14世紀に...
せいマルコのいたいのうんぱん【聖マルコの遺体の運搬】
《原題、(イタリア)Trafugamento del corpo di San Marco》ティントレットの絵画。...
せいマルコのいたいのはっけん【聖マルコの遺体の発見】
《原題、(イタリア)Ritrovamento del corpo di San Marco》ティントレットの絵画。...
せいマルコのきせき【聖マルコの奇跡】
《原題、(イタリア)Il miracolo di San Marco》ティントレットの絵画。カンバスに油彩。縦41...
せいマルティヌスでん【聖マルティヌス伝】
《原題、(イタリア)Storie di San Martin》マルティーニの絵画。アッシジのサンフランチェスコ聖堂...
せいマルティン‐きょうかい【聖マルティン教会】
《Martinskirche》スイス東部、グラウビュンデン州の都市クールにある教会。旧市街の聖マルティン広場に位置...
せいマルティン‐だいせいどう【聖マルティン大聖堂】
《Katedrála svätého Martina》スロバキアの首都ブラチスラバにある大聖堂。14世紀初頭にロマ...
せいマルトス‐きょうかい【聖マルトス教会】
《St. Multose Church》⇒セントマルトス教会
せいマーカー‐だいせいどう【聖マーカー大聖堂】
《St. Machar's Cathedral》⇒セントマーカー大聖堂
せいマーガレット‐きょうかい【聖マーガレット教会】
《St. Margaret's Church》ロンドンの中心部、ウエストミンスター地区にある教会。11世紀半ばにエ...
せいマーティン‐きょうかい【聖マーティン教会】
《St. Martin's Church》カンタベリーにある古い教会。6世紀にアウグスティヌスがローマから派遣され...
せい‐み【世味】
世の中の味わい。世間の趣。世情。「—の辛(から)きを知っているようで、実は知らなかったから」〈二葉亭・其面影〉
セイミ
化学の日本における旧称。幕末から明治初期にかけて使われた語。セイミ学。 [補説]「舎密」とも書く。
セイミかいそう【舎密開宗】
江戸後期の翻案化学書。21巻。天保8年(1837)刊の日本最初の化学書。英国人W=ヘンリー原著のドイツ語訳をさらに...
せいミカエル‐きょうかい【聖ミカエル教会】
《Šv. Arkangelo Mykolo bažnyčia》⇒聖ミコロ教会
せいミクラーシュ‐きょうかい【聖ミクラーシュ教会】
《Kostel svatého Mikuláše》チェコの首都プラハの中心部、旧市街広場にあるバロック様式の教会。...
せいミコロ‐きょうかい【聖ミコロ教会】
《Šv. Arkangelo Mykolo bažnyčia》 リトアニアの首都ビリニュスの旧市街にあるカトリック...
せい‐みつ【精密】
[名・形動] 1 極めて細かい点にまで注意が行き届いていること。また、そのさま。「—な測定」「—検査」 2 細部に...
せいみつ‐かがく【精密科学】
数学・物理学・化学など、量的規定の論証体系に組織できる科学の総称。
せいみつ‐きかい【精密機械】
高度の精密さを要求される機械の総称。時計・顕微鏡・カメラ・計量器・工作機械など。精機。
せいみつ‐けんさ【精密検査】
細かい点までくわしく調べること。特に、健康診断で不審な点があった場合に、具体的な病状や原因などをつきとめるためにす...
せいみつ‐しほう【精密司法】
大量の証拠資料に基づいて詳細な事実認定を行う、日本の刑事司法の特徴的な手法を表す言葉。日本では、犯罪の動機・背景か...
せいみつ‐しんにゅけいろしじとう【精密進入経路指示灯】
⇒パピ(PAPI)
せいみつじしんかんそく‐しつ【精密地震観測室】
長野市松代町にある気象庁の地震観測所。旧日本軍が大本営を同地に移転するために建設した地下坑道を利用して、昭和22年...
せいみつ‐じょうりゅう【精密蒸留】
多成分が混在する物質から、目的とする物質を高純度で蒸留し、分離・精製すること。わずかに沸点の差がある物質や異性体を...
せいみつ‐ゆうどうへいき【精密誘導兵器】
レーザーや全地球測位システム(GPS)などを利用して、目標まで正確に誘導されるミサイルや爆弾。
せいみつ‐ろか【精密濾過】
濾紙などでは濾過できない、コロイド粒子のような微細な粒子を濾過する方法の一。多孔性の高分子膜を使用し、粒の大きさが...
せいミハイ‐きょうかい【聖ミハイ教会】
《Biserica Sfântul Mihail》ルーマニア北西部の都市クルージュナポカの旧市街中央部、統一広場に...
せいミハイル‐の‐おうごんドームしゅうどういん【聖ミハイルの黄金ドーム修道院】
《Mykhaylivs'kyi Zolotoverkhyi monastyr/Свято-Михайлівськи...
せいミヒャエル‐きょうかい【聖ミヒャエル教会】
《Jesuitenkirche St. Michael》ドイツ南部、バイエルン州の州都、ミュンヘン旧市街の中心部に...
せいミヒャエル‐せいどう【聖ミヒャエル聖堂】
《St. Michaeliskirche》ドイツ北西部の都市ヒルデスハイムにある教会。11世紀初めにベネディクト修...
せい‐みょう【精妙】
[名・形動]極めて細かく巧みであること。また、そのさま。「—な仕組み」
せい‐みん【生民】
たみ。人民。国民。「幾百万の—の血を流さなければならぬ」〈河上肇・貧乏物語〉
せい‐みん【済民】
人民を苦しみから救うこと。さいみん。
せいみんようじゅつ【斉民要術】
中国の農業書。10巻。北魏の賈思勰(かしきょう)撰。現存する完本としては中国農業書中で最古。それまでの農業書を集大...
せい‐む【世務】
世の中の務め。せむ。「天性勇毅にして、又—に応ずるの才あり」〈中村訳・西国立志編〉
せい‐む【正夢】
「まさゆめ」に同じ。
せい‐む【政務】
政治上の事務。行政事務。
せい‐む【星霧】
「星雲」に同じ。「恒星中に—と太陽との中間に位するものあり」〈雪嶺・宇宙〉
せいむかつどう‐ひ【政務活動費】
地方議会の議員が行う調査研究その他の活動に必要な経費の一部として支給される費用。平成24年(2012)の地方自治法...
せいむ‐かん【政務官】
1 国務大臣を補佐し、国会との交渉や政策の企画などの政務を担当する特別職の国家公務員。旧制の政務次官や参与官など。...
せいむ‐さんやく【政務三役】
各省の大臣・副大臣・政務官のこと。大臣は民間人が任命される場合があるが、副大臣・政務官は慣例的に国会議員が任命され...
せいむ‐じかん【政務次官】
各省および国務大臣を長とする庁に置かれ、大臣を助け、政策や企画に参画し、政務を処理し、大臣不在の場合にその職務を代...
せいむ‐ちょうさかい【政務調査会】
政策部会の自由民主党での呼称。政策や法案の立案・作成を行う党内機関。政調。 [補説]平成21年(2009)8月まで...
せいむちょうさ‐ひ【政務調査費】
調査研究の経費として地方議会の議員に支給された費用。平成12年(2000)導入。平成24年(2012)地方自治法改...
せいむ‐てんのう【成務天皇】
記紀で、第13代天皇。景行天皇の第4皇子。名は稚足彦(わかたらしひこ)。国・郡(こおり)・県(あがた)・邑(むら)...