アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「はき」
は7994
  • はー262
  • はあ10
  • はぁ3
  • はい1093
  • はう66
  • はえ46
  • はお21
  • はか125
  • はき54
    • はきお2
    • はきか3
    • はきき2
    • はきく2
    • はきけ2
    • はきこ1
    • はきさ1
    • はきす4
    • はきそ2
    • はきた1
    • はきち3
    • はきつ2
    • はきて1
    • はきと1
    • はきは1
    • はきも1
    • はきゃ1
    • はきゅ1
    • はきょ7
    • はきり3
    • はきぐ2
    • はきご1
    • はきぞ2
    • はきだ7
  • はく478
  • はけ20
  • はこ120
  • はさ51
  • はし268
  • はす53
  • はせ54
  • はそ6
  • はた171
  • はち272
  • はっ477
  • はつ301
  • はて24
  • はと51
  • はな598
  • はに42
  • はぬ9
  • はね78
  • はの14
  • はは48
  • はひ11
  • はふ33
  • はへ4
  • はほ2
  • はま159
  • はみ30
  • はむ46
  • はめ24
  • はも26
  • はや233
  • はゆ8
  • はよ4
  • はら251
  • はり208
  • はる204
  • はれ51
  • はろ46
  • はわ30
  • はを6
  • はん1206
  • はが43
  • はぎ48
  • はぐ42
  • はげ27
  • はご20
  • はざ21
  • はじ102
  • はず35
  • はぜ11
  • はぞ2
  • はだ106
  • はぢ6
  • はづ4
  • はで14
  • はど32
  • はば46
  • はび17
  • はぶ34
  • はべ4
  • はぼ11
  • はぱ1
  • はぴ3
  • はぷ11

国語辞書の索引「はき」1ページ目

  • は‐き【破棄/破毀】

    [名](スル) 1 破り捨てること。「不要な資料を—する」 2 契約・取り決めなどを一方的に取り消すこと。 3 事...

  • は‐き【覇気】

    1 物事に積極的に取り組もうとする意気込み。「若いのに—がなくてどうする」 2 人の上に立とうとする強い意志。野心...

  • はき‐お【佩き緒】

    太刀を佩くときに用いる緒。帯取りに結び、腰にまとう。太刀の緒。帯取りの緒。

  • はき‐おと・す【掃(き)落(と)す】

    [動サ五(四)] 1 掃いて下に落とす。「座敷から土間へちりを—・す」 2 掃いて一部を残す。「うっかり隅を—・す」

  • はき‐かえ【履(き)替え】

    履物やズボンなどを替えること。また、そのために用意する物。

  • はき‐か・える【履(き)替える】

    [動ア下一][文]はきか・ふ[ハ下二] 1 履物やズボンなどを別のものに替える。「濡れた靴下を—・える」 2 まち...

  • はき‐かけ【刷き掛け】

    刷毛(はけ)ではいて中途でやめたように、一方または縁だけを彩色すること。また、その染め。「—の置手拭(おきてぬぐひ...

  • は‐きき【羽利き】

    1 タカの羽の強いこと。 2 はぶりがよいこと。また、その人。はば利き。「村で一というて二のない—」〈上司・太政官〉

  • はき‐きよ・める【掃(き)清める】

    [動マ下一][文]はききよ・む[マ下二] 1 掃いてきれいにする。「墓を—・める」 2 平定する。討ち従える。「ま...

  • はき‐くだし【吐(き)下し】

    吐いたり下痢したりすること。吐瀉(としゃ)。

  • はき‐ぐち【吐(き)口】

    水などを流し出す口。はけぐち。

  • はき‐ぐすり【吐(き)薬】

    胃の中のものを吐き出させる薬。吐剤(とざい)。

  • はき‐け【吐(き)気】

    胃の中の物を吐きそうになる感じ。非常に不快な気持ちについてもいう。むかつき。「—を催す」「声を聞いただけで—がする」

  • はきけ‐どめ【吐(き)気止め】

    吐き気を止めること。また、その薬。→制吐剤

  • はき‐こみ【掃(き)込み】

    茶席で、客の前で炭をついだのち、羽箒(はぼうき)で道具や畳を掃くこと。

  • はき‐ごこち【履(き)心地】

    靴・ズボン・スカートなどを履いたときの具合や感じ。履きごころ。「快適な—のスニーカー」

  • はき‐さしもどし【破棄差(し)戻し】

    事後審としての裁判所が原判決を破棄して、事件をさらに審判させるために原裁判所へ差し戻すこと。

  • はき‐すて【履(き)捨て】

    履物・靴下などを、履き古してそのまま捨てること。また、一度履いただけで捨ててしまうこと。「歯の減った下駄を—にする」

  • はき‐す・てる【履(き)捨てる】

    [動タ下一][文]はきす・つ[タ下二] 1 履き捨てにする。「わら草履を—・てる」 2 履物を捨てるように乱暴に脱...

  • はき‐す・てる【吐(き)捨てる】

    [動タ下一][文]はきす・つ[タ下二]口に含んだものを吐き出して捨てる。「ガムを—・てる」「—・てるように言う」

  • はき‐す・てる【掃(き)捨てる】

    [動タ下一][文]はきす・つ[タ下二]ごみやちりを掃いて捨てる。

  • はき‐そうじ【掃(き)掃除】

    ほうきで掃いて掃除すること。

  • はき‐そえ【佩き添へ/帯き副へ】

    太刀に添えて腰に着ける小刀。脇差し。「いつも—にし給ひける御所作り兵庫鎖(ひゃうごぐさり)の御太刀」〈太平記・一七〉

  • はき‐ぞめ【掃(き)初め】

    正月2日、新年になって初めて屋内の掃除をすること。《季 新年》「—の門辺の雪のうすうすと/素十」

  • はき‐ぞめ【履(き)初め/穿き初め】

    1 新しい履物を履くこと。 2 小児が初めて履物を履くこと。

  • はき‐たて【掃(き)立て】

    1 掃除してからまだ時がたたないこと。 2 養蚕で、種紙(たねがみ)(蚕卵紙)についた卵から孵化(ふか)したばかり...

  • はき‐だし【掃(き)出し】

    1 ごみなどを掃き出すこと。 2 「掃き出し窓」の略。

  • はきだし‐まど【掃(き)出し窓】

    室内のちり・ごみを掃き出すために、床と同じ高さに設けた小窓。

  • はき‐だ・す【吐(き)出す】

    [動サ五(四)] 1 口の中や胃の中のものを吐いて外へ出す。「つばを—・す」 2 内にたまったものを外へ出す。「煙...

  • はき‐だ・す【掃(き)出す】

    [動サ五(四)]ごみなどを掃いて外へ出す。「ごみを—・す」

  • はき‐だめ【掃き溜め】

    1 ごみを掃き集めて捨てておく場所。ごみ捨て場。ごみため。「—をあさる」 2 雑多な人や物が集まっている所。 [補...

  • はきだめ【塵溜】

    川路柳虹による口語詩。明治40年(1907)9月、「詩人」誌に発表。日本初の口語自由詩とされる。

  • 掃(は)き溜(だ)めに鶴(つる)

    つまらない所に、そこに似合わぬすぐれたものや美しいものがあることのたとえ。ごみために鶴。塵塚(ちりづか)に鶴。

  • はき‐ちがえ【履(き)違え】

    1 履物をまちがえて履くこと。 2 物事の意味を取り違えること。「自由と放任の—」

  • はき‐ちが・える【履(き)違える】

    [動ア下一][文]はきちが・ふ[ハ下二] 1 他人の履物をまちがえて履いたり、左右をまちがえて履いたりする。「うっ...

  • はき‐ちら・す【吐(き)散らす】

    [動サ五(四)] 1 つばなどを所かまわず吐いて、よごす。「へどを道ばたに—・す」 2 さまざまなことを盛んに言う...

  • はきつけ‐かべ【掃(き)付け壁】

    小箒(こぼうき)でモルタルを掃き付け、荒い表面を作り出した壁。

  • はき‐つぶ・す【履(き)潰す】

    [動サ五(四)]履き物を長期間履いたり、悪い道などで履いたりして、だめにする。

  • はき‐て【掃(き)手】

    相撲で、取組中に体勢が崩れて手の指先が軽く土俵に触れること。負けとなる。

  • はき‐と

    [副]明らかに。はっきりと。「草も木も—映らぬ古き世界には」〈漱石・虞美人草〉

  • はき‐はき

    [副](スル) 1 話し方・態度・性格・行動などがはっきりしているさま。「質問に—(と)答える」「—した振る舞い」...

  • はき‐もの【履物】

    靴・サンダル・下駄・草履など足に履く物の総称。

  • は‐きゃく【破却】

    [名](スル)原形をとどめないように、すっかりこわすこと。

  • は‐きゅう【波及】

    [名](スル)物事の影響が波のように徐々に広がること。「暴動が全国に—する」

  • は‐きょう【破鏡】

    1 割れた鏡。 2 夫婦が離縁すること。離れて暮らすことになった夫婦が、鏡を二つに割ってそれぞれの一片を持ち、愛情...

  • 破鏡(はきょう)の嘆(なげ)き

    夫婦が離別しなければならない嘆き。破鏡の嘆(たん)。

  • 破鏡(はきょう)再(ふたた)び照(て)らさず

    《「伝灯録」から》夫婦の離別など、いったんこわれた関係はもとにはもどらないというたとえ。覆水盆に返らず。

  • は‐きょく【破局】

    事態が行き詰まって、関係・まとまりなどがこわれてしまうこと。また、その局面。悲劇的な終局。「結婚生活が—を迎える」...

  • はきょく【破局】

    遠野遥の小説。令和2年(2020)発表。ある大学生の生活や恋愛を描く。第163回芥川賞受賞。

  • はきょくてき‐ふんか【破局的噴火】

    ⇒ウルトラプリニー式噴火

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「はき」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • デカルト
    良識をもつだけでは十分でない。良識をよく用いることが肝要である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO