はち‐けん【八間】
平たい大形の釣り行灯(あんどん)。湯屋・寄席・居酒屋など人の集まる所で、天井などにつるして用いた。八方(はっぽう)...
はちけんや【八軒屋】
大坂天満橋から天神橋までの淀川南岸の地域。もと、伏見通いの淀舟の発着場。
はち‐ケー
8000×4000ピクセル(ドット)程度の解像度。パソコンのディスプレー、テレビ、高画質のデジタルビデオカメラ、デ...
はちケー‐エスエッチブイ
《8K super Hi-vision》⇒スーパーハイビジョン
はちケー‐かいぞうど【8K解像度】
⇒8K
はちケー‐スーパーハイビジョン【8Kスーパーハイビジョン】
《8K super Hi-vision》⇒スーパーハイビジョン
はちケーたいおう‐テレビ【8K対応テレビ】
8Kとよばれる8000×4000ピクセル(ドット)程度の解像度をもつ高画質テレビのうち、単体ではBS8K放送の視聴...
はちケー‐チューナー【8Kチューナー】
《8K tuner》8K相当の高画質のテレビ放送を受信するためのチューナー。8Kテレビチューナー。 [補説]8Kテ...
はちケーチューナー‐ないぞうテレビ【8Kチューナー内蔵テレビ】
⇒8Kテレビ
はちケー‐テレビ【8Kテレビ】
8Kとよばれる8000×4000ピクセル(ドット)程度の解像度をもつ超高精細画質テレビ。従来のフルハイビジョンの1...
はちケーテレビ‐チューナー【8Kテレビチューナー】
⇒8Kチューナー
はちケー‐ユーエッチディー
《8K ultra high definition》⇒ユー‐エッチ‐ディー‐ティー‐ブイ(UHDTV)
はちケー‐ユーエッチディーティーブイ
《8K ultra high definition television》⇒ユー‐エッチ‐ディー‐ティー‐ブイ(U...
はちケー‐よんケー
⇒8K
はちケーよんケー‐テレビ【8K4Kテレビ】
⇒8Kテレビ
はち‐げん【八元】
《「元」は善の意》中国古代の伝説上の帝、嚳(こく)高辛氏の八人の才子。伯奮・仲堪・叔献・季仲・伯虎・仲熊・叔豹・季...
はち‐げん【発言】
「はつげん」の音変化。「此の町へ足をも踏ん込むまいと—を放し」〈浮・禁短気・四〉
はちげん‐はちがい【八元八愷】
八元と八愷。古代中国の16人の才子。
はち‐こう【ハチ公】
⇒忠犬ハチ公
はち‐こう【八高】
「第八高等学校」の略称。
はちこう‐だい【八工大】
「八戸工業大学」の略称。
はち‐こく【八穀】
稲・黍(きび)・大麦・小麦・大豆・小豆・粟(あわ)・麻の、8種類の穀物。
はち‐ざ【八座】
《定員が8名だったところから》参議の異称。やくらのつかさ。
はち‐ざかな【鉢肴】
鉢に盛って出す酒の肴(さかな)。また、懐石料理で、焼き魚のこと。
はち‐しき【八識】
⇒はっしき(八識)
はち‐しぎょう【八士業】
職務上、住民票や戸籍謄本などを請求することができる八つの職業。弁護士・司法書士・行政書士・弁理士・税理士・社会保険...
はち‐じ【八字】
1 「八」の字の形。また、その形をしたもの。八の字。 2 8個の文字。
はちじかんろうどう‐せい【八時間労働制】
1日の労働時間を8時間とする制度。日本では、労働基準法で制度化されている。
はち‐じく【八軸】
巻子(かんす)仕立てのもの八つ。特に、8巻から成る法華経。「—の妙文」〈平家・灌頂〉
はちじっしゅ‐こう【八十種好】
「八十随形好(はちじゅうずいぎょうこう)」に同じ。
はちじ‐ひげ【八字髭】
八の字の形をした口ひげ。八の字ひげ。
はちじ‐まゆ【八字眉】
八の字の形に下がった眉。また、顔をしかめて八の字の形になった眉。八の字眉。
はち‐じゅう【八十】
1 10の8倍の数。やそ。 2 80歳。80年。やそじ。
はちじゅうごじゅう‐もんだい【八十五十問題】
⇒八〇五〇(はちまるごまる)問題
はちじゅう‐ずいぎょうこう【八十随形好】
仏の身体に備わる80の付随的な特徴。三十二相が顕著であるのに対し、微細で見分けにくい特徴。八十種好(はちじっしゅこう)。
はちじゅうにちかんせかいいっしゅう【八十日間世界一周】
《原題、(フランス)Le Tour du monde en quatre-vingts jours》ベルヌの長編空...
はちじゅうのせっきょう【八十の説教】
「説教集」の正題。
はちじゅう‐の‐みつご【八十の三つ児】
人間は老齢になるとおさな子のようになること。
はちじゅうはち‐の‐いわい【八十八の祝(い)】
88歳になったお祝い。米寿。米(よね)の祝い。
はちじゅうはち‐の‐ますかき【八十八の枡掻き】
商売繁盛の縁起を祝うために、88歳の人に米の枡掻きを切ってもらうこと。
はちじゅうはち‐や【八十八夜】
雑節の一。立春から88日目で、5月2日ごろにあたる。このころから農家は種まき・茶摘み・養蚕などに忙しい時期となる。...
八十八夜(はちじゅうはちや)の別(わか)れ霜(じも)
《「八十八夜」は、立春から88日目。陽暦の5月2日頃》八十八夜の頃に降りる霜。この季節の最後の霜で、これ以後は降り...
はちじゅうはっ‐かしょ【八十八箇所】
「四国八十八箇所」の略。
はちじゅう‐まっしゃ【八十末社】
伊勢内宮に属する80の末社。 《の意から、大神(だいじん)を大尽に掛けて》大尽の取り巻き。また、多くの眷属(けんぞ...
はちじょう【八丈】
「八丈島」の略。 「八丈絹」「八丈縞」の略。「黄—」
はちじょう‐いいんかい【八条委員会】
国家行政組織法第8条に基づいて、内閣府や各省庁の内部に設置される、審議会等の第三者組織。法律で定められた所掌事務の...
はちじょう‐がみ【八帖紙】
《紙8帖を要するところからという》正月の門松などに掛ける白紙の大きな幣(ぬさ)。新潟・長野・山梨・愛知の各県に分布。
はちじょう‐ぎぬ【八丈絹】
1 八丈島で織られる、多く平織りの絹織物。島内産の植物染料で、黄・鳶(とび)・黒などに絹糸を染めたもの。また、各地...
はちじょう‐ぐわ【八丈桑】
クワ科の落葉小高木。枝分かれが多く、葉は厚くつやがあり、先が尾状にとがる。伊豆諸島に分布。
はちじょう‐しだ【八丈羊歯】
イノモトソウ科の常緑多年生のシダ。暖地に自生。葉は長さ約1メートルで、長く堅い柄があり、羽状に細かく深く裂けている。