まよなか‐の‐つき【真夜中の月】
《真夜中に出るところから》陰暦二十三夜の月。
まよなかのボクサー【真夜中のボクサー】
高橋三千綱の小説。昭和57年(1982)刊。著者自身が脚本・監督・製作を務め、昭和58年(1983)に映画化。
まよなかへもういっぽ【真夜中へもう一歩】
矢作俊彦の長編ハードボイルド小説。神奈川県警の刑事二村永爾が活躍するシリーズの作品の一つ。昭和60年(1985)刊行。
まよ‐ね【眉根】
「まゆね」に同じ。「青柳(あをやぎ)の細き—を笑(ゑ)み曲がり」〈万・四一九二〉
眉根(まよね)掻(か)・く
眉がかゆくて掻く。恋しい人に会える前兆とされた。まゆねかく。「月立ちてただ三日月の—・き日(け)長く恋ひし君に逢へ...
マヨネーズ
卵黄とサラダ油・酢・塩などをまぜ合わせて乳化させたソース。サラダ・揚げ物などに用いる。マヨネーズソース。
まよわし‐がみ【迷はし神】
人を迷わせるという神。まよいがみ。「心の臆れたるときは必ず—のおそふものぞ」〈読・雨月・吉備津の釜〉
まよ‐びき【眉引き】
眉墨で眉をかくこと。また、かいた眉。まゆひき。「振り放(さ)けて三日月見れば一目見し人の—思ほゆるかも」〈万・九九四〉
まよびき‐の【眉引きの】
[枕]低く平らな稜線のようすが眉の形に似るところから、「横山」にかかる。「妹(いも)をこそ相見に来(こ)しか—横山...
マヨラナ
⇒マージョラム
マヨラナ‐りゅうし【マヨラナ粒子】
電荷をもたない中性のスピン1/2の粒子のうち、反粒子が自身と同じもの。1937年にイタリアのE=マヨラナが考案した...
マヨルカ‐とう【マヨルカ島】
《Mallorca》⇒マリョルカ島
まよわ・す【迷わす】
[動サ五(四)]迷うようにする。まどわす。「流言に—・される」「人心を—・す」
マヨン‐さん【マヨン山】
《Mount Mayon》フィリピン、ルソン島南部の活火山。レガスピの北西約15キロメートルに位置する。標高246...
マヨール‐ひろば【マヨール広場】
《Plaza Mayor de Salamanca》スペイン西部、カスティーリャ‐レオン州の都市サラマンカの中心広...
まら【魔羅/摩羅】
《(梵)māraの音写。障害・破壊・殺者の意》 1 仏語。人の善事を妨げる悪神。魔王。欲界第六天の王。転じて、悟り...
マラア‐の‐どうくつ【マラアの洞窟】
《Grottes de Mara'a》南太平洋、フランス領ポリネシア、タヒチ島にある洞窟。パペーテの南約30キロメ...
マライ
⇒マレー
マライ‐しょとう【マライ諸島】
⇒マレー諸島
マライタ‐とう【マライタ島】
《Malaita》南太平洋、ソロモン諸島中部の島。細長い火山島で中央に山脈が走る。最高点は標高1303メートルのコ...
マライ‐はんとう【マライ半島】
⇒マレー半島
マラウイ
アフリカ南東部にある国。正称、マラウイ共和国。首都リロングウェ。南北に長い内陸国で、東部をマラウイ湖が占める。葉タ...
マラウイ‐こ【マラウイ湖】
《Lake Malawi》マラウイ、モザンビーク、タンザニアの国境にある湖。大地溝帯の最南端に位置する。東西約60...
マラウイこ‐こくりつこうえん【マラウイ湖国立公園】
《Lake Malawi National Park》マラウイ東部、マラウイ湖南端のアフリカ唯一の湖上国立公園。面...
マラカイ
ベネズエラ北部の都市。アラグア州の州都。首都カラカスの西約80キロメートルに位置し、バレンシア湖の北東岸に面する。...
マラカイト
⇒孔雀石
マラカイト‐グリーン
塩基性染料の一。金属光沢のある青緑色の結晶。絹・羊毛・皮革を直接染色するが、日光・アルカリに弱い。
マラカイボ
ベネズエラ北西部の港湾都市。スリア州の州都。マラカイボ湖の北岸に位置する。付近に油田が多く、石油精製工業が発達し、...
マラカイボ‐こ【マラカイボ湖】
ベネズエラ北西部の湖。カリブ海と連なる汽水湖であるが、南部は淡水。油田地帯。面積1万3600平方キロメートル。
マラカイボ‐ばし【マラカイボ橋】
《Puente de Maracaibo》ベネズエラ北西部のマラカイボ湖に架かるラファエルウルダネタ橋の通称。
マラカイボ‐ゆでん【マラカイボ油田】
ベネズエラ北西部、マラカイボ湖周辺にある油田。植民地時代より船の防水のためのアスファルトが採取された。1917年に...
マラカス
ラテン音楽で用いられる打楽器。ウリ科のマラカの実を乾燥させて中身をくり抜き、種子やビーズ玉などを入れたもの。両手に...
マラカニアン‐きゅうでん【マラカニアン宮殿】
《Malacañang Palace》フィリピンの首都マニラ中心部のキアポ地区にある宮殿。パシッグ川沿いに位置する...
マラカル
南スーダン北東部の都市。上ナイル州の州都。白ナイルとソバト川の合流点付近に位置する。ディンカ、ヌアー、シルックなど...
マラカル‐とう【マラカル島】
《Malakal》パラオ中央部の島。コロール島の南西に位置し、陸橋で結ばれる。周囲にサンゴ礁があまりなく、東岸に同...
マラガ
スペイン南部、アンダルシア州の港湾都市。地中海に注ぐグアダルメディナ川の河口部に位置する。フェニキア人が開いた港が...
マラガシー‐あく【マラガシー亜区】
《Malagasyはマダガスカルの異称》動物地理区の一。旧熱帯区に属し、マダガスカル島およびセイシェル諸島など周辺...
マラガ‐だいせいどう【マラガ大聖堂】
《Catedral de la Encarnación de Málaga》スペイン南部、アンダルシア州の都市マラ...
マレクラ‐とう【マレクラ島】
《Malakula》南太平洋、ニューヘブリディーズ諸島の火山島。バヌアツ領。同諸島第2の島で、エスピリトゥサント島...
マラケシュ
モロッコ中部の商業都市。農産物の集散地。1062年にムラービト朝の首都となり、中世にはイスラム世界の中心都市の一。...
マラゲーニャ
スペインのマラガ地方に起こった舞踊および舞曲。三拍子でギター伴奏を伴う。
マラゴージ
ブラジル北東部、アラゴアス州の町。州都マセイオの北東約120キロメートル、同州最東端に位置する。大西洋に面する海岸...
マラサダ
パン生地を油で揚げ、砂糖をまぶした菓子。クリームなどを詰めるものもある。 [補説]ポルトガルの家庭で作られていたも...
マラシュ
トルコ南東部の都市カフラマンマラシュの通称。
マラジョ‐とう【マラジョ島】
《Ilha de Marajó》ブラジル北部、パラー州のアマゾン川河口にある島。マラジョ湾を挟んで、州都ベレンの対...
マラジョージナヤ‐きち【マラジョージナヤ基地】
《Molodyozhnaya Station》南極大陸のエンダービーランドにある旧ソ連の観測基地。南緯67度40分...
マラス
ペルー南部の町。クスコの北西約30キロメートル、ウルバンバ渓谷に位置する。インカ帝国時代から利用されている塩田がある。
マラスキーノ
主にイタリアで産するリキュールの一。クロアチア南部、ダルマチア地方原産のサクランボウから造られる。
マラスキーノ‐チェリー
紅・ピンク・黄色などに着色し、シロップ漬けにしたサクランボウ。カクテルや製菓用。名称は、本来マラスキーノに漬けたこ...
まら・する
[動サ下二・サ変]《「まいらす」の連体形「まいらする」の音変化。連用形に「まらし」の形も現われ、サ行変格活用として...