さつまいもマニアによるカード付「絶品!レア!さつまいも4種」

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
さつまいもマニアによるカード付「絶品!レア!さつまいも4種」
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • ゲーム
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  • アプリ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ほそ」
ほ4539
  • ほー238
  • ほあ19
  • ほい62
  • ほう1534
  • ほえ17
  • ほお53
  • ほか46
  • ほき21
  • ほく139
  • ほけ58
  • ほこ60
  • ほさ15
  • ほし198
  • ほす55
  • ほせ24
  • ほそ96
    • ほそい7
    • ほそう3
    • ほそえ3
    • ほそお3
    • ほそか14
    • ほそき1
    • ほそく10
    • ほそす1
    • ほそた1
    • ほそち1
    • ほそつ1
    • ほそな2
    • ほそぬ3
    • ほそね2
    • ほその1
    • ほそは1
    • ほそま3
    • ほそみ4
    • ほそむ1
    • ほそめ5
    • ほそも1
    • ほそや2
    • ほそら1
    • ほそり2
    • ほそる1
    • ほそわ1
    • ほそが2
    • ほそぐ1
    • ほそご2
    • ほそざ1
    • ほそじ2
    • ほそだ3
    • ほそぢ1
    • ほそづ1
    • ほそど1
    • ほそび4
    • ほそぼ1
  • ほた47
  • ほち8
  • ほっ292
  • ほつ25
  • ほて28
  • ほと54
  • ほな4
  • ほに12
  • ほぬ1
  • ほね61
  • ほの26
  • ほは3
  • ほひ5
  • ほふ19
  • ほへ2
  • ほほ17
  • ほま5
  • ほみ4
  • ほむ15
  • ほめ28
  • ほも37
  • ほや10
  • ほゆ4
  • ほよ7
  • ほら36
  • ほり105
  • ほる53
  • ほれ22
  • ほろ59
  • ほわ79
  • ほを1
  • ほん555
  • ほが11
  • ほぎ3
  • ほぐ12
  • ほげ7
  • ほご43
  • ほざ8
  • ほじ61
  • ほず1
  • ほぜ19
  • ほぞ21
  • ほだ18
  • ほづ11
  • ほで4
  • ほど47
  • ほば13
  • ほび7
  • ほぶ8
  • ほべ3
  • ほぼ7
  • ほぱ2
  • ほぷ1
  • ほぺ1

国語辞書の索引「ほそ」1ページ目

  • ほそ【細】

    《形容詞「ほそい」の語幹から》 1 「細棹(ほそざお)」の略。 2 「細糸」の略。 3 「細引き」の略。 4 釣り...

  • ほぞ【枘】

    《「臍(ほぞ)」と同語源。古くは「ほそ」》木材などを接合する際、一方の端部に作る突起。これを他方に作った枘穴(ほぞ...

  • ほぞ【蔕】

    《「臍(ほぞ)」と同語源。古くは「ほそ」》果実のへた。〈文明本節用集〉

  • ほぞ【臍】

    《古くは「ほそ」》 1 へそ。 2 決心。また、本心。→臍を固める

  • ほそい【細井】

    姓氏の一。 [補説]「細井」姓の人物細井広沢(ほそいこうたく)細井平洲(ほそいへいしゅう)

  • ほそ‐い【細藺】

    イグサ科の多年草。高さ約30センチ。イグサに似るが茎は細くて表面に縦のすじが多い。《季 夏》「水際まで蜘(くも)は...

  • ほそ・い【細い】

    [形][文]ほそ・し[ク] 1 棒状のものの径が小さい。周囲が小さい。また、肢体などがやせている。「麺(めん)が―...

  • ほそいあかいいと【細い赤い糸】

    飛鳥高の長編推理小説。昭和36年(1961)刊。昭和37年(1962)、第15回日本探偵作家クラブ賞(現、日本推理...

  • ほそい‐こうたく【細井広沢】

    [1658~1736]江戸中期の儒学者・書家。遠江(とおとうみ)の人。名は知慎(ともちか)。朱子学・陽明学を修め、...

  • ほそ‐いと【細糸】

    1 細い糸。ほそ。 2 紡績糸で、40番手より細い糸。

  • ほそい‐へいしゅう【細井平洲】

    [1728~1801]江戸中期の儒学者。尾張の人。名は徳民。字(あざな)は世馨。米沢藩主上杉鷹山(うえすぎようざん...

  • ほ‐そう【舗装/鋪装】

    [名](スル)耐久性を増すために、道路などの表面をアスファルトやセメントで敷き固めること。「駐車場を―する」「―道路」

  • ほそう‐ぐ【補装具】

    身体の欠損部に装着する義肢と、機能を補助するために用いる装具との総称。義手・義足・車椅子・補聴器など。

  • ほそ‐うで【細腕】

    1 細く弱々しい腕。 2 かよわい力。弱い生活力。「女の―で一家を養う」

  • ほそ‐え【細江】

    狭い入り江。「風吹けば波か立たむとさもらひに都太(つだ)の―に浦隠り居り」〈万・九四五〉

  • ほそ‐えい【細纓】

    ⇒さいえい(細纓)

  • ほそ‐えぼし【細烏帽子】

    武士のかぶった、頂の細長い柔らかな立(たて)烏帽子。細立(ほそたて)烏帽子。

  • ほぞ‐おち【臍落ち/蔕落ち】

    《古くは「ほそおち」》 1 へその緒が落ちること。 2 果実が熟して自然に落ちること。また、その果実。 3 機が熟...

  • ほそ‐おび【細帯】

    幅の狭い帯。

  • ほそ‐おもて【細面】

    1 ほっそりとした顔。「肉の足らぬ―に予期の情を漲(みなぎ)らして」〈漱石・虞美人草〉 2 幅が狭いこと。「―の扇」

  • ほそかわ【細川】

    姓氏の一。清和源氏。鎌倉中期、足利義康の曽孫義季が三河国細川郷を領したのに始まる。嫡流は室町幕府の管領(かんれい)...

  • ほそかわ‐かつもと【細川勝元】

    [1430~1473]室町中期の武将。法名、竜安寺宗宝。再三、管領(かんれい)となり、応仁の乱では将軍足利義政を助...

  • ほそかわ‐がみ【細川紙】

    埼玉県比企(ひき)郡小川町産の楮(こうぞ)製の和紙。帳簿などに用いる。はじめ紀伊国細川村で産したところからの名称。...

  • ほそかわ‐ガラシャ【細川ガラシャ】

    [1563~1600]細川忠興の妻。明智光秀の娘。名は玉。ガラシャは洗礼名。高山右近の影響でキリスト教に改宗。関ヶ...

  • ほそかわガラシヤふじん【細川ガラシヤ夫人】

    森田草平による歴史小説。未完。著者没後の昭和25年(1950)刊行。

  • ほそかわ‐しげかた【細川重賢】

    [1721~1785]江戸中期の熊本藩主。倹約を奨励し、また、藩校時習館の開設や殖産事業に尽力して藩政の改革に努めた。

  • ほそかわ‐すみもと【細川澄元】

    [1489~1520]室町後期の武将。政元の養子。家督相続をめぐり前将軍足利義稙(よしたね)を奉じる高国と争って近...

  • ほそかわ‐たかくに【細川高国】

    [1484~1531]室町後期の武将。政元の養子。家督相続をめぐり澄元と対立。前将軍足利義稙(よしたね)を将軍職に...

  • ほそかわ‐ただおき【細川忠興】

    [1563~1646]安土桃山・江戸初期の武将。幽斎の長男。織田信長・豊臣秀吉に仕えたが、関ヶ原の戦いでは徳川方に...

  • ほそかわ‐はるもと【細川晴元】

    [1514~1563]室町後期の武将。澄元の子。管領(かんれい)となったが、のち、家臣の三好長慶に追われ、剃髪して...

  • ほそかわ‐まさもと【細川政元】

    [1466~1507]室町後期の武将。勝元の子。足利義澄を擁して将軍とし、管領となって幕政の実権を握った。養子とし...

  • ほそかわ‐もりひろ【細川護煕】

    [1938~ ]政治家。東京の生まれ。旧熊本藩主細川家当主。新聞記者を経て昭和46年(1971)自民党から参議院議...

  • ほそかわ‐ゆうさい【細川幽斎】

    [1534~1610]安土桃山時代の武将・歌人。名は藤孝。足利義晴・義輝・義昭に仕え、のち織田信長・豊臣秀吉・徳川...

  • ほそかわ‐よりゆき【細川頼之】

    [1329~1392]南北朝時代の武将。室町幕府管領(かんれい)として足利義満を助け、幕政の安定をはかった。のち、...

  • ほそ‐がき【細書(き)】

    1 文字を肉細に書くこと。また、その文字。 2 肉細に書くのに用いる筆記具。

  • ほそ‐がね【細金】

    金銀の箔(はく)を細く切ったもの。仏画・仏像や衣服の模様などに用いる。

  • さいき‐とうべえ【細木藤兵衛】

    江戸後期の富商。江戸京橋に住み、家号を津国屋(つのくにや)と称したので、その子香以(こうい)とともに津藤とよばれ、...

  • ほ‐そく【歩速】

    歩く速度。

  • ほ‐そく【歩測】

    [名](スル)一定の歩幅で歩いて、その歩数で距離をはかること。「塀の長さを―する」

  • ほ‐そく【捕捉】

    [名](スル)とらえること。つかまえること。「賊を―する」「意図を―する」

  • ほ‐そく【補足】

    [名](スル)不十分なところを付け足して、補うこと。「―して説明する」

  • ほ‐そく【補則】

    法令の規定を補うために付け加えた規則。

  • ほそく‐いでんし【補足遺伝子】

    対立しない遺伝子が二つ以上共存し、互いに補い合って一つの形質を表すときのそれぞれの遺伝子。

  • ほそ‐ぐち【細口】

    《「ほそくち」とも》 1 びんなどの口の細いもの。 2 花器の口の細いもの。

  • 細(ほそ)く長(なが)く

    細々と長く続くさま。物事を地道に持続させるさまをいう。「―生きる」⇔太く短く。

  • ほそ‐くび【細首】

    1 細い首。 2 首をあざけっていう語。「小次郎が―打ち落とし」〈曽我・四〉

  • ほぞくり‐がね【臍繰り金】

    《「へそくり」の「へそ」を「臍」と解して「ほぞ」といったもの。「ほそくりがね」とも》ひそかにためた金。へそくりがね...

  • ほそ‐ごえ【細声】

    細く弱々しい声。かすかな声。「蚊の、―にわびしげに名のりて」〈枕・二八〉

  • ほそ‐ごし【細腰】

    1 細い腰。特に、女性のしなやかな腰。 2 腰の細くくびれた、帯をしめるあたり。

  • ほそ‐ざお【細棹】

    三味線の種類の一。棹の太さによって3種に分けたうちの最も細いもの。音量も小さい。長唄・小唄などに用いる。→中棹 →太棹

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ほそ」
ワンクリックで類語・誤字がわかる goo辞書搭載のエディタ idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (3/20更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    早晩
  • 2位

    メロー
  • 3位

    略装
  • 4位

    伯母
  • 5位

    奇跡
  • 6位

    外方を向く
  • 7位

    レク
  • 8位

    ペッパーミル
  • 9位

    外方
  • 10位

    リスペクト
  • 11位

    三界火宅
  • 12位

    古狸
  • 13位

    計る
  • 14位

    ラスボス
  • 15位

    拘泥
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • 夏目漱石
    帝王の歴史は悲惨の歴史である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • idraft
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.