ほっかいどう‐じんぐう【北海道神宮】
札幌市中央区にある神社。旧官幣大社。祭神は大国魂神・大那牟遅神(おおなむちのかみ)・少彦名神・明治天皇。明治4年(...
ほっかいどう‐せき【北海道石】
多環芳香族炭化水素が結晶化した有機鉱物。単斜晶系。紫外線を照射すると黄色または黄緑色の蛍光を発する。コロネンという...
ほっかいどう‐だいがく【北海道大学】
札幌市北区に本部がある国立大学法人。明治9年(1876)創設の札幌農学校を起源とする。東北帝国大学農科大学を経て、...
ほっかいどうだいがく‐しょくぶつえん【北海道大学植物園】
北海道札幌市にある植物園。明治19年(1886)創設。面積13万3000平方メートル。約4000種類の植物を栽培・...
ほっかいどうちとせ‐リハビリテーションだいがく【北海道千歳リハビリテーション大学】
北海道千歳市にある私立大学。平成29年(2017)開学。
ほっかいどう‐ちょう【北海道庁】
北海道の知事が事務を処理する役所。札幌市にある。道庁。
ほっかいどうとうほうおき‐じしん【北海道東方沖地震】
平成6年(1994)10月4日に発生し、北海道東部に被害を及ぼした地震。震源は北海道根室半島沖。マグニチュード8....
ほっかいどうなんせいおき‐じしん【北海道南西沖地震】
平成5年(1993)7月12日、北海道の奥尻(おくしり)島付近で発生したマグニチュード7.8の地震。奥尻島を中心に...
ほっかいどう‐にっぽんハムファイターズ【北海道日本ハムファイターズ】
プロ野球球団の一。パシフィックリーグに所属し、フランチャイズは北海道。昭和21年(1946)、セネタースとして発足...
ほっかいどうのまんなかあさひかわ‐くうこう【北海道のまん中・旭川空港】
旭川空港の愛称。
ほっかいどうぶんきょう‐だいがく【北海道文教大学】
北海道恵庭市にある私立大学。平成11年(1999)に開学した。
ほっかいどうむさし‐じょしだいがく【北海道武蔵女子大学】
札幌市にある私立大学。令和6年(2024)開学。
ほっかいどう‐やっかだいがく【北海道薬科大学】
北海道小樽市にあった私立大学。昭和49年(1974)開学。平成30年(2018)北海道科学大学に統合された。
ほっかいどうりつ‐きんだいびじゅつかん【北海道立近代美術館】
北海道札幌市中央区にある道立美術館。北海道にゆかりのある、近代以降の美術家の作品を中心に展示している。
ほっかいどうりつ‐ぶんがくかん【北海道立文学館】
北海道札幌市の中島公園内にある道立文学館。有島武郎や小林多喜二などの資料が展示されている。
ほっかいバルトかい‐うんが【北海バルト海運河】
⇒ノルト‐オストゼー運河
ほっかい‐ぼんうた【北海盆唄】
北海道の民謡。積丹(しゃこたん)半島を中心にうたわれる盆踊り歌。常磐炭坑節の影響を受けているとも、越後の盆踊り歌が...
ほっかい‐みさき【北海岬】
青森県下北半島の西南端にある岬。平舘(たいらだて)海峡をへだてて津軽半島が見える。ニホンザルの生息北限地。
ほっかい‐ゆでん【北海油田】
北海の海底油田。1960年に発見され、イギリス・ノルウェーなどの周辺諸国が開発。
ほっ‐かく【北郭】
《江戸城の北方にあったところから》江戸の新吉原遊郭。北里。北州。北国。
ほっ‐かむり【頰っ被り】
[名](スル)「ほおかぶり」に同じ。「手ぬぐいで—する」
ほっかり
[副] 1 心地よい暖かみのあるさま。「—(と)暖かい焼きいも」 2 ほんのり明るいさま。ぽっかり。「—(と)明か...
ほっ‐かん【北韓】
朝鮮民主主義人民共和国の支配地域についての、大韓民国政府による呼び名。ブッカン。→南朝鮮
ほっ‐き【発起/発企】
[名](スル) 1 思いたって事を始めること。「自分が—し、…村のために始めた道路愛護会の」〈島木健作・続生活の探...
ほっき‐がい【北寄貝】
ウバガイの別名。
ほっき‐こう【北帰行】
渡り鳥の春の渡り。温暖な地域で越冬した鳥が、北の繁殖地に移動すること。
ほっき‐じ【法起寺】
奈良県生駒郡斑鳩(いかるが)町にある聖徳宗の寺。山背大兄王(やましろのおおえのおう)が、聖徳太子の岡本宮を寺とした...
ほっき‐せつりつ【発起設立】
株式会社の設立に際し、発行する株式総数を発起人が引き受けて会社を設立すること。⇔募集設立。
ほっき‐にん【発起人】
1 思いたって事を始める人。発起者。 2 株式会社の設立を企画して、定款に署名した者。
ほっ‐きょう【北京】
「北都」に同じ。
ほっ‐きょう【法橋】
1 《「法橋上人位」の略》僧位の第三位。法眼に次ぐ。僧綱の律師に相当し、五位に準ぜられた。 2 中世以後、医師・仏...
ほっきょう‐だい【北教大】
「北海道教育大学」の略称。
ほっ‐きょく【北曲】
中国、北方系の歌曲、およびそれに基づく戯曲。金代に成立、元代に盛行し、元曲とよばれたが、明代に南曲におされて衰微。
ほっ‐きょく【北極】
1 地軸が北半球で地表と交わる点。北緯90度の地点。北極点。 2 地軸の延長線が北側で天球と交わる点。天の北極。...
ほっきょく‐あく【北極亜区】
動物地理区の一。全北区に属し、北極海を取り巻く地域やカムチャツカ・グリーンランドを含む。トナカイ・ホッキョクグマ・...
ほっきょく‐かい【北極海】
北極点を中心に北アメリカ大陸とユーラシア大陸とに囲まれる海域。ほとんど凍結し、夏季は多少海面が見られる。北氷洋。
ほっきょくかい‐こうろ【北極海航路】
北極海を経由して太平洋と大西洋を結ぶ航路。ユーラシア大陸のロシア沿岸を通る北東航路と、北米大陸のカナダ沿岸を通る北...
ほっきょくかい‐しょとう【北極海諸島】
《Arctic Archipelago》カナダ北部、北極海地域の諸島。ヌナブト準州、ノースウェスト準州に属す。大き...
ほっきょく‐きょうかい【北極教会】
《Ishavskatedralen》ノルウェー北部の港湾都市、トロムソにある教会の通称。正式名称はトロムスダーレン...
ほっきょく‐きょり【北極距離】
天の北極から時圏に沿って測った天体までの角度。現在は赤緯(せきい)を用いて表す。
ほっきょく‐ぎつね【北極狐】
食肉目イヌ科の哺乳類。北極周辺のツンドラ地帯にすむ。体長約60センチ、尾長35センチ。夏毛は灰褐色、冬毛は白色また...
ほっきょく‐くじら【北極鯨】
セミクジラ科のヒゲクジラ。体長15〜18メートル。全身黒色で顎(あご)の部分は白い。頭部が大きく、湾曲した顎をもち...
ほっきょく‐ぐま【北極熊】
食肉目クマ科の哺乳類。北極圏およびその周辺にすむ。首が比較的長く、頭胴長約2.4メートル。毛は幼時には真っ白である...
ほっきょく‐けん【北極圏】
北緯66度33分の緯線、またはそれより北の地域。太陽が終日、地平線下に沈まない日と現れない日とが1年に1日以上あり...
ほっきょくけん‐こくりつやせいどうぶつほごく【北極圏国立野生動物保護区】
《Arctic National Wildlife Refuge》米国アラスカ州北東部にある保護区。略称ANWR。...
ほっきょくけんのとびら‐こくりつこうえん【北極圏の扉国立公園】
《Gates of the Arctic National Park and Preserve》米国アラスカ州北部...
ほっきょく‐しょとう【北極諸島】
《Arctic Archipelago》⇒北極海諸島
ほっきょく‐しんどう【北極振動】
北極と北半球中緯度地域の気圧が相反する傾向で変動する現象。北極の気圧が平年よりも高く、中緯度地域の気圧が平年より低...
ほっきょく‐せい【北極星】
小熊座のα(アルファ)星。天の北極近くに輝き、北の方角の目印になる。光度は2.0等で、連星。距離は433光年。ポラ...
ほっきょく‐てん【北極点】
地軸の北端、北緯90度の地点。