ファルケンブルグ‐じょう【ファルケンブルグ城】
《Kasteel Valkenburg》オランダ南部、リンブルフ州の町ファルケンブルグにある城。12世紀に丘の上に...
ファルコン
1 隼(はやぶさ)。また、鷹(たか)。 2 (Falcon)米国空軍の空対空ミサイルの一。
ファルコン‐ナイン【ファルコン9】
《Falcon 9》米国のスペースX社が開発したロケット。国際宇宙ステーション(ISS)への物資輸送を行う無人宇宙...
ファルコン‐ヘビー
米国のスペースX社が開発した超大型ロケット。同社のファルコン9の一段目のロケットを3本束ねた二段式ロケットであり、...
パルサリア
⇒内乱
ファルシ
料理で、詰め物をすること。また、その料理。ピーマンの肉詰めやロールキャベツなど。
ファルス
フランス中世後期に栄えた民衆演劇の形式の一。当時の庶民生活を題材とした単純素朴な喜劇。一般には、こっけいさをねらっ...
ファルスタッフ
ベルディのイタリア語によるオペラ。全3幕。1893年初演。シェークスピアの「ヘンリー4世」と「ウィンザーの陽気な女...
ファルスター‐とう【ファルスター島】
《Falster》デンマーク南部の島。シェラン島の南、ロラン島の東に位置し、バルト海に面する。主な都市はニューケビ...
ファルセット
通常の声域より高い声で歌う唱法。また、その声域。男声にいう。仮声。裏声。
ファルツ
⇒プファルツ
ファルツけいしょう‐せんそう【ファルツ継承戦争】
⇒プファルツ継承戦争
ファルツ‐じょう【ファルツ城】
《Pfalzgrafenstein》⇒プファルツ城
ファルトボート
折り畳み式ボート。
ファルトレク
陸上競技選手のトレーニング方法の一つ。丘や森・草原・砂地など起伏のある場所で走ること。スピードに変化をつけ、持久力...
ファルネジーナ‐そう【ファルネジーナ荘】
《Villa Farnesina》⇒ビラファルネジーナ
ファルネーゼ‐きゅうでん【ファルネーゼ宮殿】
《Palazzo Farnese》 イタリア北東部、エミリアロマーニャ州の都市ピアチェンツァにあるルネサンス様式の...
ファルネーゼ‐ひろば【ファルネーゼ広場】
《Piazza Farnese》イタリアの首都ローマにある広場。ローマ教皇パウルス3世を輩出したファルネーゼ家が建...
ファルバウチ
土星の第40衛星。2004年に発見。名の由来は北欧神話の巨人。非球形で平均直径は約5キロ。ファルバウティ。
ファルファッレ
《farfalla(チョウ)の複数形》パスタの一種で、チョウの形をしたもの。
ファルボーデン‐こ【ファルボーデン湖】
《Fallbodensee》スイス中部、ベルン州、ベルナーオーバーラント地方にある人造湖。クライネシャイデック付近...
ファルマス
米国マサチューセッツ州南東部の半島、コッド岬南西部の町。観光・保養地として知られる。 ジャマイカ北部の町。モンテゴ...
ファルーカバード
インド北部、ウッタルプラデシュ州の都市。州都ラクノウの北西約100キロメートル、ガンジス川沿いに位置する。周辺では...
ファレ
南太平洋、フランス領ポリネシア、フアヒネ島西岸の町。同島の中心地。タヒチ島の首都パペーテと航路で結ばれる。銀行・郵...
ファレノ
《(ラテン)Dendrobium phalaenopsisから》「デンファレ」に同じ。
ファレノプシス
コチョウランの別名。
ファレーズ
フランス北西部、ノルマンディー地方、カルバドス県の町。ノルマンディー公、イングランド王ウィリアム1世(征服王)の生...
ファロ
ポルトガル南部の港湾都市。アルガルベ地方の中心地であり、国際的な観光保養地としても知られる。13世紀、ポルトガル王...
ファロ‐ア‐コロン
⇒コロンブス記念灯台
ファロ‐こくりつこうえん【ファロ国立公園】
《Faro National Park》カメルーン北西部にある国立公園。ナイジェリアとの国境近くのサバンナに位置す...
ファロ‐だいせいどう【ファロ大聖堂】
《Sé Catedral de Faro》ポルトガル南部の港湾都市ファロにある大聖堂。13世紀の創建だが、18世紀...
ファロー‐しちょうしょう【ファロー四徴症】
肺動脈狭窄(きょうさく)・心室中隔欠損・大動脈騎乗・右心室肥大の四つの病変を合併する先天性心奇形の一種。チアノーゼ...
ファン
扇風機。送風機。換気扇。「—ヒーター」
ファン
スポーツや芸能、また選手・チーム・芸能人などの、熱心な支持者や愛好者。ひいき。「サッカー—」 [補説]fanati...
ファン
楽しみ。おもしろさ。特にスポーツで、競争や記録よりも楽しむことを目的としたもの。「—ラン」
ファン‐アイク
フランドルの画家の兄弟。兄フーベルト(Hubert[1370ころ〜1426])・弟ヤン(Jan[1390ころ〜14...
ファン‐ダイク
[1599〜1641]フランドルの画家。ルーベンスに師事。のち、英国の宮廷画家となる。肖像画にすぐれる。バン=ダイク。
ファン‐デル‐ウェイデン
[1339ころ〜1464]フランドルの画家。強い感情的表現を特色とする、多くの祭壇画を描いた。ファン=デル=バイデン。
ファン‐デル‐ワールス
[1837〜1923]オランダの物理学者。物質の状態変化などを研究し、気体および液体についての状態方程式を発表、気...
ファン‐ローン
[1882〜1944]米国の著述家。オランダ生まれ。大衆向けや少年少女向けの歴史書を多数発表した。著「人類史物語」...
ペロン
[1895〜1974]アルゼンチンの軍人・大統領。在任1946〜1955、1973〜1974。民族主義と労働者保護...
ファンガタウファ‐かんしょう【ファンガタウファ環礁】
《Fangataufa》南太平洋、フランス領ポリネシア、トゥアモトゥ諸島にある環礁。近隣のムルロア環礁とともに、1...
ファンガヌイ
⇒ワンガヌイ
ファンガヌイ‐こくりつこうえん【ファンガヌイ国立公園】
《Whanganui National Park》⇒ワンガヌイ国立公園
ファンガレイ
ニュージーランド北島北部、ノースランド半島東岸の港湾都市。同地方の中心都市。ファンガレイ湾奥に位置し、天然の良港に...
ファンガレイ‐たき【ファンガレイ滝】
《Whangarei Falls》ニュージーランド北島北部、ノースランド半島東岸の都市ファンガレイにある滝。中心街...
ファンキー
[名・形動] 1 ジャズ・ソウルなどの音楽にファンクの要素が含まれること。また、その演奏や、そのさま。ポップスやロ...
ファンキー‐ジャズ
ハードバップジャズの中で、特に黒人的なブルースやゴスペルの影響を受けたもの。1950年代末から60年代に流行した。...
ファンク
1950年代後半、黒人のジャズ音楽家たちが、黒人霊歌やアフリカの民俗音楽の要素を取り入れて起こしたジャズのスタイル...
ファンクショナル
[形動]実用的であるさま。機能的であるさま。 「芸術的であり、かつ—なキーホルダー」