はやら・せる【流行らせる】
[動サ下一][文]はやら・す[サ下二]はやるようにする。流行(りゅうこう)させる。はやらす。「団地内にパッチワーク...
はやり【逸り/早り】
心がせくこと。勇みたつこと。「案内も知らぬ立河を、—のままに渡しかけて、水に溺れて亡びなば」〈太平記・二八〉
はやり【流行り】
はやること。はやるもの。特に、その時代の好みに合って一時的に世の中に広く行われるもの。流行(りゅうこう)。「—の職...
はやり‐うた【流行り歌/流行り唄】
1 ある時期、多くの人に好まれ広くうたわれた歌。流行歌(りゅうこうか)。 2 (流行り唄)歌舞伎下座音楽で、その時...
はやりうた【はやり唄】
小杉天外の小説。明治35年(1902)刊。「はつ姿」とともに、ゾラの自然主義思想に影響を受けた作品として知られる。
はやり‐お【逸り雄】
血気にはやる者。「平家の方より—の若者ども、小舟にのってこぎいださせ」〈平家・一〇〉
はやり‐か【逸りか】
[形動ナリ] 1 調子が早く軽快なさま。「—にかき鳴らしたるを、中納言、堪へずをかしうや思さるらむ」〈堤・逢坂越え...
はやり‐かぜ【流行り風邪】
インフルエンザのこと。流行性感冒。《季 冬》
はやり‐ぎ【逸り気】
血気にかられる気持ち。「きさまはいっくゎの—故、あんなものに添はせるより」〈黄・御存商売物〉
はやり‐ことば【流行り言葉】
ある時期、世間の人々が好んで用いる言葉。流行語。
はやり‐ごころ【逸り心】
はやるこころ。勇みたつ心。「あだめきたる—は、うち思ひて」〈源・末摘花〉
はやり‐すたり【流行り廃り】
はやることと、すたれること。「子供の遊びにも—がある」
はやり‐た・つ【逸り立つ】
[動タ五(四)]心が勇みたつ。勢い込む。「—・つ心を抑える」
はやりっ‐こ【流行りっ子】
1 ある方面で、人気があり大変もてはやされている人。売れっ子。 2 (「流行りっ妓」とも書く)人気のある芸者など。...
はやり‐ぶし【流行り節】
ある時期流行した歌。また、その節。
はやり‐め【流行り目/流行り眼】
流行性角結膜炎のこと。
はやり‐もの【流行り物】
一時的に世間で広くもてはやされる物事。流行している物事。
流行(はや)り物(もの)は廃(すた)り物(もの)
流行している物事は一時的なもので、いずれは飽きられて廃れていくものである。流行は長続きしないということ。
はやり‐やまい【流行り病】
感染症。伝染病。流行病(りゅうこうびょう)。
はや・る【逸る/早る】
[動ラ五(四)] 1 あせる。「心が—・る」 2 勇みたつ。「血気に—・る」
はや・る【流行る】
[動ラ五(四)] 1 その時代の人々の好みに合って、盛んに世の中に行われる。世間で広くもてはやされる。流行(りゅう...
ハヤルコン‐こうえん【ハヤルコン公園】
《Ha Yarkon Park》イスラエル中西部の都市テルアビブヤッファにある公園。1973年に設置。園内をハヤル...
はや‐わかり【早分(か)り】
1 すばやく理解すること。のみこみのはやいこと。 2 要点を簡単に理解できるように工夫した解説書。「道路交通法—」
はや‐わざ【早技/早業】
すばやく巧みなわざ。また、すばやい動作や行為。「電光石火の—」
は・ゆ【生ゆ】
[動ヤ下二]「は(生)える」の文語形。
は・ゆ【映ゆ】
[動ヤ下二]「は(映)える」の文語形。
は・ゆ【蝕ゆ】
[動ヤ下二]日食または月食になる。「十一月の壬申の朔に、日—・えたり」〈天武紀〉
はゆ・し【映ゆし】
[形ク]照り輝くようである。まばゆい。また、きまり悪い。おもはゆい。「むげに知らせ給はざらむ御仲よりも—・く恥づか...
はゆま【駅馬/駅】
《「はやうま(早馬)」の音変化》古代、官吏などの公用の旅行のために、諸道の各駅に備えた馬。はいま。「さぶる児(こ)...
はゆま‐うまや【駅馬駅】
駅馬の継ぎ立てをする宿駅。「鈴が音の—の提井(つつみゐ)の水を飲(たま)へな妹が直手(ただて)よ」〈万・三四三九〉
はゆま‐じ【駅馬路】
駅馬の通路。宿駅を設けた街道。うまやじ。えきろ。はいまじ。「—に引き舟渡し直(ただ)乗りに妹は心に乗りにけるかも」...
はゆま‐づかい【駅馬使】
駅馬を利用する公用の使い。「是を以ちて—を四方に班(あか)ちて」〈記・中〉
はよ【早】
《「はよう」の音変化》 [名]「早う」に同じ。「朝は—から畑に出る」 [副]「早う」に同じ。「—起きて遅う寝れば」...
はよう【早う】
《「はやく」のウ音便》 [名]早い時期。また、早い時刻。はよ。「—から精が出ますね」 [副]すぐに。早く。「—寝なさい」
はよう‐こ【鄱陽湖】
中国、江西省北部にある大湖。贛江(かんこう)などの河川が流入し、北部の湖口(ここう)で揚子江とつながる。面積397...
は‐ようじ【歯楊枝】
「歯磨き楊枝」に同じ。
はら【原】
草などが生えた、平らで広い土地。野原。原っぱ。
はら【原】
静岡県沼津市の地名。駿河湾に臨み、東海道五十三次の宿駅として発展。
はら【原】
姓氏の一。 [補説]「原」姓の人物原一男(はらかずお)原勝郎(はらかつろう)原節子(はらせつこ)原敬(はらたかし)...
はら【腹/肚】
[名] 1 動物の、胸部と尾部との間の部分。胴の後半部。また、背に対して、地に面する側。人間では、胸から腰の間で中...
はら【大角】
「はらのふえ」に同じ。「—、小角(くだ)、鼓吹」〈天武紀〉
はら‐あか【腹赤】
1 マスの別名。 2 ウグイの別名。
腹(はら)悪(あ)・し
1 おこりっぽい。短気である。「大臣極めて—・しき人にて、目を嗔(いか)らかして」〈今昔・一九・九〉 2 意地悪い...
はら‐あて【腹当て】
1 腹掛け。腹巻き。《季 夏》 2 鎧(よろい)の一。胸・腹部と両脇だけを防護する簡略なもの。多く雑兵(ぞうひょう...
はら‐あわせ【腹合(わ)せ】
1 互いの心を合わせること。考えを事前に調整しておくこと。「裁決前に—をする」 2 「腹合わせ帯」の略。 3 向か...
はらあわせ‐おび【腹合(わ)せ帯】
「昼夜帯(ちゅうやおび)」に同じ。
はらい【払い】
1 代金・料金などを払うこと。「—がたまる」 2 品物を売り払うこと。「蔵—大売り出し」 3 取り除くこと。「露—...
はらい【祓】
「はらえ」に同じ。→御祓(おはらい)
はらい【波羅夷】
《(梵)pārājikaの音写。極悪・重禁・断頭と訳す》仏語。戒律のうちで最も罪の重いもの。ふつう婬戒・盗戒・殺人...
はらい‐おと・す【払(い)落(と)す】
[動サ五(四)]払って下に落とす。「服についた花粉を—・す」